(イメージです。)
1:
:2016/04/15(金) 18:28:26.09 ID:
7:
:2016/04/15(金) 18:30:43.39 ID:
45:
:2016/04/15(金) 18:52:31.33 ID:
>>1
司法が立法を裁くことなんて出来ないわなw
頭悪いクソボケ左翼だわ。
6:
:2016/04/15(金) 18:30:39.52 ID:
国会は国権の最高機関であり、唯一の立法府だからな
憲法に書いてある
10:
:2016/04/15(金) 18:32:25.70 ID:
16:
:2016/04/15(金) 18:36:24.60 ID:
統治行為論ってやつ?
国の存亡に関するものは滅んだら元も子もないから
訴訟対象にならんって論
26:
:2016/04/15(金) 18:43:28.80 ID:
20:
:2016/04/15(金) 18:41:30.85 ID:
これが認められれば国会要らんがな馬鹿者
司法が国の上に立つことに鳴る
22:
:2016/04/15(金) 18:41:42.86 ID:
憲法違反と喚いてた人達はこれをしっかりと受け入れてほしい
無理だと思うけど
24:
:2016/04/15(金) 18:42:16.90 ID:
ほとんどの憲法学者が違憲だって言ってるんだぞ
それが間違ってたってことか
36:
:2016/04/15(金) 18:48:18.76 ID:
>>24
これ、原告に訴える資格がないってことでしょ
だから、憲法違反かどうか審理しない
46:
:2016/04/15(金) 18:52:34.12 ID:
49:
:2016/04/15(金) 18:55:08.90 ID:
>>46
憲法学者がほとんど違憲だって言ってるのに
どうしてそれが間違いなんだよ?
司法が決めるなら憲法学者なんていらねーじゃねえか
69:
:2016/04/15(金) 19:02:49.17 ID:
>>24
真面目に答えてあげると
違憲だ~だけでは門前払いされるのよ。
こんな実害を受けたから賠償しろ、その原因はこの法律が違憲だからだ。
という形で訴えないとね。
31:
:2016/04/15(金) 18:45:56.40 ID:
普通に考えて訴訟要件満たしてないから却下だな
何でこんな訴訟起こしたんだろう?
日本は付随的違憲審査制だから、
具体的な事件が起きないと審理できない
「法律上の争訟」に当たらず却下というやつだろうね
請求「棄却」ではないから、
別に解釈改憲が通ったという訳ではない
43:
:2016/04/15(金) 18:51:08.87 ID:
基本的に個人にどんな不利益が出たのか説明できてないんだろ
国の問題なのに個人が出るってBAKAみたいだな
53:
:2016/04/15(金) 18:58:42.60 ID:
なんでこんな話が最高裁までいくんだ?裁判所も暇なん?
108:
:2016/04/15(金) 19:13:08.33 ID:
過去の判例(警察予備隊違憲訴訟、板まんだら事件)および法理論から、
こんなことは分かりきったことだから、訴えた人の思惑が理解できない
普通は、具体的な事件が起きたとき(「法律上の争訟」となったとき)に
訴訟を提起する
こんな訴訟起こしても意味ない
128:
:2016/04/15(金) 19:19:54.34 ID:
138:
:2016/04/15(金) 19:22:19.08 ID:
>>128
まともな人の訴訟ならこれからじゃないかな。
せめて施行されないと不利益の発生しようがないし、
実際の案件が発生したら全力出すだろ。
145:
:2016/04/15(金) 19:23:20.33 ID:
>>138
改定前の安保条約で100%敗訴してるから
改定後に新たな精神的損害が発生したって?
それは何?
立証頼んだわ
170:
:2016/04/15(金) 19:28:42.38 ID:
>>145
法学の素人だから知らんよ。
不利益発生前には原告にさえなれないという事を知ってるだけ。
俺は法案自体には賛成側だけど、合憲性がひっかかるから
最高裁の判断が知りたくて、この手のスレにいるだけ。
177:
:2016/04/15(金) 19:31:55.70 ID:
>>170
いやいや精神的損害を受けたという形式しか訴訟不可能だから
どういう損害受けたの?
150:
:2016/04/15(金) 19:24:34.55 ID:
「これで安保法が合憲になった!」って喜んでる右の人も、
「裁判所は憲法無視するな!」って怒ってる左の人も
両方とも完全に的外れだよ
今回の訴訟では全く何にも判断されてない
言っちゃ悪いがこれは無意味な訴訟
訴えのやり方があまりにも悪かった
155:
:2016/04/15(金) 19:25:29.06 ID:
>>150
そりゃ判断するわけねーじゃん
とっくに判断されてるから
安保条約により精神的損害を受けたなんて立証は
全て失敗して全て敗訴済み
159:
:2016/04/15(金) 19:26:47.53 ID:
175:
:2016/04/15(金) 19:31:11.49 ID:
つまり、今回は
「東京都在住の男性が安全保障関連法の廃止を求めた訴訟」を提起したんで、
この訴えを裁判所が認めれば、
司法が立法できることになってしまうってことだよね。
安保法の廃止を求めるなら、選挙でそういう政党に投票するってことかんだよ。
179:
:2016/04/15(金) 19:32:55.75 ID:
>>175
なんでそんな訴訟形式になってるかというと
違憲であるため精神的損害を受けたとする慰謝料請求が
過去の判例で100%敗訴してきたから
206:
:2016/04/15(金) 19:38:50.18 ID:
>>179
あなたは勘違いしてると思うけど、
精神的損害てのは本案審理の段階だから
訴訟要件→本案要件の順序で判断するの
今回は訴訟要件で却下されてるから
176:
:2016/04/15(金) 19:31:43.37 ID:
安保法案には法的根拠がないんだよね。
附随的違憲審査というのは明らかに違憲だね。
そんなこと憲法に書いてないし。そこに問題があるわな。
182:
:2016/04/15(金) 19:33:46.09 ID:
232:
:2016/04/15(金) 19:47:54.08 ID:
これまでの前例から行ってこうなるだろうな
訴えたやつも多少調べれば分かっただろうし完全に話題作りだろ
249:
:2016/04/15(金) 19:55:10.05 ID:
たとえ憲法違反であっても実害出てからじゃないと訴えられないんだ?
258:
:2016/04/15(金) 19:57:26.96 ID:
反対派は
「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」
を軽く考え過ぎ
それだけ権力が有るからこそ
わざわざ税金かけて選挙をやるんだし
273:
:2016/04/15(金) 19:59:47.71 ID:
まあ、立法された段階では違憲かどうかの判断も裁判所はしないから、
地裁段階から門前払いになるのは当然の話
(今回も安保法制が合憲だという判断ではない)
もう施行されたから、それ以降、安保法制に基づいて
安保法制成立以前にできなかったことをやった場合
それが憲法に違反しているとして
訴訟が提起された場合にどういう判断がなされるかが問題
282:
:2016/04/15(金) 20:01:55.66 ID:
291:
:2016/04/15(金) 20:03:30.53 ID:
安保廃止W。
訴えてる奴等の家には鍵ついてないんだろ?
絶対に鍵ついてないよな?
289: :2016/04/15(金) 20:03:15.33 ID: