(イメージです。)
1:
:2016/04/13(水) 20:14:18.46 ID:
米国と中国が「新たな冷戦」に入っているという認識は、日本ではあまり指摘されない。だが、他国、特に一方の当事者である米国の識者には口にする人が少なくない。
冷戦といっても、当然、かつての「米ソ冷戦時代」とは大きく違い、オバマ大統領と習近平国家主席は多くの場面で顔を合わせ、会談している。互いに最大貿易相手国の1つであり、二国間のハイレベル対話もある。ただ昨年来、その「接点」において、米国は中国に対して、数年前には考えられなかった“敵対的メッセージ”を発している。
習氏が昨年9月、国賓として米国を訪問したときの出来事が象徴的だ。
このとき、米国内、特にメディアの習氏への冷ややかな反応は、異常とも思えるほどだった。テレビは同時期に訪米していたローマ法王フランシスコの話題で持ちきりで、習氏のニュースは完全にかすんでいた。
筆者の友人である女性テレビキャスターは連日、出演番組でローマ法王を大きく取り上げ、自身のフェイスブックで「ローマ法王、熱烈追っかけ」の様子を頻繁にアップしていた。あたかも、「習近平? 誰それ?」をアピールしているようにすら見えた。
同じころ訪米していたインドのモディ首相への歓迎ぶりと比べても、習氏への扱いは「明らかに冷淡」だった。
米中首脳による共同記者会見では、両国間の問題を横に置いて、記者が米国の2016年度予算について質問し、オバマ氏が長々と答える場面まであった。メンツを重んじる中国の国家主席にとって、看過しがたい事態が起きていた。
米中関係が変化した事由の1つは、中国主導で昨年6月、設立協定の調印式が行われたAIIB(アジアインフラ投資銀行)の問題がある。米国の意向を無視して、AIIBには、欧州をはじめ、親米国を含めた各国が調印した(=正式発足は15年12月)。このことが米国の支配層に与えた衝撃は大きかったとみられる。
米国はこのころから、明らかに「仮想敵」としての中国の順位を上げ、本格的戦いを開始した。
その米国が先月末、習氏がワシントンでの核安全保障サミットのために訪米した際、またもや仕掛けを施していた。
同じ時期、ワシントンに「中国政府が最も嫌う男」を滞在させ、公的色合いの強い民間団体に表彰させるという“工作”をしていたのだ。
男の名は、ドルクン・エイサ氏。現在はドイツ在住だが、03年以来、中国政府が「テロリスト」として国際指名手配している、著名なウイグル人活動家である。
中国政府は再三、米国側に「ドルクン氏の入国・表彰を取りやめるように」と働きかけたが、米国は取り合わなかった。この一件を米国の主要メディアは「1人の反体制活動家が、習氏訪米に冷や水を浴びせた」と一斉に書き立てたのである。
■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。
zakzak 2016.04.13
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160413/frn1604131140001-n1.htm
45:
:2016/04/13(水) 21:24:58.47 ID:
>>1
そら日本は中国の実態知ってるから
冷戦になるほどの軍じゃないの分かってるものwwww
65:
:2016/04/13(水) 22:43:51.11 ID:
>>1
元々そんなもんじゃなかったか?
単なる支那の勘違いだろ
オバマじゃなかったら厚遇なんてあり得ん
2:
:2016/04/13(水) 20:15:33.04 ID:
4:
:2016/04/13(水) 20:18:59.48 ID:
まあ、日本でそんな指摘するのはマスコミ様の方針に沿わないしな
5:
:2016/04/13(水) 20:19:08.05 ID:
6:
:2016/04/13(水) 20:19:25.86 ID:
太平洋二分論とかサイバー攻撃のしらを切るとか
やった分の残高はまだまだあるでしょう
8:
:2016/04/13(水) 20:20:52.42 ID:
パナマ文書なんて爆弾も投下されたしな
7: :2016/04/13(水) 20:19:54.08 ID:
どこがよw
むしろ雨が珍平に舐められてる様にしか思えないけど
9:
:2016/04/13(水) 20:21:12.72 ID:
10:
:2016/04/13(水) 20:21:17.46 ID:
オバマは習と「話し合えるライバル」として考えてたけど
幾度の話し合いの中で「話しが通じない相手」と結論が出た
ただそれだけの話し
26:
:2016/04/13(水) 20:41:24.24 ID:
>>10
習ってサシの会談でも全然心を開かないらしいね。
前トップの胡がそんな感じで、なかなか胸襟を開いた会話が
出来なかったので、習に期待してたら 胡よりひどい、
なんかあらかじめ決めてきた文章を読むようにしか喋らないんだと。
んで、ムカついたオバマが安倍に
「何やねんアイツよ。」
と電話してきて、安倍が
「でしょう?」
と答えて、当初、安倍を歴史修正主義者とかいって嫌ってたオバマが
考えを変え、日米関係が改善したという…。
46:
:2016/04/13(水) 21:26:12.14 ID:
>>26
習ってよくトップに選ばれたな
あの失脚した人の方が能力ありそうだった
11:
:2016/04/13(水) 20:22:34.44 ID:
12:
:2016/04/13(水) 20:22:51.81 ID:
まあオバマは中共を増長させた張本人だから
少しは辛く当ってくれないと
15:
:2016/04/13(水) 20:27:14.25 ID:
AIIBってアメリカが築いた世界秩序に対する攪乱という意味では
結構深刻だと思うんだが
そのお返しが習近平の顔に泥を塗る程度の
ネチネチした嫌がらせとは、アメリカも随分優しいじゃないか。
アメリカに無断で日本の原爆保有とか、
アメリカ抜きで日本独自の軍事同盟画策とか
仮にそういう事があったとき、
アメリカの日本に対する報復がその程度のはずがない。
17:
:2016/04/13(水) 20:28:48.32 ID:
中国は、まがりなりにも指導者の交代が制度化されているが
習近平のやりようは、どうも制度を変え、独裁者になるつもりに思える。
今度の国号はなんだろうか?「習」王朝?
21:
:2016/04/13(水) 20:32:30.57 ID:
仮想敵としては元々上位だろ
元々諸手を挙げて中国を歓迎していたわけでなかろうに
22:
:2016/04/13(水) 20:34:00.97 ID:
あれだけスプラトリーで
強情な態度を取ってれば、当然だろ
23:
:2016/04/13(水) 20:34:22.33 ID:
話せば分かるとお花畑のBAKAオバマが
シナ海への進出問題で決裂して
去年の9月に集金payに激怒したんだっけ
日本も中韓に甘すぎるから人の事は笑えんが
24:
:2016/04/13(水) 20:39:06.63 ID:
シナおよび南北朝鮮がまとめて西側の敵になってくれるのが判りやすい。
日本は台湾をはじめ自由な太平洋の海を守るのに専念すればいい。
27:
:2016/04/13(水) 20:41:24.34 ID:
米国第七艦隊の指揮官は日系人のハリーハリス(横須賀育ち)
まあシナは指くわえるしかないだろうなw
57:
:2016/04/13(水) 21:51:17.63 ID:
>>27
これは決定的だよな、絶対にパンダハガーにならない人選。
アメリカ国防総省の中国に対する姿勢の際たるもの。
そして、日本に対してもプレッシャーをかけてるんだろう。
彼の母親の母国として、見ているだけで彼に恥をかかせるつもりかというね。
32:
:2016/04/13(水) 20:47:46.78 ID:
>米国と中国が「新たな冷戦」に入っているという認識は、日本ではあまり指摘されない。
左翼メディアといえば、
アメリカにとって大事な国アンケートで中国がダントツ。
日本は・・・。いまでもこればっかですし。
33:
:2016/04/13(水) 20:49:00.60 ID:
今までは中国なんぞ歯牙にも掛けなかったけど、
近年の言動の増長ぶりが甚だしいからな。
冷たくされるのは当然。
34:
:2016/04/13(水) 20:49:02.25 ID:
オバマは、中国や中国人のことを余り知っちゃいないのさ。
37:
:2016/04/13(水) 21:03:35.49 ID:
43:
:2016/04/13(水) 21:09:06.65 ID:
ブッシュ政権の時にも、国賓として訪問した胡錦濤に対して、
記者会見で法輪功機関新聞の記者が
反中共演説するのを放置して大恥をかかせたがなw
49:
:2016/04/13(水) 21:38:37.27 ID:
勝手に公海に島作って領土だとか言ってる国を
覇権国家が許すはずないだろ
50:
:2016/04/13(水) 21:39:37.65 ID:
不快なことは不快であると、
誰がみてもわかる態度を示さないとだめだとわかったのだろ。
でないと習は自己の外交成果として利用する
中国向けに外交問題としてメッセージ送りたいのに
逆になってしまう
中国軍事パレード出席したころのクネの訪米も
クネは無残だったよな
特にオバマとクネとのツーショットは
54:
:2016/04/13(水) 21:50:09.71 ID:
>>冷戦といっても、当然、かつての「米ソ冷戦時代」とは大きく違い、オバマ大統領と習近平国家主席は多くの場面で顔を合わせ、会談している。
・・・そらソ連とその二番煎じのシナとでは格がちがうからな。
60:
:2016/04/13(水) 22:06:57.40 ID:
アメリカのいつものやり方。
日本もバブル期には仮想敵国にされてたから、
いつG2とか言い出すかわからない。
油断しない方がいいよ。
61:
:2016/04/13(水) 22:08:27.87 ID:
中華には無視するのが結構ダメージ与えるからね
他の国なら無視されてもなんだこいつはくらいだけど
中華には心中穏やかではないらしい
韓国なんか無視されたと勝手に火病起こすからな
62:
:2016/04/13(水) 22:11:05.81 ID:
いくら泥を塗られても、面の皮が厚いからだいじょぶアル。
64:
:2016/04/13(水) 22:40:42.84 ID:
戦前の対日本戦略のオレンジ計画に当たるものが
作られてんのかな?