(イメージです。)
1:
:2016/04/23(土) 18:17:47.12 ID:
一連の熊本地震の被災地で、衛生面の課題が浮上している。
大勢の被災者が身を寄せる避難所では感染症の拡大が懸念され、トイレの不足も顕在化している。
水道が復旧していない益城町の町総合体育館では、屋外に約50基の仮設トイレが並ぶ。このうち洋式は2基のみで、足の悪い高齢者らが列を作る。トイレ内は手すりもなく、清潔とは言いがたい。避難生活を送る男性(69)は「辛抱するけれど、感染症などが心配だ」と話した。
政府は熊本地震の本震が起きた16日、内閣府や国土交通省などの関係省庁で「物資調達・輸送班」を設置した。40人態勢で、現地で活動する職員らからの情報を基に、救援物資の品目や輸送方法を決めている。
深刻なトイレ不足については、水を使わずに汚物を処理できる携帯トイレなど約18万個を集め、20日までに被災市町村へ発送した。
内閣府の加藤久喜・政策統括官(防災担当)は「過去の災害では、トイレを我慢しようと水分補給を控え、肺塞栓そくせん症(エコノミークラス症候群)になった人もいる。トイレ事情を改善したい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160423-OYT1T50079.html
2016年04月23日 18時06分
109:
:2016/04/23(土) 21:09:45.32 ID:
2:
:2016/04/23(土) 18:19:12.70 ID:
ウォシュレットで育ったら、仮設トイレなんて使えないだろうな・・・
18:
:2016/04/23(土) 18:36:34.19 ID:
>>2
和式構造だからな
一番いいのはボットン式を避難施設に作ることだが
洋式ボットンな あるんだよ
5:
:2016/04/23(土) 18:20:41.25 ID:
85:
:2016/04/23(土) 20:20:02.83 ID:
>>5
災害時に下水道のマンホール上に設置する仮設トイレとかあったような?
121:
:2016/04/23(土) 22:42:11.92 ID:
>>85
その下水道処理場が被災してる
というか下水道のマンホールが壊れてたりする
7:
:2016/04/23(土) 18:21:44.33 ID:
8:
:2016/04/23(土) 18:21:52.90 ID:
なんで避難民を分散させようとしないんだろう。
被災してるとこは比較的偏ってるのに。
119:
:2016/04/23(土) 22:29:05.94 ID:
12:
:2016/04/23(土) 18:25:42.81 ID:
14:
:2016/04/23(土) 18:30:54.17 ID:
洋式の仮設トイレはいろいろなタイプが開発ずみ
ただ、地元に備蓄がなかっただけ
田舎の方は、昔ながらのボットントイレを重機で作ってもらえばいいんじゃない?
「水を使わずに汚物を処理できる携帯トイレ」って、薬剤で汚物を固めるだけ
なので、あとで全部ゴミ処理場に持っていって焼却する必要がある
17:
:2016/04/23(土) 18:36:03.76 ID:
米軍式にドラム缶に溜めて重油入れて焼却が一番だろうな。
23:
:2016/04/23(土) 18:42:06.87 ID:
>>17
一戸建てに昔あった巨大なボットン式を作って、
そこに洋式ボットンを設置で解決
うちも建て替える前はそうだった
意外とでかいんだよなあ、ウンチが落ちるとこの面積が。
それを何機も設置すりゃ汲み取り回数を減らせる
仮説はウンチを詰め込める容量が少ないからな
41:
:2016/04/23(土) 19:08:33.20 ID:
>>23
ノロウィルスが発生してるし、通常の衛生状態とは違うから。
46:
:2016/04/23(土) 19:17:41.82 ID:
>>41
ノロにはノロの対応をするしか無いよ。
穴を掘って場所を限定したほうが良い。
25:
:2016/04/23(土) 18:44:12.98 ID:
洋式の方がやだな
何日も風呂入ってない奴が座るんだぞ
体の接触箇所が少ない和式選ぶわ
28:
:2016/04/23(土) 18:46:53.08 ID:
>>25
今のガキは和式を使えないんだよ
下手すりゃ尻餅つく
27:
:2016/04/23(土) 18:46:39.39 ID:
水道が来ていないから、仮設トイレは掃除が出来ず、かなり汚れる。
1人がうっかり便器の外に漏らしても、片付けできない。
下痢した人も、便器の外に漏らすことが多い。
さらに、汲み取り車の不足で、仮設トイレは満杯となって使用出来なくなる。
ここで投稿していないで、被災地に行って、
バケツに水を汲んでトイレ掃除、
それから昔ながらに柄杓を持って汲み取りしてあげてね。
汲み取った糞尿は、おそらく何十㌔離れた県外の処理場まで
自分で持って行くこと。
30:
:2016/04/23(土) 18:48:34.41 ID:
>>27
いいこと考えた
「マイ洋式」を持ち歩いて
山中でしてウンチを埋めて隠すって手法はどうよ?
29:
:2016/04/23(土) 18:47:28.26 ID:
近隣県のライフラインが生きてるとこに移送すりゃいいのに
なんで機能してない場所にわざわざ留まるんだろうか・・・
32:
:2016/04/23(土) 18:50:24.45 ID:
>>29
なまじ生存者多くて建物も潰れたものの焼けてないと、
やはりその土地にこだわってしまうんだよ 特に年寄りは
あと陸路がどの程度確保されてるか未知数だし、
ついこの間まででかい余震が続いてたというのもある
49:
:2016/04/23(土) 19:25:54.99 ID:
54:
:2016/04/23(土) 19:34:41.35 ID:
自宅を離れたくないと言う気持ちは分かるが、
今は可能な限り混乱を取り除くことが第一である
一刻も早くインフラが整っている安全な地域に半ば強制的でも移住させろよ
58:
:2016/04/23(土) 19:39:29.69 ID:
水道が止まっているなら水道が使える場所に避難所つくれ
59:
:2016/04/23(土) 19:42:34.73 ID:
いったん宮崎に避難所つくって
東京並みの頻度で、熊本市街地との往復バスだせ
60:
:2016/04/23(土) 19:46:37.69 ID:
思うんだけど、避難所には工事現場で使ってる簡易トイレを
設置しとくべきじゃないか?
何故、設置してないんだ?確かに高いのは事実だけど
65:
:2016/04/23(土) 19:56:05.17 ID:
真っ先に仮設トイレを設置しろとあれほど言ったのに
食いものはその後でいい
66:
:2016/04/23(土) 19:58:01.28 ID:
大都市だとトイレがないと衛生状態悪くなるな
公園や学校の校庭などにトイレ置いといたほうがいいね
俺の小学校や中学校校庭にトイレあったけど
何故か壊されて倉庫にしたけど
災害のためトイレて大事だなと改めて思った。
71:
:2016/04/23(土) 20:04:42.05 ID:
避難所でお客様気分
自分で自分達でなんとかしようという意識に欠け
不満ばかりが次から次へとついて出る熊本県民は助けなくていい
77:
:2016/04/23(土) 20:10:21.62 ID:
やっぱ避難所には手動ポンプの井戸だな
濁ってようが便所と風呂には不足しまい
91:
:2016/04/23(土) 20:25:12.40 ID:
穴掘ってそこに排泄するそして石灰と一緒に埋めたらいいよ
ただし河川そばではしないように
93:
:2016/04/23(土) 20:27:12.38 ID:
>>91
熊本って、何層にも渡る地下水で
タップンタップンの地盤の上に成り立ってるらしいから、
下手に埋めたら、地下水汚染が進んで、飲み水が採取できなくならない?
100:
:2016/04/23(土) 20:36:22.47 ID:
>>93
なるほど、迂闊に埋めることも出来ないのか
流せないとなると、やはりビニールで取って厳重に括って捨てるしかないな
92:
:2016/04/23(土) 20:25:59.77 ID:
住んでる市内のあちこちの公園にはいくつも
非常時には地中に埋める式の簡易型トイレになる椅子が
普段は普通の椅子然として設置してある
散歩のおりに何処にそれがあるかチェックしてるけど
ああいうのを全国的に多数設置するといいんじゃないかなぁ
95:
:2016/04/23(土) 20:30:51.92 ID:
102:
:2016/04/23(土) 20:48:00.07 ID:
災害起きる度に問題になるんだから
いい加減事前に備えるようにしてほしいわ
106:
:2016/04/23(土) 20:55:22.64 ID:
>>102
工事現場とか野外コンサート場とかに置く簡易トイレ
普段から国が持っとくのは無理が有りそうだから、
そういうのの会社から非常時に強制的に接収出来る法律が必要だね
もちろん今もそういうとこから集めてるんだろうけど、
時間がかかり過ぎの上に数も足りない
103:
:2016/04/23(土) 20:51:10.14 ID:
簡易トイレからマンホールにパイプを繋げばいい
雨水とか利用して流して
そういう意味で雨水貯めるタンクは必須だな