1:
:2016/08/03(水) 12:59:32.74 ID:
道路上をまたいで走行することで、道路の渋滞とは一切、無関係に運用を行うことを可能にした次世代バス「TEB-1」が完成し、近く中国河北省にある秦皇島市の市内で実用試験に移行することが2日、中国国営の新華社通信の報道で明らかとなった。
中国では現在、大都市部における交通渋滞が深刻な社会問題となっていることもあり、こうした次世代バスを積極的に導入していくことで、交通渋滞の緩和や、都市部でのスムーズな人員の移動を図っていくことを計画している。
27: :2016/08/03(水) 13:07:02.69 ID:
3:
:2016/08/03(水) 13:01:08.44 ID:
9:
:2016/08/03(水) 13:02:15.39 ID:
10:
:2016/08/03(水) 13:02:34.31 ID:
21:
:2016/08/03(水) 13:05:44.38 ID:
>>10
トラックやバスは今まで通りだろ。
下を潜れるクルマだけが下を通って追い越しが出来るだけだろう。
54:
:2016/08/03(水) 13:18:29.04 ID:
>>21
いや、渋滞をまたいで走行中に前にトラックがいたらどうすんのよ
69:
:2016/08/03(水) 13:25:47.37 ID:
17:
:2016/08/03(水) 13:04:44.53 ID:
アイデアと実現化は評価するが、安全性は大丈夫なのかな?
19:
:2016/08/03(水) 13:05:18.26 ID:
11: :2016/08/03(水) 13:03:08.66 ID:
23:
:2016/08/03(水) 13:05:55.82 ID:
ガキの頃にいちどは夢想するネタだけど
普通に鉄道かモノレール通した方が、クルマに邪魔されないし速くね?
41:
:2016/08/03(水) 13:12:36.32 ID:
>>23
普通に考えれば誰しもがそう思うよな。
だがしかし、無駄に思えるような事から新しい発明が生まれるのも事実。
これに関しては只の無駄で終わるだろうけど。
26:
:2016/08/03(水) 13:06:58.30 ID:
28:
:2016/08/03(水) 13:07:35.39 ID:
38:
:2016/08/03(水) 13:11:15.83 ID:
>>28
ホンコレw
乗用車も内側で足回りに突っ込みそうw
32:
:2016/08/03(水) 13:09:46.53 ID:
これ、よく見るとレールみたいな物が路面にあるなぁ。
48:
:2016/08/03(水) 13:15:41.28 ID:
>>32
流石に自動車みたいにフリーに走行させるのは危険でしょ
ノリとしては設備が簡素なモノレールを作りたいんじゃね
34:
:2016/08/03(水) 13:10:02.10 ID:
35:
:2016/08/03(水) 13:10:22.76 ID:
これマジに作ってたのかよ
この車高では走行路線はトラックどころかSUVも走行不可じゃん
39:
:2016/08/03(水) 13:11:16.67 ID:
これ素直に関心するけど
中国の交通事情考えると大事故は必然だな
車線なんてあってないよなもの。
電動バイクは逆走飛び出し当たり前。
横に長い物縦に高い物過積載は当たり前。
トラックやダンプとの衝突や立ち往生当たり前。
44:
:2016/08/03(水) 13:14:19.83 ID:
51:
:2016/08/03(水) 13:17:08.59 ID:
そうか車高の高い車が前に居たら
このバスぬく事出来なくて渋滞するだけだね
63:
:2016/08/03(水) 13:21:12.81 ID:
普通に考えれば車高制限のされた専用車道の上を走るんだろ。
このバスの始発から終点まで
出口の一切ないバイパス道路にしないと無理くさいが。
78:
:2016/08/03(水) 13:29:23.44 ID:
>>63
レールがある以上路面電車みたいなもんだろう。
運用する上で地面の専有面積が多少小さい程度の。
159:
:2016/08/03(水) 14:32:16.25 ID:
モノレールや路面電車じゃいかんのか?
つーかトロリーバスはどうした?
161:
:2016/08/03(水) 14:33:49.59 ID:
>>159
そうそう、わざわざ道路またぐ必要は無いわな。
87:
:2016/08/03(水) 13:34:17.01 ID:
このバス直進してるときは良いけど、左右に曲るときに、
バスの下にいる車と衝突事故起すのでは?
92:
:2016/08/03(水) 13:42:50.16 ID:
>>87
直進しかしないのだろう
高速道路の様な信号も交差点も無い
専用道路だと思う
110:
:2016/08/03(水) 13:52:29.45 ID:
150:
:2016/08/03(水) 14:26:27.21 ID:
車から見たら不規則に動くトンネルでしかない訳よ
危険きわまりない
157:
:2016/08/03(水) 14:31:37.98 ID:
160:
:2016/08/03(水) 14:32:50.07 ID:
後ろ車輪の後ろにクーラーの室外機あって笑うw
これ上に架線ないけど電源どうしてんだ?
内蔵バッテリーに蓄電して始発駅で充電するのかな
何かあって長時間止まる事になったら
途中でバッテリーあがっちゃわないか?
177:
:2016/08/03(水) 14:39:35.32 ID:
>>160
2分過ぎにパワーチャージに触れているが。
これで十分なのかはわからんよ。
そういうスポットが多いのかも知れない。
179:
:2016/08/03(水) 14:43:13.44 ID:
>>177
電磁誘導のほぼ常時誘電じゃないかな
キャパシタ使えば行けるかもしんない
172:
:2016/08/03(水) 14:37:34.63 ID:
190:
:2016/08/03(水) 14:51:02.45 ID:
ちょっと考えただけでも、いろいろ問題点が多すぎる
あははh
204:
:2016/08/03(水) 14:59:59.09 ID:
バカじゃね?どう考えても低すぎだろ
トラック、バスは通れない道にするのか?
物流大丈夫かよ
209:
:2016/08/03(水) 15:02:42.39 ID:
なぜ高架を作って電車を通さないのか
なぜそこまでバスに固執したのか
謎は深まる
210:
:2016/08/03(水) 15:03:14.75 ID:
214:
:2016/08/03(水) 15:04:45.94 ID:
車高が高いのと衝突したり脚が折れてぺしゃんこになったり
脱線して突っ込んだり・・・
夢が広がりんぐだな
222:
:2016/08/03(水) 15:09:34.80 ID:
223: :2016/08/03(水) 15:10:05.94 ID:>>1 こうなる車多そう
138: :2016/08/03(水) 14:19:36.89 ID:中国の道路は、これ跨げないと意味ない
167:
:2016/08/03(水) 14:36:03.51 ID:
中国人の効率性追求の精神はあなどれないよな