1:
:2016/09/09(金) 08:05:36.18 ID:

昨年流行語にもなった中国人観光客による日本製品の「爆買い」は、非理性的な消費活動だったと言える。後先を考えず我先にと買いあさる消費活動に「その後」を考える余裕はない。日本の家電製品を買って帰った市民が、「その後」の問題に苛まれ始めているようだ。
中国メディア・ 柯橋日報は8日、日本で購入した電子炊飯器を巡って、修理上の面倒が生じているとする記事を掲載した。記事は、ある女性消費者が昨年末に日本から買って帰った日本メーカーの電子炊飯器を使用してプラグを差し込んだところ、全く作動しなくなったという事例を紹介。この女性は中国と日本の電圧差を知らず、変圧器を使わなかったために炊飯器が故障したことを説明するとともに、「現地にはメーカーの拠点がない。自己責任ゆえ日本に修理に出せば、発送料だけでもかなりの費用が掛かる」と女性が途方に暮れていることを伝えた。
そのうえで、中国国内ブランドの修理店が「国外製品の購入は便利だが、アフターサービスが大きな問題になる。一部メーカーはグローバルなサービスを展開しているが、その手順は簡単ではない」と語ったことを紹介。市井にある個人修理店の経営者が「ここ2年、確かに外国家電の修理が増えている。一番多いのは220ボルトの電圧による故障だ」と語るとともに、修理技術自体は難しくないものの、コンプレッサーや制御装置などの部品を取り寄せることが困難であり、修理できない状況であると説明したことを伝えている。
記事は、「日本の温水便座は軟水向けであり、(硬水の)中国で長く使えばノズル詰まりなどの問題が出る」、「日本の炊飯器で美味しく炊けるのは、現地のお米とも関係がある」という専門家のコメントを紹介するとともに、「決して外国のものを盲目的に信じてはいけない。自分に合ったものこそ最良のものなのだ」と理性的な購入を呼びかけた。
電圧の違いを理解していない消費者が、日本国内の電圧である100ボルトにしか対応していない家電製品をなんの疑問もなく購入し、何の疑問もなくプラグを中国のコンセントに差し込む状況こそ、「爆買い」が理性に欠ける行為であることを示す証左の1つと言える。このような「痛い目」に遭った人は決して少なくないだろう。その昔、日本から持ち込んだパソコンの電源が100ボルトにしか対応していなかったことに気付かず、中国のコンセントに差し込んでしまい、煙を出してしまったことがある。幸い電源部分の交換だけで済み、本体がお陀仏にはならなかったが、他人の事は笑えない。
(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1618367?page=1
2:
:2016/09/09(金) 08:06:48.11 ID:
8:
:2016/09/09(金) 08:12:42.52 ID:
電圧とか小学生の時習っただろ?
中国人はそんな事も知らんとはな、仕方無いかwww
9:
:2016/09/09(金) 08:13:10.46 ID:
あれ、コンセントは変換プラグとかは必要なかったっけ?
11:
:2016/09/09(金) 08:15:00.88 ID:
ここで日本メーカーや修理屋の経営センスが問われるぞっ!
現地で修理してやれっ!
95:
:2016/09/09(金) 11:39:03.54 ID:
102:
:2016/09/09(金) 12:48:38.53 ID:
>>11
たぶん、支那畜が日本で買ったものは
日本国外で使用する場合は保証外のものが多い。
だからその場合は修理する義務はない。
13:
:2016/09/09(金) 08:15:23.72 ID:
つーか、日本でも50Hzと60Hzで分かれてるのどうにかしろよ
20:
:2016/09/09(金) 08:20:00.95 ID:
>>13
もう両対応じゃないものなんてほぼないだろ、変更する意味あるのか?
そして変更にどれだけかかると……。
33:
:2016/09/09(金) 08:33:42.43 ID:
>>20
10兆円だったっけ?
でも震災で関東で電力不足になった時に、
周波数の違いで東西の電力の融通が効かなくなったよな
そのせいで電力制限受けて失われた富がどれほどあったのか考えたら
全国で電気の規格を揃える費用としては安いと思うが
安全保障の問題でもあるし
91:
:2016/09/09(金) 10:57:22.38 ID:
>>33
どう考えても60Hzに統一したほうが良いと思うのだけど、
東京電力が50Hzだしな・・・
統一は無理っぽいよな
52:
:2016/09/09(金) 08:52:25.25 ID:
>>13
もうどうにもならない。
レガシーコストとして諦めるしかない。
16:
:2016/09/09(金) 08:19:14.80 ID:
19:
:2016/09/09(金) 08:19:54.37 ID:
これはずっと疑問だった
対策してるのかと思ってたわ
21:
:2016/09/09(金) 08:20:09.83 ID:
並行輸入と同じ扱いなんだから仕方ない。そうなると思ってた。
そんじゃなきゃ正規代理店なんて誰もやらない
25:
:2016/09/09(金) 08:26:18.26 ID:
29:
:2016/09/09(金) 08:28:14.42 ID:
30:
:2016/09/09(金) 08:28:57.88 ID:
35:
:2016/09/09(金) 08:34:15.69 ID:
>>30
普通にささるよ
こりゃ間違うBAKA出てくるなぁと思ったら案の定
46:
:2016/09/09(金) 08:42:27.03 ID:
96:
:2016/09/09(金) 12:08:48.39 ID:
71: :2016/09/09(金) 09:26:28.33 ID:
上海のホテルの 赤丸上 日本の100Vプラグが220Vに突っ込める。
PCのACアダプターなら問題無いだろう。
49:
:2016/09/09(金) 08:49:35.39 ID:
コンセントプラグの形状日本と同じ国多いね
でも、100Vは日本だけ
(画像クリックで拡大)
84:
:2016/09/09(金) 10:12:29.88 ID:
>>49
A型はほとんど117Vぐらいだろ?
100Vの機器刺してもほとんど問題なく使える
118:
:2016/09/09(金) 20:26:12.95 ID:
>>49
韓国は1990年代に220Vに統一されたはずだが
まだ110Vが残ってる場所があるのか
39:
:2016/09/09(金) 08:36:30.44 ID:
「日本の温水便座は軟水向けであり、(硬水の)中国で長く使えばノズル詰まりなどの問題が出る」
でないから…・ノズルが詰まるって
水道水に砂が混じってるんだろ、それを硬水とは呼ばないんだぞ。
137:
:2016/09/10(土) 12:21:22.65 ID:
>>39
多分ミネラル分が固形化してこびりついて詰まることをいってるんだと思う
41:
:2016/09/09(金) 08:39:53.59 ID:
え?免税店で売ってる炊飯器って
220Vに対応してるんじゃないの?
77: :2016/09/09(金) 09:44:04.80 ID:中国米でも象印炊飯器で炊けば
コシヒカリのように美味しくなると思っていそう
50:
:2016/09/09(金) 08:50:10.34 ID:
外国で家電品買うのが大好きなくせに今さら何言ってんだ
65:
:2016/09/09(金) 09:10:53.74 ID:
電気カミソリやノートPCは変圧器が内蔵されているのが当たり前。
全ての家電に入れてくれよ。
143:
:2016/09/10(土) 12:48:26.40 ID:
>>65
スマホも 中国人 日本に持ち込んでくるが
あれは充電時に 電圧差 大丈夫なの?
145:
:2016/09/10(土) 14:48:31.17 ID:
>>143
充電池がある家電製品は基本ACアダプタで変圧かましてる。
82:
:2016/09/09(金) 10:08:58.90 ID:
電源が100Vにしか対応してないパソコン見たことねえんだけど
149:
:2016/09/10(土) 15:18:46.48 ID:
>>82,146
たぶん割と昔の話なんだと思うよ
Active PFCが搭載される以前のデスクトップPC用の電源ユニットは
この写真にあるような電圧切り替えスイッチがあったから、
115V側のまま220Vに繋ぐと壊れる
111:
:2016/09/09(金) 19:32:35.94 ID:
多分ウォッシュレットなんかも
便座の上に置くだけで水がでると思ってんだろうな
国民党軍が台湾で蛇口だけ買って、
壁に付けたが「水が出ないぞ!」と騒いだようにw
114:
:2016/09/09(金) 19:35:05.64 ID:
>>111
どらえもんのどこでも蛇口ってなかったか?それだとおもったんだろ
133: :2016/09/10(土) 09:26:33.03 ID:ただ支那人に科学知識がないってことを証明する出来事だろw
蝋燭の代りに電球が普及し始めた時、
多くの支那人は電球を吹いて消そうとした時代と変わってないw
112:
:2016/09/09(金) 19:33:16.87 ID:
122:
:2016/09/09(金) 22:53:45.53 ID:
あーこれ笑えない…
自分は中国中期滞在の時、日本からドライヤーを持ってったんだよね。
むこうで変圧器買えばいいかと思って。
で大きな電気屋へ行った。店員に「何Wの使うの?」と聞かれ
「1200W」と言うと 「えー!工場ででも使うんかい??
そんな大きいの店頭には置いてないし。ちょっと待ってな」と言われ
あーんじゃもういいですーとか言って逃げ帰ってきたorz
んで向こうでドライヤー買いました。
その後日本人のとこ遊びに行ったら、日本から持って行った炊飯器に
炊飯器より大きな変圧器つけてたわ…
125:
:2016/09/09(金) 23:54:56.31 ID:
海外用のコーナーで買わないのか?
BAKA過ぎるw
136:
:2016/09/10(土) 12:18:10.49 ID:
144:
:2016/09/10(土) 14:05:48.63 ID:
ていうか日本の家電メーカーは
中国の主要都市でアフターサービスやってないのか?
日本のメーカーならデモされてもアフターサービスだけはやりそうだが。
147:
:2016/09/10(土) 14:55:23.31 ID:
>>144
支那国内で売ってる物しか支那国内では修理出来ないよ