1:
:2016/09/15(木) 14:55:28.68 ID:
(写真)

▲ 我が国で最初に発売された三養ラーメン(左)。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
ラミョン(以下、ラーメン)の歴史は韓国社会の成長と共にある。国が貧しかった時代、『びっくり』と同時に登場したラーメンは、一時のひもじさを慰めるための庶民の心強い食糧となった。現在は大勢の人の空腹感を抑える食品に、簡単な腹ごなしの簡易食に、時には酒を飲み過ぎた翌日の酔い覚ましとして愛されている。赤い汁にコドゥルコドゥル(少し硬めの食感)の麺は、変らず私たちの食欲をそそる。
53年前の今日(1963年9月15日)は、我が国で初めてラーメンが発売された日である。クブルグブル菓子
(くねくね菓子)のように固まった揚げ麺と汁用に別に包装されたスープは、当時としてはかなり衝撃的なビジュアルだった。この硬い麺が沸騰したお湯で戻り、コシのある食感の麺に変化するのも不思議な事だった。
この日我が国で初めてラーメンを発売した企業は三養(サンヤン)食品。三養食品は日本のラーメン技術を取り入れて、国内初のラーメンを作った。政府から資金援助を受けた三養食品は、日本の明星食品のラーメン機械2台を買い受けて韓国式ラーメンを作る事に成功する。日本が世界で初めてラーメンを開発した1958年よりも約5年後の事だった。
この製品は赤い袋に100gの麺と鶏肉スープが入っていた。価格は約10ウォン。当時の教師の月給が約1万3000ウォン水準、ミシン縫製者の月給が3000ウォンだった事を考慮すれば、かなり安い食べ物だった。
実は三養ラーメンは、我が国の困難な現実を反映した我々の歴史でもある。日帝の強占期と朝鮮戦争で食糧難が深刻になると、米の代わりをする簡単で安く食べられる食品を開発したからである。
だが当初人々はラーメンに大した関心を持たなかった。調理をして食事する事が慣れた人々に、既に調理された物を食べるという概念自体に馴染みが薄かったからである。しかし3年間、三養では各種販促イベントと試食イベントを進行して、庶民に慣れた食べ物へと変化した。農心(ノンシム=当時のロッテ工業)もラーメン事業に参入して、ラーメンは徐々に庶民の食品の強者として位置づいた。
マーケットーシェア80%まで占めて成功した三養ラーメンは、1988年に大きな危機を迎える事になる。1989年に非食用の牛脂油でラーメンを作っっているという内容が報道されたからだ。いわゆる『牛脂波動(ショック)』である。この一件は1997年に最高裁判所で事実無根という判決を受けたが、三養ラーメンのマーケットーシェアは10%台まで落ちるなどの致命傷を受けた。
三養の屈曲した歴史とは別に、ラーメンは私たちに変らずに愛される食べ物である。毎年新製品が出て人々の好みの変化に従い、ラーメンの種類も数百種類が出ている。2014年の世界ラーメン協会の調査結果によれば、我が国1人当たりが1年間に食べるラーメンは74個で最も多い。 世界でもその味を認められている。我が国で一番人気が高いAラーメンの場合、世界100数か国に輸出されている。
ソース:NAVER/マネートゥデー(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=008&aid=0003742115
9:
:2016/09/15(木) 15:00:15.77 ID:
>>1
> 日本の明星食品のラーメン機械2台を買い受けて韓国式ラーメンを作る事に成功する
韓国式ラーメンてなんやねん
14:
:2016/09/15(木) 15:01:50.51 ID:
172:
:2016/09/15(木) 17:14:51.51 ID:
22:
:2016/09/15(木) 15:04:28.92 ID:
>>1
機械も技術提供も無償じゃなかったっけ
サンヤンの社長が存命中は毎年お礼を言いに来日してたとか
27:
:2016/09/15(木) 15:06:52.24 ID:
>>1
袋のデザイン明星ラーメンの初期と瓜二つだな
46:
:2016/09/15(木) 15:14:05.32 ID:
73:
:2016/09/15(木) 15:25:36.41 ID:
>>46
言葉はいらないニダホルッ
6:
:2016/09/15(木) 14:58:33.06 ID:
8:
:2016/09/15(木) 14:59:33.86 ID:
38:
:2016/09/15(木) 15:12:00.98 ID:
>>8
流石にそれはないが
「世界一消費して世界に広めたインスタントラーメン宗主国」
とは言ってた
11:
:2016/09/15(木) 15:00:37.23 ID:
56:
:2016/09/15(木) 15:18:08.19 ID:
>>11
日本から製造機械を購入して製造開始>日本が真似る
タイムパラドックス起きてるがな
15: :2016/09/15(木) 15:02:34.08 ID:形は日本で発売だが、作ったのは台湾人で、
韓国のラミョンは日本の援助を一切受けることなく
作り上げてるんけだから、国民食と言っていい
13:
:2016/09/15(木) 15:01:50.22 ID:
× 三養食品は日本のラーメン技術を取り入れて、国内初のラーメンを作った
○ 三養食品は日本からラーメン技術を手取り足取り教えてもらって、国内初のラーメンを作らせてもらった
19:
:2016/09/15(木) 15:04:03.12 ID:
ん?1958年は、チキンラーメンの発売日だよ。
インスタント麺をラーメンというのか?
呼称が「中華そば」から「ラーメン」に変わるのがこの時だから、
ラーメンの発売を始めた・・・と言えない事もないが
67:
:2016/09/15(木) 15:23:44.02 ID:
>>19
韓国では「ラーメン」と言ったらインスタントラーメンの事なんだよ。
韓国の飲食店でラーメンを注文すると、
インスタントラーメンを作って出すんだわ。
生麺をつかったラーメンってのは、基本的に無いと考えたほうが良い。
(最近では、日本のラーメン屋が韓国に進出したりしているようだが、あまり多くないし、一般的でもない)
82:
:2016/09/15(木) 15:28:16.02 ID:
>>67
店によっては金色のアルミの鍋そのままに出すからねw
ケンチャナヨ配膳w
23:
:2016/09/15(木) 15:05:20.05 ID:
>ラーメン機械2台を買い受けて韓国式ラーメンを作る事に成功する。
そのままの癖に『韓国式』ってなんだよ。
34:
:2016/09/15(木) 15:09:07.43 ID:
174:
:2016/09/15(木) 17:28:50.60 ID:
>>34
wikiのベビースターラーメンの項見るとそう書いてあるな。
1955年 松田産業有限会社が「味付中華めん」を発売。営業的には失敗
1958年 サンシ―殖産(現・日清食品)がチキンラーメン発売して成功
1959年 ベビーラーメン発売
1971年 ベビースターラーメンに名称変更
35:
:2016/09/15(木) 15:09:16.98 ID:
パッケージがハングルってだけで食べる気がしない。
不味そう(´・ω・`)
37:
:2016/09/15(木) 15:11:15.62 ID:
54:
:2016/09/15(木) 15:17:23.75 ID:
125:
:2016/09/15(木) 16:08:39.08 ID:
59:
:2016/09/15(木) 15:20:42.29 ID:
BAKAじゃねえの。
ラーメンの発明は明治から大正にかけての時期。
関東大震災後には、東京に雨後のたけのこのように屋台が出てたのに。
江戸川乱歩がデビュー前、屋台のラーメン屋やってたのは有名な話。
65:
:2016/09/15(木) 15:22:07.66 ID:
>日本の明星食品のラーメン機械2台を買い受けて韓国式ラーメンを作る事に成功する。
なんか、凄い大事業を成し遂げたかの如くの書きっぷりだなw
やってることは「炊飯器買ってごはんを炊きました~」っていうのと
同じレベルなんだがw
98:
:2016/09/15(木) 15:37:37.72 ID:
>>65
「譲って貰った中古の炊飯器」ですけどねw
76:
:2016/09/15(木) 15:26:58.55 ID:
即席麺が国民食になるとか
発明されるまで何食って生きてたんだろう
83:
:2016/09/15(木) 15:28:38.14 ID:
93:
:2016/09/15(木) 15:33:44.57 ID:
たった53年前の出来事なのに、
ところどころに嘘が混じってるのなwww
136:
:2016/09/15(木) 16:16:53.27 ID:
146:
:2016/09/15(木) 16:25:00.17 ID:
でもインスタントラーメンは面白いな。
あんな昔に発売された、サッポロ一番とか
未だに人気商品なのだろう。
それなりに改良はされているのだろうが。
何となく懐かしい味なのだろうな。
151:
:2016/09/15(木) 16:28:56.33 ID:
>>146
サッポロ一番とか、研究ハンパないからね。
もったいないけど、ためしにしょうゆラーメンの麺を塩ラーメンのスープで
食べてみると、くっそマズくなるという。
あと、おなじサッポロ一番でも北米仕様はダメ。
この世のものとは思えないほどのマズさだった。
うまくないじゃなくて、まずくて食いきれないというレベル。
出前一丁の香港仕様も一部おいしいのはあるけど、総じてイマイチだね。
184:
:2016/09/15(木) 18:11:11.20 ID:
「日帝の強占期の食糧難」というのがわからない
米は日本に売るほどあったろ?
185:
:2016/09/15(木) 18:15:14.99 ID:
>>184
日本に売った分だけ韓国内で供給できなくなり
結果的に食糧難になりました。
別に日本が全面的に悪いとは言わないけど
規制をかければなんの問題もなかった事ですよね。
188:
:2016/09/15(木) 18:24:00.32 ID:
190:
:2016/09/15(木) 18:57:07.90 ID:
1963年に日帝のせいで食料不足ってwww
東京とか焼け野原になったのに
1964年にオリンピックやってるのに
さすがに日帝すごすぎだろ
70:
:2016/09/15(木) 15:25:04.01 ID:
初めて食べたラーメンはインスタント・・・
だから、韓国でラーメンと言えばフライ麺のこと。
同じように、始めて食べたパイが例の「チョコパイ」
当時、韓国の街にケーキ屋はおろかパン屋など一軒もなかった。
そこに突然、現われたチョコパイは韓国人にとり
前代未聞驚天動地の天にも昇る美味しさの「お菓子」だった。
そして世界で一番うまいチョコパイになったw やれやれ。
130:
:2016/09/15(木) 16:12:10.78 ID:
>>70 韓国のチョコパイは独自の進化を遂げている
食べ方や作法はもはや世界のどこにも似た物はない、
オンリーワンの優れたお菓子になってる
ポイントはちょっとコーヒーを足すことで、
そうする事で香り立つし柔らかく見た目よく食べやすくなる
53:
:2016/09/15(木) 15:17:21.11 ID: