1:2016/02/19(金) 03:29:42.98 ID:
d0f41f57.jpg
習主席率いる中国では輸入が激減しているという(ロイター)
74ecdf64.jpg
習主席

 中国税関総署が15日公表したデータによると、2016年1月の中国の輸出は前年同月比11・2%減、輸入は18・8%減少に終わった。特に、輸入の減少が半端ない。市場予測は輸入0・8%減少だったため、減少幅が予想を大きく上回ったことになる。中国の輸入は、これで15カ月連続の減少である。

 中国の統計は、ご存じの通り、信用がならないというよりは「信用してはいけない」代物だ。筆者は、中国共産党政府が発表する経済指標について「最悪の輸出品」と呼んでいるが、まだしも輸出入統計は「比較的」信用がおける。理由は、何しろ輸出入には「相手国」があるためだ。相手国の対中輸出入統計と大きなかい離が出てしまうと、捏造(ねつぞう)が一発で露呈してしまうのである。

 それにしても、輸入が20%近くも減少するとは、尋常ではない。

 ちなみに、日本が四半期ベースで20%前後の輸入激減に見舞われたのは、08年9月のリーマン・ショック直後以外に例がない。

 日本の08年10-12月期の輸入はマイナス20・54%、09年1-3月期はマイナス32・78%だった。この時期の日本の「経済成長率」は、08年10-12月期がマイナス3・3%、09年1-3月期がマイナス4%である。

 中国経済は、日本よりも輸入依存度が若干高い。14年の中国の輸入依存度(=輸入÷GDP)は18・8%だった。それに対し、日本は17・35%。日本以上に輸入に依存している中国が、リーマン・ショック直後の日本同様に輸入が20%前後の減少になっている以上、普通に考えて経済成長率はマイナス3%前後といったところだ。

 とはいえ、中国共産党は相も変わらず経済成長率について対前年比プラス7%弱で「発表」を続けるだろう。下げてきても、プラス6・5%だ。

 何しろ、習近平政権発足時に「GDPを10年と比較し、20年までに2倍にする」という公約を打ってしまっている。習政権にとって、7%前後の経済成長率は、経済の実態がどうであろうとも「必須」なのである。

 そもそも、人口13億人の経済の成長率を、20日もかからずに「発表」される時点で異常だ。15年12月末に締めたGDPの成長率を、中国共産党は翌年1月19日に「発表」してきた。米国ですら、GDPの統計には1カ月を要するのだが。

 改めて書くが、中国の統計を信用してはいけない。日本国民は、最悪の輸出品として統計を「発表」する共産独裁国を隣国に持つという現実を、改めて認識しなければならないのだ。

 ■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『中国崩壊後の世界』 (小学館新書)、共著に『これからヤバイ世界経済』(ビジネス社)など多数。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160218/frn1602181550002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160218/frn1602181550002-n2.htm

関連スレ
【高橋洋一】やはり正常ではない中国経済 GDPと輸入統計に食い違い[1/26] [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1453806341/