(スレ内の画像です。)
1:
:2016/04/09(土) 20:29:28.73 ID:
韓国を代表する調味料である「味元(ミウォン)」の創業者、林大洪(イムデホン)・大象(テサン)グループ会長が亡くなった。96歳だった。マスコミは「国産調味料の開拓者」とその業績をたたえている。
彼は日韓国交正常化(1965年)以前の1955年に日本に出かけて「味の素」の製造方法を学び、韓国最初の化学調味料(韓国では人工調味料という)として製造。「味の素」のトレードマークであるフタの付いた赤い吸い物茶碗(ちゃわん)とそっくりの包装デザインで、大いに売りまくった。
「味の素」は1908年(明治41年)、昆布のうま味を解明した池田菊苗・東大教授の研究を基に開発された日本が世界に誇る調味料だが、「味元」はその後、東南アジアなど海外進出にも成功し「味の素」のライバルになった。インスタントラーメンと同じで、開発した本家より技術移転した2番手がうまくやるという例の一つだ。
「味の素」のような化学調味料は「味元」のほか台湾の「味全」や中国の「味楽」など多くが「味」の字を使っている。元祖「味の素」としてはもって瞑(めい)すべしか。ただ韓国人の味覚を支配してきた「味元」も近年は苦戦している。今や食堂のメニューに「うちは人工調味料は使っていません」と表示しているところが多い。
(黒田勝弘)
Yahoo!ニュース 産経新聞 4月9日(土)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00000525-san-kr
79:
:2016/04/09(土) 21:51:28.96 ID:
パッケージ比較
80:
:2016/04/09(土) 21:52:45.28 ID:
83:
:2016/04/09(土) 21:54:29.95 ID:
5:
:2016/04/09(土) 20:31:32.09 ID:
味の素はグローバル企業、日本の味を海外に展開している。
6:
:2016/04/09(土) 20:32:11.85 ID:
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 韓国の製品ってほとんどこんな感じだよな
元をたどると日本が技術支援
8:
:2016/04/09(土) 20:33:41.88 ID:
10:
:2016/04/09(土) 20:34:11.29 ID:
9:
:2016/04/09(土) 20:34:07.24 ID:
味の素って明治からあったんだな。
そう言えばヤマサは江戸時代からかな。
35:
:2016/04/09(土) 21:01:49.58 ID:
>>9
ま、バイオテクノロジー関連では、日本は昔から最先端を走ってる。
11:
:2016/04/09(土) 20:34:33.33 ID:
>彼は日韓国交正常化(1965年)以前の1955年に日本に出かけて「味の素」の製造方法を学び、韓国最初の化学調味料(韓国では人工調味料という)として製造。「味元」はその後、東南アジアなど海外進出にも成功し「味の素」のライバルになった。
ああ、この事件はそういうことか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B4%A0 >味の素追放事件
>2000年(平成12年)、インドネシアで、「味の素」の原料にイスラームで禁忌[21]とされている豚肉が使用されている疑いがあるという噂が流れた。材料として豚の成分を使用してはいなかったが、発酵菌の栄養源を作る過程で触媒として豚の酵素を使用していたために、現地法人の社長が逮捕され、味の素製品は同国の食料品店から姿を消した。
>同社は2001年(平成13年)2月に商品の回収を終了、触媒を変更したことにより販売許可(Halal)が下り、社長も釈放され、製造販売を再開した[22]。
16:
:2016/04/09(土) 20:39:56.13 ID:
韓国が起源ニダ!
「北朝鮮にありますか?」
チョン 「・・・・・・・・」
49:
:2016/04/09(土) 21:11:16.62 ID:
17:
:2016/04/09(土) 20:40:06.60 ID:
<丶`∀´> 。oO(正直なところ、味の素を使っても違いが判らないニダ)
18:
:2016/04/09(土) 20:42:09.16 ID:
19:
:2016/04/09(土) 20:42:29.47 ID:
101:
:2016/04/09(土) 22:35:04.57 ID:
22:
:2016/04/09(土) 20:44:55.92 ID:
26:
:2016/04/09(土) 20:49:37.56 ID:
>>22
日本の経済構造などぱくって発展したが
ついに、それも限界。
助けてやれよじゃね、黒田さんだから。
34:
:2016/04/09(土) 21:01:13.89 ID:
唐辛子だけで十分だろ?
チョンやテヨンにグルタミンソーダなどもったいなさ過ぎるぞ
36:
:2016/04/09(土) 21:02:38.53 ID:
宗主様に至っては塩すらもったいないと思われた現実が悲しいね
37:
:2016/04/09(土) 21:02:46.43 ID:
>今や食堂のメニューに「うちは人工調味料は使っていません」と表示しているところが多い
そう表示したほうがイメージがいいってだけで
ホントに使ってないかどうかはわからないw
40:
:2016/04/09(土) 21:06:10.32 ID:
>>37
なぜ自然甘味料かってことですねww
大体その手のとこは別名目で使い倒してますね
51:
:2016/04/09(土) 21:16:46.52 ID:
ていうか味の素は、その先に進んでるから
パクリノミの某かとは違う
52:
:2016/04/09(土) 21:20:01.48 ID:
焼酎の眞露にも入れてるだろ
あのしつっこい味で一回飲んで止めた
53:
:2016/04/09(土) 21:21:53.19 ID:
これは起源主張じゃ無くて
「パクリのウリナラの方が優秀ニダ!日本を超えたニダ!様見ろチョッパリ!」
て言う開き直りだがな。
61:
:2016/04/09(土) 21:32:52.19 ID:
テレ朝とかTBSなんか企業内に入れるBAKA企業の多いこと。
こんな初歩的な警戒すらしてないのが日本企業
63:
:2016/04/09(土) 21:35:08.74 ID:
64:
:2016/04/09(土) 21:35:28.21 ID:
実際に国/地域別の売上高の比較と推移を示さないと
2番手がうまくやる?というイメージを語ってるに過ぎない
69:
:2016/04/09(土) 21:42:39.97 ID:
71:
:2016/04/09(土) 21:45:51.46 ID:
75:
:2016/04/09(土) 21:48:30.70 ID:
昆布を水から沸かしてじっくり出汁をとっても化学調味湯になるのだよ
94:
:2016/04/09(土) 22:10:29.90 ID:
>>75
飲食店なんかの批判レスでよく
「化学調味料の入れすぎで舌が~……」とかあるけど
あれは何なんだろう?料理したことないんだろうか?
料理に味の素(ハイミーも)を大量投入したら舌がどうこう以前に
変な味になって喰えたもんじゃねーぞっていう…
76:
:2016/04/09(土) 21:50:30.50 ID:
こういうの見てると本当に明博の天皇発言は大きかったな
何かズルズルと韓国への技術移転はして当然って空気を数十年というか100年ぶりに無くしてくれた
77:
:2016/04/09(土) 21:51:04.69 ID:
チョンに感心させられたことってほんとねーよな
ホンダの話がもっとも象徴してるけど、いくらでもあるよな
84:
:2016/04/09(土) 21:55:32.16 ID:
サンケイ黒田の記事は、いつもしまりのないピンボケ。
ぬるま湯にふやけたような文章で、ちっとも面白くない。
よくこんなんで新聞記者がつとまるなぁ。
88:
:2016/04/09(土) 22:01:38.01 ID:
技術移転とは
正規にライセンス料を払って導入した場合だろ
この場合は単なるパクりだろ
98:
:2016/04/09(土) 22:23:00.87 ID:
日本人を食い物にしといて許されると思ってんのかクズが。