japan-112722_640_20160505202210163.jpg 
(イメージです。)


1
:2016/05/05(木) 16:27:47.13 ID:
2016年5月2日、中国の日本情報サイトに、中国人が「理解できない」日本の食習慣について紹介する記事が掲載された。

地理的に近く、文化的にも似ていると言われる日本と中国だが、異なる点も少なくない。記事では、日本人にとっては当たり前だが中国人は驚く日本の食習慣を五つ挙げ、どれが最も驚いたかをアンケート調査している。

1.ラーメンとご飯
日本では違和感がないが、中国人にとって“主食+主食”はかなりおかしな組み合わせ。ただし、記事は「安くてお腹いっぱいになる」「濃厚な豚骨スープはご飯によく合う」などと良い点も紹介している。

2.しょうゆをご飯にかける
これもしょうゆをかけた納豆や生卵をご飯にかけて食べる日本では、あまり違和感はない。記事では、炒めたネギをご飯の上に乗せ、その上からゴマとしょうゆをかけた“ねぎめし”を「日本に来たら試すべき。絶対にがっかりすることはない」と紹介している。

3.みそ汁はスプーンで飲んではいけない
中国では汁物は基本的にスプーンやレンゲを使って食すが、みそ汁を食べるときにスプーンを使っては「日本人に笑われてしまう」のだという。

4.どこで食事しても小皿だらけ
中国では大皿料理をみんなでつついて食べるのが一般的だが、日本の場合は同じ料理でも一人ひとり別の皿に分けて出したり、大皿料理もそれぞれが自分の取り皿に取って食べることが多い。

5.料理に生卵をプラス
中国では卵を生で食べる習慣はほとんどない。そのため、日本でラーメンや牛丼、すき焼きなどに生卵を加えている光景は中国人にとって驚きのようだ。

記事では、以上の五つの中から最も驚いた日本の食習慣についてアンケート。その結果、最も票を集めたのは「5」で51%がこれを選んだ。以下、「1」が22%、「3」が16%、「2」が5%、「4」が3%となっている。

ネットユーザーからは、
 
「主食+主食の食べ合わせは中国でもあるでしょ」
 
「日本料理好きな私としては、特に受け入れられないものはない」
 
「どの民族にも独特な食習慣があるよね」
 
「ほかは良いけど、生卵だけは慣れないな」
 
「卵かけご飯はお薦め。絶品だよ」
 
「納豆以外は全部好き」
 
「日本に長くいるけど、みそ汁をスプーンで食べちゃダメって今知ったよ(汗)」
 
などのコメントが寄せられている。
 
(翻訳・編集/北田)
http://www.recordchina.co.jp/a137541.html