1:
:2016/05/08(日) 11:24:12.43 ID:
住宅・設備投資の過剰で崖っぷちの中国。習近平国家主席はどうするのか(ロイター)

習近平国家主席(共同)
GDP(国内総生産)とは面白い指標で、支出面(=需要)で見ると、国内の消費と投資、そして純輸出(=輸出から輸入を引いたもの)の合計になっている。ポイントは「投資」である。
設備投資とは、市場の需要に対し、生産が追い付かない場合に実施する。モノやサービスの生産能力を高め、市場への供給量を増やすのだ。
あるいは、住宅投資は、もちろん「居住する」という便益を得るために実施される。無論、別の誰かに賃貸しても構わないが、いずれにせよ誰かの居住を前提としている。
ところが、設備投資にせよ、住宅投資にせよ、市場や顧客、居住者が存在しなかったとしても、とにかく投資すれば「GDP」は増えるのだ。すなわち、経済が成長する。
信じがたいかもしれないが、稼働しない工場、誰も住まない住宅に投資しても、GDP成長は実現する。納得がいかないかもしれないが、そういう統計なのである。
お分かりだろう。目の前の経済成長「のみ」を追い求め、過剰な設備投資、過剰な住宅投資を継続し、見た目のGDP成長率をかさ上げすることを続けてきたのが、現在の中華人民共和国なのだ。
特に問題なのは、全土に鬼城(=ゴーストタウン)を生み出した住宅投資よりも、むしろ設備投資の方である。中国は、需要と無関係に設備投資により供給能力をかさ上げし、多くの産業が完全にデフレギャップ(需要過小)に陥った。
例えば、中国の自動車の生産能力は過剰投資により5000万台に達したが、国内需要は2500万台に過ぎない。生産能力が、需要の2倍に達しているのだ。
あるいは、中国の粗鋼生産能力は8億トンにまで拡大しているが、国内需要は4億トンに過ぎない。すなわち、4億トンの粗鋼が「余る」ことになるわけだが、この量は日本の年間粗鋼生産量(約1億トン)の4倍だ。
現在の中国経済は、過剰投資によるデフレギャップという重い問題を抱えている。
3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で、李克強首相は「生産過剰の問題を解消していく。鉄鋼、石炭などの業種は、新規参入を食い止め、淘汰(とうた)を推進する。そして『僵屍企業』(=いわゆる、ゾンビ企業)を積極的に処理していく」と、発言した。
問題認識は正しいが、生産能力の「淘汰」は容易ではない。生産能力の淘汰とは、要するにリストラクチャリングだ。現在の中国は、雇用問題などを発火点に、年間数万~20万件の暴動(中国は群体性事件と呼ぶ)が起きている状況だ。
共産党が本格的なリストラに乗り出せば、さらなる大暴動が頻発する事態に至る。社会が維持できまい。
諸悪の根源が「過剰投資」である以上、中国経済はすでに「詰んでいる」のだ。
(経済評論家・三橋貴明)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160506/frn1605061130001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160506/frn1605061130001-n2.htm
32:
:2016/05/08(日) 12:08:42.94 ID:
131:
:2016/05/08(日) 13:50:20.41 ID:
>>1
うん。知ってた。
しかも投資が正常なように見せかける為だけの買収だしな。
187:
:2016/05/08(日) 17:06:51.71 ID:
>>1
逆に言えば「紙の上のGDP数値」以外はボロボロって事だねw
3:
:2016/05/08(日) 11:27:03.74 ID:
13:
:2016/05/08(日) 11:35:43.13 ID:
>>3
もうしてるよ。あの手この手で誤魔化してるだけ
4:
:2016/05/08(日) 11:27:53.48 ID:
122:
:2016/05/08(日) 13:45:19.82 ID:
>>4
そうなんだよな。
輸出で利益を生み出し続けられる以上、中国の経済問題は、
権力闘争の種にしかならないような気がするわ。
人民が苦しんだり、下層階級が裕福にはなれないという状況が
続くだけかも知れない。
134:
:2016/05/08(日) 13:51:13.51 ID:
>>122
国際的に見ても供給過剰を作り出し、
価格低下を招いているんで、
過剰投資に見合う利益が上がっているとは思えんねえ。
5:
:2016/05/08(日) 11:27:55.39 ID:
GDPで日本を上回ったもうすぐアメリカも追い抜く、と
言いたいだけで無理をしました
123:
:2016/05/08(日) 13:46:03.86 ID:
>>5
GDPかさ上げは、IMFへの拠出金増額、
ひいては発言権の増大という目論見があったんだわ
結局これだけじゃ無理だったんでAIIBを作った
目指してるのは元の国際通貨化だろうね
7:
:2016/05/08(日) 11:32:02.72 ID:
こんな国に全額BETした半島の小国があるんだってよw
10:
:2016/05/08(日) 11:32:39.71 ID:
14:
:2016/05/08(日) 11:36:54.97 ID:
あの爆買い中国人どもは、
消える炎が最後に一瞬大きく燃えるみたいな解釈でいいですか?
15:
:2016/05/08(日) 11:37:25.90 ID:
>共産党が本格的なリストラに乗り出せば、さらなる大暴動が頻発する事態に至る。社会が維持できまい。
リアル「北斗の拳」の世界を早く見てみたい。
16:
:2016/05/08(日) 11:38:50.03 ID:
人民解放軍30万人、リストラだってよwwww
その30万人も新たな失業者になるw
軍をリストラするとこまで来てるんだよ。
過去には考えられなかったこと。
ジワジワ中国破綻に進んでるw
18:
:2016/05/08(日) 11:41:26.09 ID:
なんとかしようにも暴動が起きたらどうすんだろうな
また59式で大学生をミンチにした時みたいに粗挽き肉団子にでもするの?
114:
:2016/05/08(日) 13:40:04.88 ID:
>>18
表に出て無いだけで暴動鎮圧時に
かなり軍に殺戮されてるんじゃないかな?
チベットの虐殺みたいに
天安門ほどおおっぴらに大量虐殺して無いだけで
23:
:2016/05/08(日) 11:45:27.99 ID:
支那は債権国気取りだが実質は債務国。
ただ対外債務額どころか
隠し対外債務が幾らあるのかも不明だからな…
いつ爆発してもおかしくない爆弾だからなぁw
28:
:2016/05/08(日) 12:03:56.23 ID:
中国経済が既に「詰んでいる」のは、世界中の誰もが分かっている。
知りたいのは、中国株式市場が完全崩壊して
それが他国に波及するのは何時であるかだな。
分かれば信用売りで儲けれる。
30:
:2016/05/08(日) 12:05:46.17 ID:
西側みたいな資本主義ならとっくに崩壊しているんだろうが、
中国は変形変態奇形資本主義だから全く予想付かないなw
31:
:2016/05/08(日) 12:08:12.70 ID:
日本とアメリカは数年前から逃げてるが
いろいろ突っ込みすぎてる
ドイツ中心にEUが仕方なくなんとかするだろ
39:
:2016/05/08(日) 12:11:12.29 ID:
>>31
EU 内ですら支援を拒絶するドイツが、支那を助けることはないわな。
でも、ロシア相手のときと同じく、ババを引くことになりそうだが。
46:
:2016/05/08(日) 12:28:45.30 ID:
集金平は八方ふさがりで、
鉄鋼増産、不動産融資をまた始めちゃったよ。
50:
:2016/05/08(日) 12:31:26.13 ID:
実体はいろいろ厳しいのかもしれんが
どうにでも誤魔化すだろうし禁じ手だろうがなんだろうが
どんな手をつかってでも発展の状態維持すんじゃねーの
58:
:2016/05/08(日) 12:45:55.09 ID:
>>50
食料自給率が100%じゃないから、破綻は避けられないよー
51:
:2016/05/08(日) 12:33:41.83 ID:
中国が詰む分にはいいんだけど日本も巻き込まれるからなあ。
52:
:2016/05/08(日) 12:33:56.19 ID:
というかもう崩壊してるよ
ただあの国は国民を犠牲にしても情報を揉み消せるから
表沙汰になってないだけで失業者で溢れ返ってるし
小さな抗議デモは頻繁に発生してる
先進国だったらとっくに経済崩壊でニュースになってるレベル
53:
:2016/05/08(日) 12:34:13.24 ID:
インドネシアやタイの高速鉄道の建設が進まないのをみても
中国には卑怯な交渉事はできても投資の体力は全くないと思える
85:
:2016/05/08(日) 13:10:59.81 ID:
87:
:2016/05/08(日) 13:13:17.30 ID:
>>85
散々危機が騒がれていたのに最近進出した商社も居たからね
仕方ないんじゃない?
103:
:2016/05/08(日) 13:35:20.22 ID:
イギリスもアメリカも日本も
急成長の後の失速を経験済みだが
中国だけは人口の力でずっと成長し続ける。
中国崩壊なんて15年前から言ってるけど全くそんなことないだろ?
115:
:2016/05/08(日) 13:40:32.30 ID:
>>103
そりゃ、人口増加しているうちは成長続けられるよ。
無茶なネズミ講だって会員が増えてるうちは、
ちゃんと配当も出せるし成長もする。
中韓の困難は、労働力人口のピークアウト。
日本は1990年代に経験したが。
132:
:2016/05/08(日) 13:51:06.28 ID:
>>115
人口ピラミッド見るとあと十年ちょいくらいかね。結構長いな。
一人っ子政策ってもっと前からやってる印象だったが。
129:
:2016/05/08(日) 13:49:39.03 ID:
地方から安い労働力が供給続くうちは、生産は伸ばせるわなあ。
もう、沿岸沿いは安くは無いというが、
未開発の内陸部はまだまだあるのかな。
142:
:2016/05/08(日) 13:55:21.58 ID:
>>129
人件費が安いから生産は伸ばせるが、
過剰投資が国際的にも供給過剰を生み、価格低下で収益を圧迫する。
輸出の黒字が企業利益につながってるかは疑問。
143:
:2016/05/08(日) 13:58:21.48 ID:
>>142
薄利多売により、新たに消費市場に参入できる途上国民が増えるならば、
トータルで世界GDPは、増加するかもしれないけどね。
145:
:2016/05/08(日) 14:00:35.71 ID:
中国共産党は、今後インフラ事業で更なる巨大バブルを起こして
延命するつもりだって未来世紀ジパングで言ってたな
178:
:2016/05/08(日) 16:29:26.52 ID:
180:
:2016/05/08(日) 16:33:35.29 ID:
>>178
そりゃ、20年前から詰んでるからな。
人口動態的にも、産業構造的にも、
政治体制的にも発展しようがないのに、
この20年無理をしてただけ。
というか、日米欧が金を増やすのに使ってただけ。
それを勘違いして、このザマ。
193:
:2016/05/08(日) 17:58:45.12 ID:
いや、もう崩壊してるだろ隠してるだけで
誰も使わない家や車を作りまくって
どうやって後始末つけるのかと、コレただの自転車操業だよw
197:
:2016/05/08(日) 18:03:37.75 ID:
やっぱり昨年の上海暴落でやった対策が致命的だったよな
自ら自爆ボタンを押すとは…爆笑しすぎて腹が痛い
198:
:2016/05/08(日) 19:09:25.87 ID:
何かソ連崩壊前にそっくりだよな
引き締め無理だと融和に舵をきって崩壊したら
ソ連のようにあっさり崩壊しそう