1:
:2016/08/10(水) 00:21:17.84 ID:

米海軍によるダメコン競技大会「ダメコン・オリンピック」の様子(出所:米海軍)
タイトルを見てギョッとした向きもあるだろう。しかし、海上自衛隊の艦艇のダメージコントロール(ダメコン)は、かつての帝国海軍の伝統を引き継ぎ、いまだに脆弱な面がある。これは否定しようのない事実なのだ。
第2次世界大戦中の日本海軍のダメコンは、設計から被害後の対応まで米軍とは比較にならないほど低レベルだったと言ってよい。装甲空母「大鳳」は結果的に魚雷1発で、巨大空母「信濃」は魚雷4発で空しく海底に消えていった。ミッドウェーでは、4隻の空母が炎上し消えていった。他方、米海軍の艦艇は実にしぶとく、昭和天皇が「『サラトガ』が沈んだのは今度で確か4回目だったと思うが」と軍部の報告に皮肉ったように、日本軍の激しい攻撃を耐え抜き、即座に戦列復帰した例が多い。
日米の戦力は戦争序盤では拮抗していたが、ダメコンの格差が戦力の天秤を米国に傾け、中盤以降はただでさえ少ない日本側の戦力をさらに減少させることになった。こうした背景には、日本側は過去のダメコンの教訓が設計に十分に反映されていなかったこと、米空母に比べて日本の空母は人員が足りなかったことなどが挙げられる。
消火システムの自動化が進んでいない海自艦艇
実は、これらの点は現在も改められていないのが実状である。
例えば、米海軍等に比べると海自艦艇には「艦内」スプリンクラーが非常に少ない。もちろん、艦外やヘリ搭載艦の格納庫等にはスプリンクラーを設置しているし、ハロンガスの散布システムを発電機室やポンプ室の一部を備えている。しかし、米海軍他のように艦内の隅々までスプリンクラーのような自動消火システムを導入することはできていない。基本は人力による消火が中心である。
また、昭和52年度以前に計画された護衛艦には火災警報装置が搭載されていない(現在該当するのは「くらま」「わかさ」のみだが)。実際、護衛艦「しらね」は火の不始末でCIC(戦闘指揮所)が全焼し、100億円以上の打撃を国家財政に与えた。しかも、昭和52年度以降に計画された護衛艦も火災警報装置は「火災の発生する可能性が高い区域や航海中常時配員がない区画」に限定されており、それ以外の区画は人間が発見し、報告する形式になっていると言われている。このように海自は米海軍よりも相対的に人手重視の消火体制である。
人手が頼りなのに、人員が足りない!
ところが、海上自衛隊はその人間が足りない。
まず、充足率そのものが足りていない。海上自衛隊全体では充足率は92.8%だが、これは海上幕僚監部、一部の海外派遣部隊、音楽隊、情報部隊等のような充足率が100%に近い部隊も含めた平均である。実戦部隊たる水上艦艇は、より少なくなる。
しかも、近年は海外任務が増えたこともあり、艦隊勤務を志望する隊員が減っている。実際、あるDDH(ヘリコプター搭載護衛艦)では20人弱の新人が配属されたが、ほとんどが艦を降りてしまったという。士官は部内の講演で「最近の若者は根性がない」と語ったそうだが、根性で片付けられる問題ではなかろう。
こうした事情により、筆者の推測だが実際には7割程度の人員で水上艦艇は稼働していると見られる。その結果、幹部は寝られないという状況に陥っている。ひどい艦艇では平均2時間睡眠だといわれている。
海自の実質的な充足率は、さらに低いはずである。というのは、海上自衛隊は新型艦艇を建造するたびに「省力化を実現した」と言っているのだが、既に述べたように応急処置の自動化はあまり進んでいない。
その一方で、乗員1人あたりが担当するスペースが格段に広くなっているのだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47563
(>>2以降に続く)
2: :2016/08/10(水) 00:21:43.23 ID:(>>1の続き)
例えば、掃海部隊を指揮する掃海母艦は、1997年に「はやせ」型から「うらが」型に移行した。「はやせ」では乗員1人あたりの担当スペースは単純計算で66.99立方メートルだった。
それが、「うらさ」になると、艦のサイズ拡大、乗員数の減少(180人→170人)によって、255.46立方メートルとなる。つまり、それまでと比べて3.8倍の空間を1人が担当することになったのである。
そして、他の多くの世代交代した艦艇でも同じなのである。これは、もはや「省力化」で解決できる範囲を超えている。実際の現場の声もそうしたものが多い。
このように海自は実際の充足率以上に過剰なオーバーワークになりやすい構造になっている。人手不足で睡眠不足の海自隊員中心のダメコンに期待するのは酷というものだろう。
もちろん、こうした人手不足の問題は現場でも議論されているし、特にダメコンを担当する応急員達の勉強会では、米国式の自動化導入等が議論になる。だが、設計にまでは中々反映されないという。
これは戦前の機関科問題と似たような面があり、“花形ではない応急員の発言力が低い”ことや、設計思想も含めて変更するのはコストがかかるためである。
「自動化」と「充足率向上」を同時に行うべき
中国海軍のダメコンは日本よりも劣っていると言われる。それは事実だろう。だが、彼らは真剣に米海軍に勝とうとしており間違いなく改善を進めていくだろう。何よりも、中国軍はある艦艇に艦長が2人いたというような笑い話があるように充足率は高く、対艦弾道・巡航ミサイルや艦艇等の物量では海上自衛隊を大幅に超える。
日本側は少ない艦艇とミサイルで、多数の相手と戦わなければならない。そうであるならば何をすべきかは明らかであろう。
今、行うべきなのは、米海軍レベルの自動化およびいびつな戦力構成の適正化を推進し、それにより浮いた人員を所要の配置に回すことだ。同時に、本来必要な人員はきちんと定員として認める施策を確立することである。つまり、「自動化」と「充足率向上」を同時に行うべきなのだ。
具体的には、(1)今後建造予定とされる強襲揚陸艦等のような明らかに無理のある大型艦艇の建造中止による実質的な充足率の是正、(2)後方要員に陸自の一部を充て水上勤務者を増やす、(3)応急システム自動化の促進、(4)組織文化の転換、(5)音波式消火器やロボット消火隊員など米海軍研究所が進めているような新型応急システムの研究開発、を急ぐべきだ。
特に(4)の組織文化の転換のためには、海上自衛隊は全自衛隊対抗サッカー大会(悲しいことに昼間サッカーの練習をして、残業で仕事を解決する熱心な幹部もいるようだが)に参加するよりも、米海軍のように「ダメコン・オリンピック」を大々的に開催してダメコンの腕をどんどん競い合うべきだ。また(5)に関しては、現在、ダメコンの研究が「安全保障技術研究推進制度」でも対象となっていない。
防衛省の技術開発でもレールガンのようなSF兵器と違ってあまり重視されていないが、もっと行うべきだ。
護衛艦「いずも」が中国の魚雷一発で沈む日、それは誇張であっても、虚構ではない。そんな日を回避する為の防衛予算・政策・人員の優先順位の変更こそが、今必要なのである。
(付記)無論、本稿で指摘したような状況に海自があるのは、定員を維持するためにダメコン上の所要が使われてきたためであり、責められるべきではないという点には留意が必要だろう。
部谷 直亮
一般社団法人ガバナンスアーキテクト機構研究員成蹊大学法学部政治学科卒業、拓殖大学大学院安全保障専攻修士課程(卒業)、拓殖大学大学院安全保障専攻博士課程(単位取得退学)。財団法人世界政経調査会 国際情勢研究所研究員等を経て現職。専門は米国政軍関係、同国防政策、日米関係、安全保障全般。
(おわり)
137:
:2016/08/10(水) 02:46:29.61 ID:
>>1
ってか、支那の潜水艦が気付かれずに近づけるの?
その前に海自の潜水艦にやられるんじゃねーの?w
178:
:2016/08/10(水) 08:15:29.25 ID:
>>1
現在知らないけど
継戦能力上がってるの?
対艦対地攻撃の装備まともに調達してるの?
海空で協同作戦出来るの?
ひと昔前は片端の部隊、米軍の露払いだったけど?
これ良スレww
185:
:2016/08/10(水) 08:31:23.73 ID:
>>178
装備は増えてるけど人員は増えないってか減ってる
無人艦を有人艦が操作して艦隊編成とか必要かもな
186:
:2016/08/10(水) 08:34:53.67 ID:
>>1
>(ダメコン)は、かつての帝国海軍の伝統を引き継ぎ、いまだに脆弱な面が
なに分けの分からないこと言ってんだ
帝国海軍のダメコンのどこが脆弱だったか実例を上げてみろや
39:
:2016/08/10(水) 00:49:32.69 ID:
外務省の予算って防衛費に回していいんじゃね?
言ってみただけ。
40:
:2016/08/10(水) 00:50:18.56 ID:
いまどきミサイルくらってダメコンでなんとかなるの
人材不足は必然でしょ
だから無人化が急務なんだけど
53:
:2016/08/10(水) 01:05:30.84 ID:
現在の軍事艦船は魚雷やミサイル一発当たれば
ほぼ沈むか戦闘継続不能になるよ
太平洋戦争時みたいな装甲強化なんて設計思想に含まれてない
装甲強化で機動力を失うより最低限のガワで武器を
出来るだけ搭載するってのが現在の軍事艦船
敵の攻撃は迎撃ミサイルやデコイ、または弾幕で可能な限り防ぐってのが
現在の艦船戦闘思想
ただしらねの例の攻撃受けたのでもないのに
自責事故による火災とかは話にならんの
95:
:2016/08/10(水) 01:39:31.88 ID:
>>53
>現在の軍事艦船は魚雷やミサイル一発当たればほぼ沈むか戦闘継続不能になるよ
それはその通りなんだけど、
沈むのと戦闘継続不能じゃ天地の差だよね
アメリカは攻撃や事故で大破しても修理して復帰している
駆逐艦コールとか空母フォレスタルとか
日本のくらまにしてもしらねにしても、もう少し何とかなったんじゃねえの?
ってのは確かにあると思う
62:
:2016/08/10(水) 01:11:06.42 ID:
これは、正論
省力化は自衛隊が一番進んでないといけないのにこのサマー
戦車はいい、戦闘機もいい
陸自の普通科、海上はもっと省力化すべし
277:
:2016/08/10(水) 12:53:20.04 ID:
>>62
潜水艦は省力化が進んでないと批判されてるけどなw
74:
:2016/08/10(水) 01:21:46.15 ID:
魚雷の威力をなめるな。
ダメコンでどうにかなるレベルじゃない。
自動化で解決できると思ってるし。
これ、勘違いだよ。
アメリカはLCSの乗員を増やす。
数億ドルかけて設計変更の真っ最中だぞ?
82:
:2016/08/10(水) 01:28:55.95 ID:
>>74
ロボット化でいいだろ 人間は補助
魚雷もミサイルも爆雷も威力甚大だから被害は最小限に
不発弾処理に5人を行かせるようなもん
87:
:2016/08/10(水) 01:35:12.94 ID:
>>82
護衛艦を全自動化するの?
できたら軍事の革命だな。
小型挺ならアリだと思うけど、護衛艦は流石に難しいんじゃない?
と、思ったが、完全無人化の話ではないのね。
艦が制圧された場合の対応が難しいかも
108:
:2016/08/10(水) 02:04:54.39 ID:
日本は大破した船をあきらめて処分してることが多くて、
ダメージコントロールで持ち帰った例が少ないからな
涼月くらいだが終戦間際で忘れられてる
ドイツのザイドリッツとか
アメリカのフランクリンやフォレスタルのように
フィードバックできるような経験がなくて、伝統になってない
110:
:2016/08/10(水) 02:06:06.56 ID:
その一発を食らわないために
対潜能力を磨いてきたのが海自だからなあ
あまり食らうことは想定してないだろうね。
まともに魚雷耐えられる軍艦なんて、ニミッツ級空母くらいやし。
134:
:2016/08/10(水) 02:40:45.58 ID:
今の時代の魚雷まともに食らって
沈まない船なんて殆どねーだろ
142:
:2016/08/10(水) 03:27:07.47 ID:
海自が人員不足ってのは本当だが、それ以外は適当なこと並べてさ、
どうでこの手の記事はJPpressだと思ったら、やっぱりか・・・。
帝国海軍の伝統を引き継ぎってマジ具体的に何のこと?
旧日本海軍と現海自主力艦艇での共通点なんて
船体構造でも人員配備も殆ど思いつかねーよ。
いずも型どころか1桁護衛隊に配属されてる全艦でさ、
魚雷1発で轟沈は流石に誇張が過ぎて虚構と区別つかん。
注釈でロシアの核魚雷ですって付けたほうが良いんじゃないか。
162:
:2016/08/10(水) 07:12:48.64 ID:
そりゃあ魚雷が命中すりゃ沈むさ
一発で撃沈できる兵器なんだから
177:
:2016/08/10(水) 08:14:25.33 ID:
出雲は個艦で防衛行動を取らない艦艇なんだよw
自衛隊の戦闘艦では始めての個艦防御を省略した艦艇さ
これで空母保有に向けてのノウハウを取得する
それが目的の艦艇だ
出雲が魚雷に狙われる時点で終わってるんだよw
素人か?w書いてるの
181:
:2016/08/10(水) 08:26:19.85 ID:
まあ海自は慢性的に人手不足で
乗員がオーバーワーク気味なのは事実
といって艦艇数を減らすこともできないジレンマ
199:
:2016/08/10(水) 09:01:44.89 ID:
今の時代空母クラスの船に
対艦ミサイルや魚雷が直撃するような状況になった時点で
ほぼ終了なんだよなぁ
ダメコン云々以前に大破するから
220:
:2016/08/10(水) 10:25:51.13 ID:
>装甲空母「大鳳」は結果的に魚雷1発で、
>巨大空母「信濃」は魚雷4発で空しく海底に消えていった。
>ミッドウェーでは、4隻の空母が炎上
例が悪い。
あの状況下ではアメリカ艦艇も同じ運命になっていたはずだ。
257:
:2016/08/10(水) 11:59:20.66 ID:
尖閣での中国の動きに対して、
何もさせないように工作してる記事ですね、ワカリマス
268:
:2016/08/10(水) 12:33:42.28 ID:
>>257
海自艦艇のダメコン思想がポンコツって記事なのに、
尖閣の状況云々は的外れもいいとこだろ
頭おかしいのか?
271:
:2016/08/10(水) 12:38:48.43 ID:
>>268
指摘を非難としか受けれなかったんだろな
実態は人手不足が深刻を通り越して崩壊しかねない状況なんだがな
戦わずして負けかねんこのままでは
276:
:2016/08/10(水) 12:51:53.72 ID:
>>271
ついでに言うと、中国に対する警戒とかで
艦艇がこなす仕事の件数は増えてるのに
護衛艦の数自体が足りてない
でもって低い充足率で艦を運用してるから、
中の人は公務員でありながら労働基準法に引っ掛かる待遇で
勤務してる
現場はこんな悲惨なことになってるのに、国民の大半は知らない
大手メディアが報道しないし、
自衛隊の広報は他国に足下見られたくなくて積極的に隠すからな
279:
:2016/08/10(水) 12:54:55.91 ID:
>>276
横から言うと海保はさらに足りてない。
おまけに老朽船ばかり。
261:
:2016/08/10(水) 12:19:09.80 ID:
良く分かりませんが、海自の予算増やすべきって事ですね。
中共工作員からの助言、本当に有難うございます。
264:
:2016/08/10(水) 12:22:01.27 ID:
>>261
来年度予算は防衛費倍増するべきだよ。
これでもまだ足りない。
269:
:2016/08/10(水) 12:38:36.93 ID:
>>264
予算を増やしたら、後方担当の隊員も増やさないと過労で死ぬる。
287:
:2016/08/10(水) 13:15:29.23 ID:
新型巡視船 くにがみ も、高い高い言われてても80億行かないんだよな。
早期退役させてる潜水艦一隻の予算で何隻買えるのか。
290:
:2016/08/10(水) 13:25:12.94 ID:
>>287
海保の予算から考えればとんでもなく高いよ
293:
:2016/08/10(水) 13:30:31.03 ID:
>>290
イージス艦一隻とどっこいなのが海保の予算ですから
280:
:2016/08/10(水) 12:56:39.58 ID:
音速の数倍の速度で飛んでくる対艦ミサイル
にはどんな国の艦艇も無力だろ
298:
:2016/08/10(水) 13:50:12.22 ID:
魚雷一発で沈没は事実だろうが、
その前に射程侵入する前に探知され撃破されるだろ。
いざ実戦なら艦隊輪形だろうし、いづもは、対潜ヘリ空母なんだし
海上自衛隊の哨戒能力は屈指だぞ。