(イメージです。)
1:
:2016/05/01(日) 08:54:32.47 ID:
とある広島県民の男性が、大阪風のお好み焼きは韓国起源だと主張していることを先日お伝えした。彼がなぜそう思ったのか? 3つの理由を簡単に説明すると、以下のとおりになる。
①大阪のお好み焼き屋にはキムチがほぼ置いてある
②大阪風お好み焼きのような混ぜ焼きは日本料理に無い
③大阪風お好み焼きを最初に出したのは東京の店
ということだ。この記事を公開したあと多くの大阪府民と思われる方たちから「キムチなんて置いてない」、「大阪風お好み焼きは韓国起源ではない」といったコメントがTwitterなどで寄せられた。
これは記事を書いた者の責任として、本当に大阪風お好み焼きは韓国起源なのか、詳しく検証しなければならないと確信。大阪風お好み焼きのルーツを探るため、大阪へ実際に行ってみることにした。
http://www.news-postseven.com/archives/20160501_408784.html
2:
:2016/05/01(日) 08:54:50.86 ID:
■千利休ゆかりの地・堺市へ
まず訪れたのは、大阪風お好み焼きのルーツである「麩の焼き」を作った千利休ゆかりの地・堺市。ここには千利休の資料館が入った施設「さかい利晶の杜」がある。
電車に乗り資料館へ入ると、千利休の生誕から秀吉に命じられ切腹するまでの歴史が詳しく書かれていた。また、お目当ての麩の焼きについても、再現したモデルが展示されている。
3:
:2016/05/01(日) 08:55:02.87 ID:
■意外な事実発覚!
ここで意外すぎる事実が発覚! インターネットで「麩の焼き」と検索すると、とても大阪風お好み焼きの起源になったとは思えないクレープ状の生地で味噌を巻いた物の画像が多く出てくるのだが、展示されているものの形状はまったく違ったのだ。
例えるなら冷凍食品の一口お好み焼きぐらいのサイズと形のものの上部に、味噌が塗られている。これはお好み焼きにソースを塗った形にかなり似ており、大阪風お好み焼きの起源と言ってもおかしくないじゃないか!
また、もう一つ予想外だった点がある。茶会と言うと和菓子が単品で出るのかと思いきや、利休が出していた料理は椀や白米、その他のおかずもあり、それと一緒に麩の焼きが提供されていたのである。
つまり、現代大阪人の一部がよく食べている「お好み焼きとごはんの定食」を連想させるものを、千利休は茶会で出していたのだ。
戦前・戦後の白米を入手できない食糧難の時代には一銭洋食など小麦粉だけの食事になってしまったが、食糧事情が改善した現代に、利休風の定食が復活したという流れが起きた可能性も出てきた。
4:
:2016/05/01(日) 08:55:13.42 ID:
■大阪の名店でルーツを探る
だが、これだけでは千利休がお好み焼きの起源と言うには材料が足りない。次は地元の人たちがよく行くというお店でお好み焼きを食べ、検証しなければ。
大阪の中心・梅田駅周辺の人へ聞き込んだところ、駅からやや離れた位置にある「ぽんぽこ亭」というお店は大阪の人がよく行き、有名人が訪れることも少なくないそうなので、行ってみることにした。
店に入り店員さんにおススメを聞くと、牛すじ・こんにゃく・ねぎが入った『ハイカラ焼き』がお勧めとのことで注文。ちなみにキムチは普通に置いてあった。
味に関しては、見た目は東京と変わらないものの、プロが焼いてくれるだけあってふわふわで段違いに美味しい。
6:
:2016/05/01(日) 08:55:24.21 ID:
■大阪の下町では利休風の食べ方が多い?
次に行ってみたのは、大阪府のベッドタウン・東大阪市でダントツの人気を誇るというお好み焼き店「てらまえ」。ここはぽんぽこ亭よりも圧倒的に地元率が高いので、より起源に迫れそうな気がしてきた。
ここで注文した品は、店員さんおススメのべた焼きと日替わりの揚げ物・ライス・みそ汁が付いた定食。利休が出していたものに近い食べ方だ。
今日の日替わり揚げ物はからあげで、小さなサラダとキムチ、昆布の佃煮が入っている。どうやらキムチは普通にあるらしい。
ちなみにべた焼きとはクレープ状の薄い生地の上に具材を載せて焼く京都発祥のお好み焼きのこと。初めて食べたが、ご飯とも合うしビビるぐらい美味しい!
また、横の席ではオジサンが焼きそばと一緒に、周りでは大阪のおばちゃんがそばの入ったモダン焼きと一緒にごはんを食べていたので、大阪の下町になるにつれ利休風の食べ方をする人が増えるのかもしれない。
7:
:2016/05/01(日) 08:55:33.79 ID:
■在日韓国人の男性が経営する超人気店
なんとなく核心に迫ってきた気がするが最後にダメ押しで行ってみたのが、韓国人男性が焼くとてつもなくウマいお好み焼き店があるというので、そこへ行ってみることに。
そのお好み焼き店「チング」は、平日の早い時間にもかかわらず大盛況! 見た感じ客は全員日本人のようだが…今回はお店おススメのお好み焼き「スジネギキムチ油かす玉子のせ」を注文。
作り方をじっと見てみると、またもや意外なことに気づいた! なんとまず最初に卵と豚肉を別に焼き、その後少しだけ生地を混ぜたキャベツや具材を載せて焼いている。
どうやらひと口に大阪風お好み焼きと言っても、絶対に全部を混ぜて焼くというワケではないらしい。どれだけ奥が深いんだ…。
味については、こちらも信じられないぐらい美味しい。柔らかい牛すじとクニュッとした食感が楽しい油かすを、濃厚なウマ辛さのキムチがしっかりと味をつけてくれている。
また、キャベツも一般的なものよりもかなりざっくり切られているため、濃い味の具に負けない存在感を出しているのだ。見た目はグチャッとしているが、料理としての完成度は恐ろしく高い。
8:
:2016/05/01(日) 08:55:43.38 ID:
■東京人の思うお好み焼きは大阪のものとは別
今回千利休の資料館とお好み焼き店を巡って感じたのは、東京人が思っているお好み焼きと大阪で食べられるお好み焼きは完全に違うといったことだ。
それは大阪風のお好み焼きを食べなれていない広島県民にも同一のことが言えるかもしれない。
つまり、広島県民の男性が言っていた「韓国起源の混ぜ焼きのお好み焼き=東京の素人が自分で焼くお好み焼き」といった可能性が出てきた。
これだけ聞くと突拍子もない推測に思えるが、しっかりとした理由がある。
9:
:2016/05/01(日) 08:55:52.63 ID:
■もんじゃ焼きは麩の焼き起源ではない?
まず最初に言いたいのは、東京の「もんじゃ焼き」も千利休の麩の焼きが起源と言われているが、それはおそらく違うということ。
もんじゃ焼きは最初からすべて混ぜて焼くし、ご飯と一緒にも食べない。麩の焼きと焼き方も食べ方も違うので、ルーツと言うには無理があるのだ。
つまり、千利休を起源とした「大阪風お好み焼き」と、もんじゃ焼きを起源とした「東京風お好み焼き」は、まったく違う食べ物から派生した同名の料理という可能性が高い。
10:
:2016/05/01(日) 08:56:01.65 ID:
■東京風と大阪風の違い
それでは、「東京風お好み焼き」は関西風お好み焼きと比べて何が違うのだろうか? 記者が今回大阪のお好み焼きを食べ歩いて分かった異なる部分は、以下のとおり。
・大阪風はさまざまな焼き方があるが、東京風は基本的に素人が具材と生地を混ぜて焼くことがほとんど
・大阪風よりも東京風の方がチーズ入りなど、お好み焼きの種類が豊富
・東京のお好み焼き店は居酒屋も兼ねるためほとんどキムチがあるが、大阪の個人でやっている小さい店はキムチが無い
・千利休をルーツとする大阪風お好み焼きは、ごはんと一緒に食べる。東京風は食べない。
ということ。大阪風は利休風をベースに、戦後に入手が比較的楽だった豚肉やキャベツを入れたものが最初の可能性が高く、その時はキムチは無かったので、大阪府民たちがキムチは無いという勘違いをしている可能性がある。
そうした下地があったうえで景気が回復し、大阪で流行しているお好み焼きを東京でも作ろうとする人が出てきた。しかし、問題なのは「大阪レベルのお好み焼きを焼ける人が東京にいない」ということである。
在日韓国人の男性が経営する素晴らしいお好み焼きを出す店『チング』や、お好み焼きの名店『オモニ』があることから分かるように、すでに大阪にはハイレベルなお好み焼きを焼ける人は日本人・韓国人問わず当時から数多くいたはずだ。
11:
:2016/05/01(日) 08:56:05.41 ID:
■東京風お好み焼きが生まれた理由
大阪の職人が作るお好み焼きは焼けないが、東京の庶民に浸透させるにはどうすれば良いか? そこで生まれたのが、韓国のチヂミのように最初から具材をすべて焼く混ぜ焼きといった手法。これであれば素人でも簡単に作れ、エンタメ感も出せる。
東京は当時の「洪 思翊」陸軍中将など朝鮮出身の司令官がいるなど、戦時中から貴族階級の朝鮮文化を取り入れやすく、戦後には在日韓国人が起業した会社も少なくなかった。
きっと大阪に比べキムチも食べられていたし、チヂミの作り方を知っている朝鮮の料理人もいたはずだ。
そして時が経ち食糧事情も改善したころ、素人が焼く下手さを東京に集まるさまざまな食材を使い、チヂミのように最初から混ぜることで美味しさをカバーした、『東京風お好み焼き』が生まれたのではないだろうか?
そして、千利休が茶会で出したご飯と一緒に食べるような『大阪風お好み焼き』と、朝鮮のチヂミを起源とした『東京風お好み焼き』がそれぞれ誕生したのではないかと考察する。
以上の「東京のお好み焼き韓国起源説」はあくまで記者の推測だが、大阪風よりも東京風のほうが、圧倒的にチヂミに近い食感や作り方なのはまぎれもない事実だ。
少なくとも東京のお好み焼きを大阪風と言って売るのは、プロがひとつひとつ丁寧に焼いてくれる大阪に失礼だと思う。それにしてもお好み焼き、庶民的ながらも本当に奥が深い食べ物である。
(取材・文/しらべぇ編集部・雨間ゆうすけ)
26:
:2016/05/01(日) 09:04:04.22 ID:
>>1
挙げている3つがお好み焼きそのものと殆ど関係ない件。w
190:
:2016/05/01(日) 09:35:54.38 ID:
>>1
■東京のお好み焼きの起源が「もんじゃ焼き」と考えているところがBAKA。
■もんじゃは、
物資の無かった戦後に、極端に水を多くした子供のおやつですから。
駄菓子屋で子供が食べるものでした。
■ドンドン焼きについて考察が無いのは致命的。
220:
:2016/05/01(日) 09:40:47.65 ID:
>>190
もんじゃは、江戸時代からあるし、戦前の駄菓子屋にあった筈
子供の間で流行しだすのは、食糧難は過ぎた、昭和30年代だと思う
下町の一部地域限定だしね
どんどん焼きのほうが、お好み焼きに近いのは確かだけど
もんじゃ⇒どんどん焼き⇒一銭洋食⇒お好み焼き、じゃないかな
5:
:2016/05/01(日) 08:55:19.76 ID:
13:
:2016/05/01(日) 08:57:28.83 ID:
17:
:2016/05/01(日) 08:58:56.31 ID:
18:
:2016/05/01(日) 08:59:02.22 ID:
21:
:2016/05/01(日) 09:02:08.49 ID:
お好み焼きの起源は韓国のチヂミ
秀吉が朝鮮出兵時に食べたチヂミを再現したのが
日本のお好み焼きと言われている
24:
:2016/05/01(日) 09:03:07.60 ID:
168:
:2016/05/01(日) 09:31:02.77 ID:
75: :2016/05/01(日) 09:16:07.47 ID:日本人は何でも韓国の真似をするから困る
69: :2016/05/01(日) 09:14:27.14 ID:
128:
:2016/05/01(日) 09:25:06.31 ID:
28:
:2016/05/01(日) 09:04:37.35 ID:
31:
:2016/05/01(日) 09:05:30.75 ID:
> ①大阪のお好み焼き屋にはキムチがほぼ置いてある
大阪の住民ですが
キムチなんてほぼ置いていません
37:
:2016/05/01(日) 09:06:49.43 ID:
大阪のお好み焼きは韓国風のニンニクやニラ等の
キツイ匂いのするものは使わない。
終戦直後はチョボ焼き(焼き器はたこ焼きの半分以下)
から始まった、物が無かった時代、
こんにゃく、しょうが、安物のふりかけだったな。
39:
:2016/05/01(日) 09:07:30.23 ID:
> ②大阪風お好み焼きのような混ぜ焼きは日本料理に無い
このバカ記事は議論する価値もないけど、
やっぱり「もんじゃ焼き」とか「ふ焼き」は余り知られてないんだな
40:
:2016/05/01(日) 09:07:43.12 ID:
43:
:2016/05/01(日) 09:08:39.51 ID:
通勤が梅田だけど、ぽんぽこ亭なんて聞いたこともないわ
検索したら中崎の民団の近くの店じゃないか!
