(イメージです。)
1:
:2016/05/13(金) 16:50:31.49 ID:
素材の味を生かす、引き出すことを旨とする日本料理は、多くの中国人からも関心を持たれ、愛されている。
しかし、中には中国人にとってにわかには受け入れられないような、日本の「食べ方」に関する習慣もあるようだ。
中国メディア・捜狐が9日に掲載した「面白いと思う日本の習慣」記事のなかで、その習慣が紹介されている。
記事は、日本の伝統的な食文化について「食べ物の加工技術は最小限に留め、できる限り自然に近い状態で食べる」ことこそが料理である、と認識されていると説明。
その最たる例として、刺身を紹介した。また、もう1つの例として中国ではまず食べる習慣がないとされる「卵かけごはん」を挙げ、「お米に卵液を直接かけ、適量の醤油を加えることで、調味加工を省くのみならず、鶏卵が本来持っている新鮮さや美味しさを最も効果的に保つのである」と解説している。
ここまでは何の変哲もない、日本の食習慣が持つ魅力についての説明だ。しかし記事は続いて、「食べる、という点についてもう1つ、中国人観光客を信服させるさせることがとても難しいことがある」として、日本人のある習慣を紹介している。
それは「スイカやトマトを食べる時に、塩をかけること」だ。この習慣に対して、「塩のしょっぱさで、スイカの甘さを引き立たせるためだというのだが、本当に信じがたいことだ」と評した。
スイカやトマトに塩をかけるのは、塩気を加えたいからではなく、あくまで「隠し味」的なもの。立派な「素材の味を引き出すための最小限の加工技術」と言えるのだが、「甘いものに塩は変」という先入観からなのか、受け入れられないようである。
「あんこ」にも甘みを引き立たせるためにほんの少し塩が含まれていることについてどのような反応を示すのか、ちょっと興味がある。
サーチナ 2016-05-13 (編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1609649
3:
:2016/05/13(金) 16:52:22.00 ID:
>>1
科学的に甘く感じる理由がある食べ方に疑問抱いてるの?
44:
:2016/05/13(金) 17:04:46.86 ID:
>>1
そんなに甘くない果物に塩かけて甘みを強く感じるようにするくらい、
日本じゃなくてヨーロッパだってあるのに……
6:
:2016/05/13(金) 16:53:18.06 ID:
104:
:2016/05/13(金) 17:21:38.78 ID:
7:
:2016/05/13(金) 16:53:58.44 ID:
8:
:2016/05/13(金) 16:54:13.96 ID:
9:
:2016/05/13(金) 16:54:33.93 ID:
トマトに砂糖かけて食うとうまいよ
と嫁に言ったらどん引きされた
14:
:2016/05/13(金) 16:55:57.75 ID:
>>9
韓国人砂糖かけて食う。だからドン引きされたんだろ
10:
:2016/05/13(金) 16:54:34.13 ID:
12:
:2016/05/13(金) 16:55:30.37 ID:
17:
:2016/05/13(金) 16:57:02.03 ID:
排水溝や下水道から採取した油で
食料の調理をする支那の食文化の方が
信じられないけどなw
19:
:2016/05/13(金) 16:57:56.81 ID:
日本の食習慣が中国人になじまなくても
何のさわりもないだろ
20:
:2016/05/13(金) 16:57:59.58 ID:
子供の頃はトマトを煮るという行為が信じられなかったなw
トマトはサラダで食べるという認識
23:
:2016/05/13(金) 16:58:37.76 ID:
日本人は旨味成分とやらを科学的に突き止めちゃう変態さんだもん。
24:
:2016/05/13(金) 16:59:39.51 ID:
152:
:2016/05/13(金) 17:29:33.54 ID:
25:
:2016/05/13(金) 16:59:50.53 ID:
いちいち地域の食文化に文句いうなよ。
どこかの国のトンスルだって、笑いはするが否定はしないぞw
29:
:2016/05/13(金) 17:01:03.37 ID:
31:
:2016/05/13(金) 17:01:20.35 ID:
39:
:2016/05/13(金) 17:03:29.52 ID:
ところ変われば食文化も変わるからなぁ
猿の脳みそとか胎児とかも 日本人には信じられないし
49:
:2016/05/13(金) 17:06:05.89 ID:
57:
:2016/05/13(金) 17:09:02.87 ID:
66:
:2016/05/13(金) 17:12:13.03 ID:
70:
:2016/05/13(金) 17:12:56.45 ID:
信じなくていいから(笑)
日本を見なくていいから(笑)
198: :2016/05/13(金) 17:35:45.95 ID:
77:
:2016/05/13(金) 17:15:14.39 ID:
とはいえ、私はそのままだなー。
つか塩をかけるのは食習慣でなくて、好みじゃない?
93:
:2016/05/13(金) 17:19:32.25 ID:
82:
:2016/05/13(金) 17:15:38.32 ID:
味覚は才能と教育だからな
支那は美食大国なんてイメージだけど
実情はガキの頃から残飯とゴミくってるからな
94:
:2016/05/13(金) 17:19:35.12 ID:
>>82
そそ、特に幼少時の食環境が重要
食環境も色んな要素があるから、
1つの事でだけで全てが決る訳じゃないけど、
貧乏人は金持ちの比べてハッキリ分が悪い
金があっても、親が無頓着だと、折角のアドバンテージを活かせないけどね
111:
:2016/05/13(金) 17:22:51.13 ID:
俺は台湾に行くまで
中華料理でキュウリやトマトを炒めるなんで知らなかったな
塩も同じようなもんかもな
113:
:2016/05/13(金) 17:23:57.33 ID:
知ってた?
中国ではトマトがデザートに出るんだぜw
他にはサトウキビとかw
153:
:2016/05/13(金) 17:29:42.56 ID:
155:
:2016/05/13(金) 17:30:12.59 ID:
165:
:2016/05/13(金) 17:31:06.61 ID:
ゆとりは知らんだろうが昔はイチゴとかグレープフルーツとか
スゲェ酸っぱくて砂糖かけなきゃ食えなかったぞ
是非塩かけて食わせてやりたいわw
177:
:2016/05/13(金) 17:32:59.12 ID:
>>165
イチゴは知らんがグレープフルーツは苦いし酸っぱいし最悪だったな
178:
:2016/05/13(金) 17:33:04.78 ID:
菓子類は必ずと言っていいくらい生地に食塩を加えるんだが
199:
:2016/05/13(金) 17:35:56.55 ID:
つまり塩辛いものは甘味を引き立てるということだろ?
だったらスイカにキムチだ
208:
:2016/05/13(金) 17:37:10.08 ID:
>>199
味覚も脳味噌も破壊されているアホはクソでも食ってろ。
230:
:2016/05/13(金) 17:41:03.84 ID:
甘いものに塩ってのは中国でも普通にやってそうなもんだが
違うのかねえ
257:
:2016/05/13(金) 17:45:52.51 ID:
258:
:2016/05/13(金) 17:46:06.36 ID:
265:
:2016/05/13(金) 17:48:10.51 ID:
ここまでの議論をまとめると
どんな料理にも合う食材ナンバーワンはキムチで決まりだな
予想はしていたけど あっけなく結論が出ちゃったな
274:
:2016/05/13(金) 17:49:08.49 ID:
トマトはまだわかるけど
スイカに塩は俺も信じられない
283:
:2016/05/13(金) 17:50:32.42 ID:
>>274
逆だなスイカに塩はやってたけどトマトに塩はやったこと無い
282:
:2016/05/13(金) 17:50:16.68 ID:
トマトスープやトマトケチャップも
中国人にとっては信じられない食べ物ってことなのか?
169: :2016/05/13(金) 17:31:22.00 ID: