1:
:2016/08/21(日) 18:05:01.71 ID:
防衛省が、海上自衛隊の最新鋭潜水艦「そうりゅう型」の後継となる新型潜水艦を建造することが20日、分かった。平成29年度予算案概算要求に1隻分の建造費として約760億円を計上し、33年度末までに導入する。また、那覇基地に司令部を置き、沖縄の防空を担う航空自衛隊の南西航空混成団について、戦闘機部隊が倍増したことを受け、南西航空方面隊に格上げする。
いずれも尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の海空域で威嚇と挑発を強める中国への抑止力と対処力を強化する狙いがある。
海自の潜水艦は通常型と呼ばれるディーゼル動力艦だけで原子力潜水艦は保有していないが、そうりゅう型はAIPという動力装置を搭載し、長時間の潜航が可能で、通常型で世界最高水準とされる。政府はオーストラリアの共同開発対象としてそうりゅう型を売り込んだが、今年4月に受注競争でフランスに敗れた。
海自に導入する新型潜水艦は、敵の潜水艦や水上艦の位置や艦種を探る音波探知機(ソナー)の能力を強化させるのが特徴で、敵に見つかりにくくするため静粛性も高める。海自は潜水艦の退役時期を延ばして従来の16隻から22隻態勢に増強中だが、新型の導入でさらなる質の向上を図る。
中国は潜水艦を約60隻保有し、能力向上も急ピッチで進めている。有事の際、空母など米軍艦艇が東シナ海に進出することを阻む接近阻止戦略を追求する上で、隠密性に優れた潜水艦が周辺海域で待ち受けることがカギを握るためだ。
それに対抗し、日米の抑止力を強化するには海自潜水艦の増強が喫緊の課題となっている。
一方、南西航空混成団では今年1月、飛行隊が2つに増えてF15戦闘機も約40機に倍増し、51年ぶりの新編となる第9航空団が編成されている。
http://www.sankei.com/politics/news/160821/plt1608210011-n1.html
日本の新世代潜水艦「そうりゅう型」のネームシップ(1番艦)「そうりゅう」(海上自衛隊HPより)
引き渡しされた潜水艦「じんりゅう」=7日午前、神戸市兵庫区
「そうりゅう」型の2番艦「うんりゅう」(海上自衛隊HPより)
「そうりゅう」型4番艦の「けんりゅう」=平成26年10月30日、広島県呉市
5番艦「ずいりゅう」。横須賀を母港としている(海上自衛隊公式HPより)
6番艦「こくりゅう」。北方を守護する神聖な竜ともされる「黒龍」から名付けられた(海上自衛隊HPより)
アラビア海を進む米国ロサンゼルス級攻撃型原子力潜水艦「トレド」(米国海軍HPより)
2012年6月に就役した米国最新鋭の攻撃型原子力潜水艦バージニア級「ミシシッピ」。横須賀港に接岸している(米海軍HPより)
韓国の214級潜水艦「孫元一(ソン・ウォンイル)」。韓国マスコミなどの報道では、製造時の欠陥が改善できず、ほとんど運用されていないという(韓国海軍HPより)
韓国214級潜水艦の2番艦「鄭地(チョン・ジ)」
2:
:2016/08/21(日) 18:05:53.15 ID:
14:
:2016/08/21(日) 18:13:19.57 ID:
>>2
は?
中国が尖閣狙ってこなけりゃ、必要としなかったことだろ?
もし仮に軍国主義が復活したとしても、
それはあんたら中国がきっかけだろうがよ。
6:
:2016/08/21(日) 18:07:43.73 ID:
9:
:2016/08/21(日) 18:12:25.79 ID:
15:
:2016/08/21(日) 18:18:16.27 ID:
20:
:2016/08/21(日) 18:25:05.78 ID:
リミッター解除。
70年前でも既に凄かったのに、ここから先はどうなるかわからん。
中国はパンドラの箱を開けちまったようだ。
24:
:2016/08/21(日) 18:32:13.29 ID:
26:
:2016/08/21(日) 18:34:27.66 ID:
27:
:2016/08/21(日) 18:36:41.47 ID:
>>26
米軍を見ればわかる通り絶対的に性能面ではほぼ原潜の独壇場だよ
日本は予算と防衛環境の問題で在来潜しか選択肢が無いがね
30:
:2016/08/21(日) 18:42:48.62 ID:
>>27
戦略弾道ミサイル搭載の潜水艦なら原潜でないと駄目だが
攻撃型は敵から発見されずに静かに行動することが重要だから
通常型でも充分だよ
32:
:2016/08/21(日) 18:43:12.35 ID:
>>27
運用目的を限定せずに語る性能には、意味がない
34:
:2016/08/21(日) 18:45:40.68 ID:
>>32
うん、空母の護衛で海中30ノットとか、
敵の戦略原潜追跡しなけりゃディーゼルでいいかって感じ
36:
:2016/08/21(日) 18:48:31.57 ID:
>>27
日本は防衛が主任務であり、遠い外洋にでる必要もなく
静寂性に優れた通常動力型が1番良い
米海軍が原潜なのは、その作戦行動の範囲が広いから
75:
:2016/08/21(日) 21:53:27.18 ID:
>>36
ディーゼル潜を原潜と同等の機能とするのはさすがにおかしい。
77:
:2016/08/21(日) 22:03:51.92 ID:
39:
:2016/08/21(日) 19:02:08.92 ID:
>>27
日本の潜水艦は地球の裏側まで行く必要はないからな
静粛性、近海までしか行かない、コストパフォーマンスとか考えるとねぇ
57:
:2016/08/21(日) 19:29:26.94 ID:
>>27
そりゃ、米海軍は、
潜水したまま太平洋を30ノットで越えなきゃならないから、
原潜以外ありえない。戦略機動性要求から原潜になってる。
純粋に、隠密性だけなら、騒音も少なく、
アクティブ探信からも逃げやすい電池潜のが有利だよ。
可能ならば、もっと小さくしたいぐらいだが、
ソナーの高性能化でそうもいかない。
76:
:2016/08/21(日) 21:55:04.70 ID:
>>57
ディーゼル潜が有利なんてないから。
原潜が爆音を響かせてるとでも?
25:
:2016/08/21(日) 18:34:03.55 ID:
新聞が取上げたkら、ニュースと言えばニュースなんだろうけど、
そうりゅうの次も、空自の沖縄部隊の格上げも、
具体的に予算化した事の確認だけが、今回目新しい事で、
両方とも規定方針通りだよね
29:
:2016/08/21(日) 18:41:41.76 ID:
潜水艦にJAXAの長距離ロケット発射できるようになれば。
射程内に入れば、場所を特定されずに長距離攻撃できそう
31:
:2016/08/21(日) 18:43:03.44 ID:
支那やっちまたなぁ
攻めてくるんだから仕方ないな
支那用に武器開発製造をしなきじゃあな
侵略軍事国家支那には対抗しなきゃな
核も視野に入れなきじゃいかんな
日本にとやかく言う資格が無くなったなw
もともと無いけどww
33:
:2016/08/21(日) 18:44:18.45 ID:
新型になったら、名前も龍じゃなくなるのかな?
潮とか復活?
37:
:2016/08/21(日) 18:52:02.62 ID:
>>33
「○○しお」シリーズは、級(型)が変っても使ってたから、
新型も「○○りゅう」シリーズの可能性はある
というより、「○○りゅう」シリーズは、まだ、そうりゅう型だけだから、
次も「○○りゅう」シリーズの可能性大
40:
:2016/08/21(日) 19:03:17.31 ID:
米軍は将来水素を燃料とした物に変えていくだろう
元は海水から作るから原子力は要らなくなる
っという記事を見た
日本も後れをとらないようにしてくれ くれくれ君は嫌われるぞ
41:
:2016/08/21(日) 19:07:48.12 ID:
>>40
原潜は原理上、原子炉の冷却が不可欠で、
その廃熱が原潜のネックなんですよね
43:
:2016/08/21(日) 19:14:19.70 ID:
>尖閣防衛で
言っておくけど尖閣の海は浅いよ。
沖縄トラフの外なら新型のメリットは生きるけれど、
尖閣海域では、より高性能としても静粛性・深深度潜航メリットの内
後者のメリットは確実に失われる。
無人潜水艇の開発はどうなったの ?
これに魚雷を搭載できれば尖閣の海ではこっちの方が遥かに有益だ。
45:
:2016/08/21(日) 19:17:13.38 ID:
どうせ日本は中国の領海領空侵犯を見てるだけ。
それが証拠に一隻も拿捕してないだろ
これが北朝鮮の船だったら鬼の首取ったみたいに
大騒ぎするくせに。
なんだ日本を取り戻したという安倍政権は?
クソ漏らして卒倒してるのか?
51:
:2016/08/21(日) 19:22:46.13 ID:
65:
:2016/08/21(日) 19:49:20.43 ID:
>>45
公船同士が争えば、最後は武力衝突しかなくなる。
因みに海保の船は柔いので突撃はできません。
日本は上陸を防げたらOK。
中国は領海に侵入できたらOK。
外交的打算の結果です。
46:
:2016/08/21(日) 19:17:22.69 ID:
中国が半端に日本を挑発するから
どんどん日本が軍備できる(笑)
47:
:2016/08/21(日) 19:18:50.70 ID:
在来の潜水艦だからって甘く見ちゃいけない。
海流を知り尽くした海自のクルー達に操られる潜水艦は神出鬼没。
49:
:2016/08/21(日) 19:20:01.53 ID:
>>47
とにかく静寂性だよ
潜水艦はこれに尽きる
54:
:2016/08/21(日) 19:25:45.48 ID:
>>47
約140ヵ国の国に海軍があるけど
在来潜ですら保有する海軍は40ヵ国程度しか無い高価な兵器だからな
その中でも日本の在来潜はトップクラスだし
まぁ米英の原潜が別格過ぎるだけ
55:
:2016/08/21(日) 19:27:45.63 ID:
自動化で人員削減することに関しても研究してもらいたい
14億と1.2億とこの人口差はきっつい
60:
:2016/08/21(日) 19:36:51.64 ID:
>>55
可能限りやってるよ
そうでなくても、慢性的に人が足りないのだから
今、16隻体制から22隻体制に増艦してるのも、
1隻あたりの必要人員削減が出来てきたから
63:
:2016/08/21(日) 19:45:04.43 ID:
29SSはソナーシステム以外にどこが改良されるんだろね。
68:
:2016/08/21(日) 20:04:50.95 ID:
69:
:2016/08/21(日) 20:12:27.68 ID:
73:
:2016/08/21(日) 20:56:59.54 ID:
そろそろ空母も必要なんじゃない?電磁式カタパルトの空母w
74:
:2016/08/21(日) 21:37:44.62 ID:
>>73
電磁カタパルトの利用はね、空母も良いけど、砲艦も良い!!