そりゃキムチ置いてるだろうよ
ってかわざわざキムチ置いてある店さがして行ってるやろ!
普通は置いてないぞ
46:
:2016/05/01(日) 09:09:04.93 ID:
食文化の底辺から日本に流入するという考え方がおかしい
52:
:2016/05/01(日) 09:10:35.49 ID:
55:
:2016/05/01(日) 09:11:31.58 ID:
韓国って起源ばっか唱えてる国なの?
それら発展させる文化は持ち合わせてないの?
68:
:2016/05/01(日) 09:14:26.58 ID:
ホントに朝鮮人って自分の事は調べんなあ・・・
まあ、調べらたら日帝が発生って分かっちゃうからなあ。
76:
:2016/05/01(日) 09:16:38.23 ID:
えーっと、お好み焼きより以前に、
朝鮮半島に同じような料理があったという根拠は?
フライパンや鉄板がいつからあったの?
小麦粉に何かを混ぜて焼くなんて、地域ごとに発生してもおかしくないんだから
起源なんて当てずっぽうのデタラメだよね。
94:
:2016/05/01(日) 09:20:03.38 ID:
粉モン屋に 朝鮮半島民が多いのは事実だが
起源云々ではない
116:
:2016/05/01(日) 09:23:11.42 ID:
135:
:2016/05/01(日) 09:25:47.96 ID:
138:
:2016/05/01(日) 09:26:07.08 ID:
どうやって製粉していたのだろう?
水車も禄に無いのに。
全部、人力で石臼まわしてたのか?
161:
:2016/05/01(日) 09:29:42.67 ID:
チョンは火が扱えなかったから火を使う料理は韓国起源ではありえない
時代劇でカセットコンロが出てくる国だし
火の使い方は日本が教えたものだと思う
193:
:2016/05/01(日) 09:36:15.44 ID:
>>161
馬鹿だなぁ~ww
韓国様は焼き肉料理の宗主国様だぞwwネトウヨm9(^Д^)
183:
:2016/05/01(日) 09:33:34.87 ID:
チヂミwikiでも韓国宮廷料理とあるが
何時頃から食されてるなどの正確な情報が無いし
ページ自体のスペースも極めて少ないじゃん
そもそもチヂミが宮廷料理って・・・・・w
192:
:2016/05/01(日) 09:36:13.50 ID:
>>183
まぁ調理の手段があまり確立されなかったのでしょうな。
196:
:2016/05/01(日) 09:36:49.47 ID:
お好み焼き定食で画像漁ると
付け合せはほぼ沢庵だよ
これだけでもキムチ云々いうのは
間違いなのは分かる
212:
:2016/05/01(日) 09:39:40.48 ID:
韓国のチヂミとかいうのは
本場の韓国人が作ってるのを見たことがあるが
ほとんど揚げ物だぞあれは・・・
鉄板で焼き物じゃない
油をドバドバ入れて揚げてるのよあれは
213:
:2016/05/01(日) 09:39:42.79 ID:
221:
:2016/05/01(日) 09:40:48.91 ID:
キムチを置いていることが根拠なら、牛丼も韓国が起源だな
吉野家のCセットは、キムチ+みそ汁
237:
:2016/05/01(日) 09:44:10.02 ID:
朝鮮人の経営する店には必ずキムチが置いてある
だからメニューにキムチのある店には行かない
271:
:2016/05/01(日) 09:49:58.17 ID:
お好み焼き屋にキムチはあっても
トッピングのバリエーションの一つってだけだわ
頼んでる人あんまりみないけど
普通にソースと合わんだろキムチ
273:
:2016/05/01(日) 09:50:00.96 ID:
おいしい料理があれば
日本より先に地続きの大陸に伝わるだろう。
音楽とかと一緒で国や人種の違いは関係なく
いいものはいいからな。
けどそんな例はついぞ聞いたことがない。
中国人に訊いてみたいもんだ。
277:
:2016/05/01(日) 09:50:07.57 ID:
ちなみに、プルコギのお好み焼きもあるなww
これで勝負あったなwwネトウヨm9(^Д^) 285:
:2016/05/01(日) 09:50:55.67 ID:
たこ焼だってキムチ入りがある。たい焼きにもある。
焼き物のほとんどは韓国起源だろ。
295:
:2016/05/01(日) 09:52:05.79 ID:
300:
:2016/05/01(日) 09:52:49.68 ID: