1:
:2016/05/04(水) 07:50:21.40 ID:
2016年4月29日、中安在線によると、安徽省阜陽市のあるスイカ農家で4月中旬以降、10日余りのうちにスイカが2000個以上も破裂する事件が発生した。
今回の事件の当事者である農家の董峰(ドン・フォン)さんは長年出稼ぎで家族の生計を立てていた。しかし、董峰さんはスイカ栽培がもうかることを聞き、昨年父親と共に50ムー(約3.3ヘクタール)の土地を購入し、これまで苦労してためてきたお金を一度にスイカ栽培につぎ込んだ。
董峰さんはすべての農作業を手抜かりなくこなし、ビニールハウス内のスイカもきわめて順調に育ったため、とても安心していた。ところがスイカを間もなく市場に売りに出そうという時期になって、思いもかけない出来事が起こった。
4月中旬を過ぎたある日、ふとビニールハウスの中を見てみると、たくさんのスイカが大口を開けたように二つに割れたり、まるで花が咲いたかのように破裂したりしていた。
ビニールハウスからはよく「ポン、ポン」という音が聞こえていたが、董峰さんはようやくそれがスイカが破裂した時の音だと気づいた。せっかく育てたスイカが破裂して駄目になるというあまりの悲劇に董峰さん一家の目からは涙がこぼれた。
スイカの「爆発」現象は穀雨(4月19日)前後の10日余りの期間に集中的に発生し、2000個以上が破裂して損失額は3万から4万元(約49万から66万円)に上る。董峰さんは「50畝分のスイカを作るため全部で40万元(約660万円)の費用をつぎ込んだのに、これで大損になってしまった」と述べる。
なぜ今回スイカの「爆発」現象が起こったのか?阜陽市植物保護学会の専門家・張●(ジャン・ユー、●は火偏に「日」「立」)氏は次のように分析する。穀雨前後の阜陽市の天気は変わりやすく、曇りであれば気温は比較的低いが、晴れると気温が非常に高くなる。しかしながら、董峰さんはビニールハウス内に適宜通気を行わなかったため、ハウス内の温度差が相当大きくなり、スイカが破裂する現象が起こってしまった。
Record china 配信日時:2016年5月4日(水) 翻訳・編集/矢野研介
http://www.recordchina.co.jp/a137407.html
◆関連ニュース◆
畑でスイカが爆発!「最新の食品安全スキャンダル」は生長調節剤が原因?―江蘇省丹陽市
Record china 配信日時:2011年5月19日(木)
http://www.recordchina.co.jp/a51414.html
◆関連スレや関連ボカン◆
たくさんあり
57:
:2016/05/04(水) 14:49:50.82 ID:
>>1
>ビニールハウスからはよく「ポン、ポン」という音が聞こえていたが、董峰さんはようやくそれがスイカが破裂した時の音だと気づいた。せっかく育てたスイカが破裂して駄目になるというあまりの悲劇に董峰さん一家の目からは涙がこぼれた。
いや農家ならハウスの温度管理の知識が無かったとしても
まず作物を確認しに行けよ
丹精込めてるどころかビニルハウスだけ作って放置してんじゃねえか
中国なら妙な音がしたら自然現象じゃなくて盗難の恐れだってあんだろ
3:
:2016/05/04(水) 07:53:43.17 ID:
4:
:2016/05/04(水) 07:53:53.23 ID:
>◆関連スレや関連ボカン◆
>たくさんあり
ワロタw
6:
:2016/05/04(水) 07:54:15.74 ID:
爆発と言えば中国
売春と言えば韓国
捏造と言えば朝日
7:
:2016/05/04(水) 07:56:31.45 ID:
10:
:2016/05/04(水) 08:00:57.96 ID:
>>7
ねえよ 証拠を出せ馬鹿が
シナのスイカは味がまったくない。だから日本のスイカを欲しがるんだよ。
しょせん、土壌自体違うからな
12:
:2016/05/04(水) 08:04:18.97 ID:
44:
:2016/05/04(水) 09:39:22.95 ID:
>>10
大陸の瓜は水代わりに食うもんだから味無くて良いだろ
46:
:2016/05/04(水) 09:44:44.36 ID:
>>44
∧,,∧
ミ;Θ。Θミ いろんなものが濃縮されてそうでちょっと…
(ミ;;;;;;;;;;ミ)
~ミ;;;;;;;;;;ミ
∪"∪ シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,
16:
:2016/05/04(水) 08:13:20.00 ID:
>>7
ひび割れとかは確かにあるけどポンポン音がする爆発はねーよ
8:
:2016/05/04(水) 07:59:34.73 ID:
18:
:2016/05/04(水) 08:19:04.37 ID:
農業には固有の専門的知識が必要だって、
全然わかっていないのだろうな。
19:
:2016/05/04(水) 08:22:14.35 ID:
20:
:2016/05/04(水) 08:24:28.34 ID:
成長促進剤を使うタイミングの問題らしいぞ。
中国の生産者自身からそう聞いた事がある。
これは爆発しないの?て訊いたら、
ウチのは然るべき時に使ってるから完璧な仕上がりって胸張ってた。
21:
:2016/05/04(水) 08:25:49.77 ID:
26:
:2016/05/04(水) 08:33:43.02 ID:
27:
:2016/05/04(水) 08:39:46.25 ID:
29:
:2016/05/04(水) 08:48:36.41 ID:
以前、同じような事があって、
成長剤のやりすぎって報じられてなかった?
32:
:2016/05/04(水) 08:54:38.79 ID:
>>29
俺も見た覚えがある
あと、芯まで皮のスイカ
37:
:2016/05/04(水) 09:05:01.59 ID:
スイカといえば、緑と黒の縞模様がデフォと思われているが、
あれは日本が開発した園芸種
あまりの完成度に、中国大陸の奥深くまで侵攻し尽してしまい、
支那の在来種は駆逐されて壊滅状態
39:
:2016/05/04(水) 09:06:17.50 ID:
40:
:2016/05/04(水) 09:07:54.33 ID:
儲かるのは育てるのが大変だからだとか
中国人は想像できないんだろうか
普通の人であれば何かあると考えて対策を取るものだと思うが
47:
:2016/05/04(水) 09:54:45.90 ID:
52:
:2016/05/04(水) 13:08:53.74 ID:
農家には気の毒だがしゃーない、それより割れたスイカに寄って来る
カブトムシ捕まえて販売すれば儲かるんじゃね?
スズメバチも来て危険だが。
53:
:2016/05/04(水) 13:10:19.22 ID:
60:
:2016/05/04(水) 15:49:13.17 ID:
>>53
うちの農協、東京や大阪の中央卸売市場にカブトムシを出荷してる
たぶんカブトムシがセリにかけられてんだぜ
56:
:2016/05/04(水) 13:40:56.04 ID:
58:
:2016/05/04(水) 14:54:52.16 ID:
59:
:2016/05/04(水) 15:12:34.99 ID:
強欲だから成長剤使いすぎたんだろ
33: :2016/05/04(水) 08:56:32.05 ID:
スイカ作ったことない奴がたくさんいるな
雨が続くとパンクすっど
61:
:2016/05/04(水) 16:28:40.03 ID:
乾燥地帯原種の農作物が雨に当たると割れるのはよくある
スイカも乾燥地帯原種だが
「雨の当たらない」ビニールハウスの中で
「爆発」するなんて聞いたことない
窒素などカクテルにして科学肥料を桁違いにやり過ぎたんだろうね
過剰な窒素は地中に残って土壌汚染
62:
:2016/05/04(水) 17:22:39.04 ID: