1:
:2016/09/01(木) 17:24:31.96 ID:

中国では、政府主導で自動車販売のテコ入れが行われた=北京
2016年4-6月期の中国の経済成長率(実質GDPの成長率)は、対前年比で6・7%増となっている。過去10年以上もの期間、中国の経済成長、つまりはGDP=需要の拡大を牽引してきたのは、投資という需要項目であった。特に、民間企業が設備投資や住宅投資に巨額の資金を注ぎ込み、経済成長に貢献してきたわけだ。
その中国の「投資」が、驚くべき事態に陥っている。
1-6月期の中国の投資において、民間投資はわずかに対前年同期比2・8%の増加に過ぎなかった。代わりに、国有企業が対前年同期比23・5%と、投資全体を下支えしている。
要するに、現在の中国は民間が投資意欲を喪失し、政府の公共投資を国有企業が受注することで、何とかGDPが維持されている状況になっているのだ。
投資ではなく、消費を見ても、やはり「政府」の影響力が強まっている。1-6月期の中国の個人消費は対前年同期比10・3%と、GDP成長に貢献した。消費の主役が何かといえば、自動車購入でであった。
実は、中国共産党政府は景気の急激な失速を受け、自動車販売を下支えすべく、小型車やエコカー向けの減税や補助金といった政策を打ったのだ。結果的に、自動車販売が増え、消費総額が拡大したわけだが、投資同様に「政府の政策主導」になってしまっている。
中国国務院は22日、企業の「借り入れコスト」を引き下げるための指針を発表した。例えば、中央銀行が市中銀行の流動性を拡大することで、中小企業への融資を拡大するという。
あるいは、銀行に対し、融資債権への妥当なプライシング(金利水準の決定)を求め、非正規の手数料徴求を禁じるという。分かりやすく書くと、銀行に対し「安い資金コスト(金利など)で企業にお金を貸し付けろ」というわけだ。
問題は、現在の中国が完全な供給能力過剰、需要不足状態に陥っているという話だ。日本の例を見れば分かるが、需要が不足している環境下では、金融政策で金利を引き下げたところで、企業は借り入れや設備投資を増やさない。なぜなら、もうからないためだ。
中国産業界は、すでに過剰生産能力を削り取るべく、リストラクチャリングに精を出している。鉄鋼や石炭、石油などの大手国有企業は、1社あたり数万人規模で人員削減を進める計画だ。
企業のリストラは、中国人民の消費意欲を冷ます。結果、民間企業はますます設備投資を絞り込み、デフレスパイラルへと落ちていく。中国共産党は中国経済のデフレ化を食い止めることができるのか、正念場を迎えようとしている。
■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『2016年 中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済 勝ち抜ける日本』(徳間書店)、『第4次産業革命 日本が世界をリードする』(同)など多数。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160901/frn1609011140002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160901/frn1609011140002-n2.htm
23:
:2016/09/01(木) 17:49:16.95 ID:
>>1
またもや3K
14億の人口で需要不足によるデフレなどあり得ない
1例を挙げれば、日本であり余っている刺身、牛肉などは
とてもじゃないが14億に行き渡っていない。
いつの世にもいる売文詐欺師の詐欺活動
26:
:2016/09/01(木) 17:54:28.40 ID:
>>23
バカ、乙
14億人のうちの13億人は貧困層だw
日本人が普通に持ってるクルマも夢のまた夢w
田舎の農村にはガスも通じてないから石炭で煮炊きしている。
年収は10万円ほどだw
一般的日本人年収の40分の1だw
31:
:2016/09/01(木) 18:11:10.28 ID:
>>23
貧困層は金がないから購入できない。
所得の減少で需要が壊滅した日本のデフレと構図は同じ。
33:
:2016/09/01(木) 18:18:58.61 ID:
>>23
過剰設備投資に過剰生産。
世界的に物価押し下げてるんで、
中国国内にも効かないわけないっしょ?
3:
:2016/09/01(木) 17:26:50.45 ID:
日本の5分の1まで給料が上がった中国人には
もう世界の工場の部品の価値は無い。
4:
:2016/09/01(木) 17:27:09.25 ID:
家電屋に中国人居なくなったよなw
シナ店員が暇そうにしてるわ
5:
:2016/09/01(木) 17:27:17.58 ID:
6:
:2016/09/01(木) 17:31:34.28 ID:
>消費の主役が何かといえば、自動車購入であった。
夜逃げでもするのかな?
7:
:2016/09/01(木) 17:34:01.66 ID:
16:
:2016/09/01(木) 17:40:22.92 ID:
8:
:2016/09/01(木) 17:34:31.02 ID:
9:
:2016/09/01(木) 17:35:43.52 ID:
まあ予想通りだな。
政府系企業でキャッチボールやって
GDP維持してるんだろうと思ってた通りだ。w
10:
:2016/09/01(木) 17:35:44.55 ID:
11:
:2016/09/01(木) 17:37:27.15 ID:
前年同期比23.5%増ってキチガイじみた話で、
早晩無理が来るだろうに?
12:
:2016/09/01(木) 17:38:31.58 ID:
中国共産党が出してくる統計すら捏造だからな。
本当に実態は分からないよ。
本当は10年くらい前からゼロ成長だったという
考え方も出来るしな。
14:
:2016/09/01(木) 17:39:25.58 ID:
22:
:2016/09/01(木) 17:47:35.88 ID:
新興経済国家なら普通まずインフレとの戦いなんだが
さすが斜め上を行くな大朝鮮
24:
:2016/09/01(木) 17:51:34.66 ID:
中国って自国の人口する正確に把握出来ない国だろ。
そんな国がGDPを正確に出せるわけ無い。
25:
:2016/09/01(木) 17:52:15.57 ID:
中国人は人民服着て、チャリチャリ
バイシクル通勤していた時の方が幸せそうだと思った
空気も今より綺麗だし
34:
:2016/09/01(木) 18:20:47.57 ID:
35:
:2016/09/01(木) 18:21:49.07 ID:
バブルスーパー崩壊が目前だな。
自.殺.者も半端ない人数になりそうだな。
36:
:2016/09/01(木) 18:26:30.43 ID:
そもそも中国は民間企業の倒産や
工場のラインストップで給料不払いなどで
相当数の失業者が出てると思われるのに、その数が不明。
これでGDP6%とか普通有りえない。
内需が相当落ち込んでるはず。
43:
:2016/09/01(木) 18:56:40.16 ID:
>>36
中国の会計方式だと
作れば作るほど資産になるので
過剰在庫は見かけの経済を大きくする効果がある
無論経営が良いわけではないので
いつかは破綻するが地方政府が減産させてくれないので
少しでも在庫を減らすためにただ同然で売却し始める
在庫を死蔵する費用を払うよりはマシだからと
でも会計上は定価で売った扱いなので見かけ上は利益を上げている
この連鎖で見かけ上経済成長しているんだろうな
37:
:2016/09/01(木) 18:43:16.56 ID:
これから増え続ける高齢者を
一人っ子政策でいびつになった社会で支えていくから
共産党の舵取り大変だろうな
47:
:2016/09/01(木) 19:00:29.32 ID:
38:
:2016/09/01(木) 18:43:54.29 ID:
イギリスのシンクタンクの発表では
2016年度の中国の成長率はあっても1~3%。
来年度は0%かマイナスだと言っている。
輸出入は相手国があるから統計を誤魔化せない。
輸出も輸入も前年度と比べてマイナスなのに
プラス成長なんてありえない。
別の筋だと現時点の中国のGDPは世界第二位どころか
日本の足元にも及ばないみたい。
41:
:2016/09/01(木) 18:52:55.35 ID:
>>38
中国はすでに輸出産業から内需中心に
切り替えてんだよバカウヨw
お前らは自分達にとって好都合な話ばかり集めて
希望的観測から相手を侮り
壊滅した戦前の日本軍と全く同じだなw
42:
:2016/09/01(木) 18:56:09.04 ID:
>>41
凄い内需だよね
誰も住まない建物造って
誰も住んでいないところを繋ぐ高速鉄道造って
エジプトのピラミッドみたいなものかな
45:
:2016/09/01(木) 18:57:56.14 ID:
48:
:2016/09/01(木) 19:02:12.32 ID:
>>41
内需中心に移行?へ~!凄いね!
それってゴーストタウンを作り出すこと?不動産が動いていると?
中国国内に電気使用量、鉄道貨物輸送量(これは偽装までしてるw)
などみて、前年割れしてて内需で生き残ってるんだ?凄いね!
人民の生活に直結する電気使用量などは減ってるのに。
現在は衛星からの夜景などでも使用料は逆算できるのにね。
39:
:2016/09/01(木) 18:48:04.99 ID:
何か凄いな
中国はばら撒きの規模もでかい
中国ではエコカー補助金などが
自動車代価の8割程度支払われることがあるが、
それは、生産してディーラーに販売すれば計上され、
補助金を受け取ることができる。
実態はわからないが、中国では自動車も、
鉄鋼や住宅同様、過剰在庫の山となる可能性があり、
補助金が尽きれば売れ行きがストップする事態が想定される。
http://column.cx.minkabu.jp/18590 40:
:2016/09/01(木) 18:51:09.44 ID:
通貨供給量で見るとデフレなんだけど
官製贋札が2/3近く流通してるみたいなんで
実際にはすんげぇインフレになってる
ぶっちゃけ、どうなってるのか、どうなるか
どうすればいいのか皆目見当がつかない
44:
:2016/09/01(木) 18:56:59.93 ID:
もう支那に用はない。
広大な土地は汚染されて、
虹色の川に背骨の曲がった水鳥と魚がいるだけ。
46:
:2016/09/01(木) 18:59:29.89 ID:
いったん贅沢を覚えた人民は
もはや昔の人民服の時代には戻れない
人民の贅沢を支えきれなくなったら共産党が滅ぶ