1:
:2016/05/21(土) 08:51:26.02 ID:
在ブルネイ日本大使館と海上自衛隊は、ADMMプラス海洋安全保障・対テロ実動訓練に海上自衛隊が参加した際に、護衛艦「いせ」にブルネイ・ダルサラーム国王の国王ハサナル・ボルキア陛下をお迎えした事を発表した。
ADMMプラス海洋安全保障・対テロ実動訓練は、アセアン諸国間における海上の共同態勢の増進と海洋安全保障における相互運用性の態勢構築を行う事などを目的として、ブルネイからシンガポールに至る海空域において5月1日から12日までの日程で開催していた。この訓練には日本の海上自衛隊も参加しており、護衛艦「いせ」(人員:約360人)が派遣されていた。
この訓練中の5月4日に、主催国のブルネイ国王であるボルキア陛下を護衛艦「いせ」にお迎えすることとなった。今回の訓練参加艦艇でブルネイ国王陛下の視察を受けたのは「いせ」のみであり、これは非常に名誉な事である。ボルキア陛下はブルネイ空軍のヘリコプター(ブラックホーク)で着艦し、儀仗隊による栄誉礼を受けられた後に、搭載機や医務室等管内などを視察・見学した。今回の国王陛下の視察は、ブルネイ国内においても報道されており、日本の海上自衛隊の活動に対する理解を深めることにも繋がっている。
2016/05/20
https://portal-worlds.com/news/brunei/6863
ブルネイ国王海上自衛隊護衛艦「いせ」に乗艦
http://www.bn.emb-japan.go.jp/ja/news/20160504.html
【海上自衛隊】 大型護衛艦「いせ」に豪州、フィリピン、ベトナム、韓国など18カ国の士官が乗船 ~インドネシアからフィリピンへ[04/13]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1460531020/
2:
:2016/05/21(土) 08:53:11.56 ID:
11:
:2016/05/21(土) 09:01:56.02 ID:
>>2
だから国力とか戦力を見せ付けるんだろ。
冷戦の頃はよく有った話だよ。
3:
:2016/05/21(土) 08:54:32.63 ID:
別に機密を見せるとかでなし
こういうことはどんどんやったらいい
4:
:2016/05/21(土) 08:57:45.73
ID: ×護衛艦いせ
○準空母いせ
日本は憲法によって
攻撃的兵器である空母の保有は禁止されています
7:
:2016/05/21(土) 09:00:02.34
ID: >>4
その手を使えば、核兵器も護衛ミサイルと称して
戦略弾道ミサイルも保有できるよね
日本ってこういう欺瞞が多いので韓国から信用されないんだよ
15:
:2016/05/21(土) 09:08:22.63 ID:
17:
:2016/05/21(土) 09:08:29.23 ID:
9:
:2016/05/21(土) 09:00:40.77 ID:
>>4
空母って攻撃的か?
第二次世界大戦の護衛空母って、空母を防御的兵器として使ってるよね?w
12:
:2016/05/21(土) 09:02:04.12 ID:
>>4 7
攻撃兵器禁止なんて、憲法に書いてないが。
27:
:2016/05/21(土) 09:17:29.17 ID:
>>4
バカ
憲法解釈で自衛隊は合法になってるし攻撃的でない兵器など有りえんわ
13:
:2016/05/21(土) 09:02:28.20 ID:
20:
:2016/05/21(土) 09:10:52.57 ID:
22:
:2016/05/21(土) 09:14:52.96 ID:
14:
:2016/05/21(土) 09:02:58.80 ID:
>豪州、フィリピン、ベトナム、韓国など18カ国の士官が乗船
18か国というのは、かなりの数だな。
日程調整も大変だっただろうし、それだけの数の国々の士官が
日本の艦船に乗り合わせるという、象徴的意味も大きいだろうね。
そんな行事となると、
幹部クラスとか、次期幹部クラスの人が集まってくるだろうし。
19:
:2016/05/21(土) 09:09:11.29 ID:
>>14
海軍は、昔から儀礼外交官的な役割があるから、
そういうのも仕事のうちで、外国を飛び回る人も多いよ。
駐在武官なんてのもいるぐらい。
18:
:2016/05/21(土) 09:08:37.28 ID:
2013年の一人当たりの名目GDPは約44,586ドルと日本を上回る。
所得税がないため、購買力では名目の数字よりさらに水準が高いと言える。
(2013年の一人当たりの購買力平価GDPは約81,742ドル)
23:
:2016/05/21(土) 09:15:22.34 ID:
20兆円をASEANに使えば中国なんて速追いだせそうだけどな…
24:
:2016/05/21(土) 09:16:39.35 ID:
>>23
無理無理
いくらお金をかけても無駄だった例があるじゃない
朝鮮半島の2国とか
48:
:2016/05/21(土) 11:14:29.42 ID:
>>23
仮に日本の方が多くの金を出したとしても
途上国等(の指導者)としては中国からの金の方が喜ばれるそうな、
中国は出した金の使い道に五月蠅い条件を付けないんだとか、
だから何にでも使える、
言い方は悪いがイメージ的に中国の援助は国への援助ではなく、
その国の指導者を直接買収してるみたいな感じなんじゃないかな。
30:
:2016/05/21(土) 09:21:02.60 ID:
45:
:2016/05/21(土) 11:02:15.47 ID:
>>30
当然、第一護衛目標は、艦内で出す金曜日のレシピかと
35:
:2016/05/21(土) 09:51:30.35 ID:
39:
:2016/05/21(土) 10:06:44.94 ID:
税金の無駄づかい。
もうすぐ石油も取れなくなるだろうし、
付き合わないほうがまし。
40:
:2016/05/21(土) 10:24:10.62 ID:
42:
:2016/05/21(土) 10:51:55.43 ID:
艦長室とか、たぶん質素で思ったより狭いんじゃね?
ブルネイ王室がどうかはわからないが、
サウジアラビアの国王とかならそんなのに魅力を感じないかも知れないな。
そこが韓国ビジネスの狙い目になるかもニダ
46:
:2016/05/21(土) 11:06:42.19 ID:
47:
:2016/05/21(土) 11:10:53.01 ID: