2015/06/2101:15更新
「美味そう、いろいろ食べてみたい」 ⇒ 【中国】20日は中国の端午節,全国各地のちまき紹介!北京派から舶来派まで、あなたはどれが好き?
http://mizuhonokuni2ch.blog.fc2.com/blog-entry-11212.html「美味そう、いろいろ食べてみたい」 ⇒ 【中国】20日は中国の端午節,全国各地のちまき紹介!北京派から舶来派まで、あなたはどれが好き?
1:
:2015/06/20(土) 14:33:07.88 ID:
20日は中国の端午節である。端午節ならではの食品といえば「粽子」(ちまき)である。
ちまきは、中国の歴史上、文化的な蓄積が最も厚い伝統食品の一つである。飲食習慣が地方によって異なることから、ちまきの味や形も地方によってがらりと異なる。
北京派
北方のちまきの代表格である北京ちまきはサイズが大きく、ねじれた四角形か三角形をしている。市場に出回っているほとんどはもち米のちまきだが、農村ではきびのちまきを食べる習慣が残っている。もちもちして香りが高く、風味豊かな北京のちまきは、干しナツメやあんが入っていることが多く、果物の砂糖漬けが入っていることもある。
広東派
南方のちまきの代表格である広東ちまきは北京ちまきと違ってサイズが小さく、正面から見ると四角形、後ろは鋭角に盛り上がり、四角錐の形を呈している。柊葉と呼ばれる植物の葉でもち米や緑豆、塩漬け卵黄、椎茸、落花生、蓮の実を包んで蒸すのが伝統で、豊かな食材で充実した食感を楽しむことができる。
四川派
四川人は辛いものが大好きである。そのためちまきも甘いのと辛いのの区別がある。四川の「辣粽」(辛いちまき)は、特別で複雑な製作法によって独特な味わいを出し、四川に古くから伝わる有名な軽食の一つとなっている。まずはもち米と小豆を5、6時間水に浸し、水を切ってから唐辛子の粉と四川産の塩、調味料、干し肉少々を入れ、ちまき用の葉で1個約60グラムの四角いちまきを包む。ゆでた後にこれを食べると、香りと辛さが絶妙なハーモニーを奏で、独特の風味を楽しむことができる。
蘇州派
蘇州ちまきは長方形を呈し、豚肉やナツメペースト、小豆あん、ラード・小豆あんなどの種類があり、具材や作り方に独特のこだわりが見られる。例えばラード・小豆あんのちまきは、上等の小豆を選び、ゆでてから皮をとってこしあんにし、倍の砂糖と適量の油脂を加えて中身にし、これにラードを加えて包む。これをゆでると、ジューシーで甘く、香り高いちまきができあがる。
嘉興派
浙江嘉興のちまきは歴史が長く、全国的に知られている。長方形で、豚肉や小豆あん、八宝、鶏肉などの種類がある。嘉興ちまきのおすすめは「五芳斎」で、「江南ちまきの大王」とも呼ばれている。この地方のちまきは具材選びから準備、調理まで様々な特徴がある。米は上等の白もち米を使い、肉は豚の後ろ足を精選する。ゆで上がったちまきは、脂身の脂が米に染み渡り、口に入れるとうまみが広がり、ジューシーでありながら油っこさはない。嘉興ちまきを食べて浙江嘉興の地名を知ったという人も少なくない。
海南派
海南ちまきは北方のちまきと異なり、芭蕉の葉に包んだ四角錐を呈し、重さは500gほどある。もち米の中には塩漬け卵黄や焼き豚、干し肉、醤油煮の手羽などが入っている。熱いちまきを開くと、芭蕉ともち米の香りがすっと漂い、かぶり付くと肉と卵の濃厚な香りも味わえる。香りの濃厚さと爽快さ、肉とその他の具との絶妙なバランスに、食欲を刺激されること間違いなしだ。
山東派
2:
:2015/06/20(土) 14:33:59.86 ID:
(>>1の続き)
汨羅派
湖南汨羅は、ちまきの発祥地と言われる。汨羅のちまきは種類が多く、作りが精巧なことで知られ、国際竜舟(ドラゴンボート)節の際には伝統の味と新開発の味の数十種が登場する。見た目も美しい真空パック入りと缶入りの製品もあり、無菌で衛生的で、国内外の消費者に愛されている。
ビン南派
厦門や泉州の焼肉ちまきやかん水ちまきは国内外で知られている。焼肉ちまきは作りが精巧で、もち米は上級米を選び、豚肉は肉と脂身が三層に分かれた塊を使い、まずは味を付けて煮込んで香りを高め、身を柔らかくし、椎茸や小エビ、蓮の実、肉を煮出したスープ、砂糖などを加えて調理する。食べる時にはおろしニンニクや辛子、唐辛子ソース、大根の漬物などで味付けする。香りとうまみが絶妙にマッチし、ジューシーだが油っこくない。ビン南話の「熱」は「焼」と同じ意味があり、「焼肉粽」とは、熱いうちに食べなければならないちまきということで、なるほど熱いうちに食べるとさらに香りが高い。
台湾派
ビン南の風味が濃厚なちまきで、種類も多く、白米ちまき、緑豆ちまき、チャーシューちまき、八宝ちまき、焼肉ちまきなどがある。焼肉ちまきは最も人気が高い。具の豊富さが特徴で、豚肉や干し貝柱、里芋、干しハマグリ、鴨の卵などが入っており、一年中見かけることのできる伝統的な軽食となっている。同じく代表格の八宝ちまきも具が豊富なのが特徴。まずは豚の腿肉、脂身、栗(または落花生)、干し大根、イカをそれぞれサイコロに切っておく。鍋を熱し、まずは玉ねぎのみじん切りを炒め、以上の具と酒、醤油、ごま油で炒める。これをもち米と混ぜ、蒸して調理する。濃厚な香りと味が楽しめる。
西安派
蜂蜜冷ちまきは唐代に始まったとされ、韋巨源が中宗皇帝を招いた「焼尾宴」で出された「賜緋含香粽」から進化したものだという。この料理は「蜜淋」、ちまきに蜂蜜をかけるという注釈がなされている。冷たいちまきの蜂蜜がけは、理想の夏の食品と言える。ひんやりと甘い香りは人の体の奥まで沁みる。主要原料はもち米と蜂蜜。
舶来派
これほど多くの伝統ちまきの中で新しいちまきが存在感を示そうとするのはたやすいことではない。だがスターバックスの舶来ちまき「星氷粽」は、ちょっと変わった「ちまき体験」で若者に大人気。インスピレーションはスターバックスの定番の飲み物だと言い、冷たく滑らかな口当たりの皮にヘルシーで様々な味の具が包まれている。あっさりと爽やかな風味とそのコンパクトなサイズで根強い人気がある。
(おしまい)
3:
:2015/06/20(土) 14:40:30.85 ID:
_ノ乙(、ン、)_ 月餅みたいに、毒入りなんでしょ?
4:
:2015/06/20(土) 14:41:49.78 ID:
5:
:2015/06/20(土) 14:42:32.02 ID:
11: :2015/06/20(土) 14:59:18.97 ID:
6:
:2015/06/20(土) 14:49:22.11 ID:
<丶`∀´><ユネスコも認める端午の節句の起源は韓国ニダ
13:
:2015/06/20(土) 15:06:34.87 ID:
日本のチマキは、三角、四角、円筒があったような…
しかし一番好きなのは柏餅。
14:
:2015/06/20(土) 15:09:05.12 ID:
チマキって、中華料理のコースに必ず入ってる印象がある。
15:
:2015/06/20(土) 15:11:19.62 ID:
9: :2015/06/20(土) 14:56:47.30 ID:
16:
:2015/06/20(土) 15:18:05.25 ID:
甘いのはいいや、
いわゆる中華ちまき的なのが食べたいな、海南とかか
17:
:2015/06/20(土) 15:30:04.50 ID:
23:
:2015/06/20(土) 15:49:55.06 ID:
30:
:2015/06/20(土) 17:19:00.44 ID:
31:
:2015/06/20(土) 17:21:23.57 ID:
中国のちまきと日本は違うね。
日本人向けに特化されてきたのだろうが
和風ちまきがいいわ、見た目も。
33:
:2015/06/20(土) 17:22:56.45 ID:
34:
:2015/06/20(土) 17:23:53.52 ID:
飯の延長上なのか、お菓子の延長上なのかの違いかなと
35:
:2015/06/20(土) 17:24:58.46 ID:
37:
:2015/06/20(土) 17:29:57.39 ID:
つか、北方は米取れなかったんだけど
かなり後になってから全国的に広まったのでは
42:
:2015/06/20(土) 17:52:43.65 ID:
>>37
元々南方の楚が起源。
当時は粟が主食の地方が一般的な時代。
38:
:2015/06/20(土) 17:31:25.06 ID:
39:
:2015/06/20(土) 17:40:37.46 ID:
台湾のが一番自分が持ってるイメージに近いな。
真っ黄色のは毒々し過ぎる…。
40:
:2015/06/20(土) 17:48:11.37 ID:
25:
:2015/06/20(土) 16:42:35.79 ID:
27:
:2015/06/20(土) 16:59:39.46 ID:
28:
:2015/06/20(土) 17:01:17.10 ID:
29:
:2015/06/20(土) 17:18:20.58 ID:
∧ ∧. \ \
./ 支 \ \ \
.( #`ハ´ ) \ \
ゝ ∠ .| |
/⌒ ⌒! | | ドン
/ / / | . 人人
/ /| / / | < >__Λ∩
( r | / / | | Y Y `Д´>/
\ \ | / ノ| 人人 | /
\ | / / | < >__Λ∩
i⌒⌒⌒⌒ | = | / Y Y `Д´>/ ガン
( | | | | | /> /人人/ /
. | | | | | >  ̄ < >__Λ∩
 ̄ ̄ ̄ ̄ __ Y Y `Д´>/ ゴン
/
http://mizuhonokuni2ch.blog.fc2.com/blog-entry-11212.html「美味そう、いろいろ食べてみたい」 ⇒ 【中国】20日は中国の端午節,全国各地のちまき紹介!北京派から舶来派まで、あなたはどれが好き?
毎日クリックで応援をお願いします☆
人気ブログランキングへ
過去のアンケート結果はサイドバーからご覧ください。
MZIUHO no KUNI 最新記事をチェック!