1:
:2016/09/20(火) 01:40:00.02 ID:

レインボーブリッジからの東京・晴海地区の遠景(出所:Wikipedia)
ここ数年、中国人富裕層がこぞって日本の不動産に投資していることが、たびたびメディアに報じられてきた。
中国人富裕層は、数年前から中国の不動産に対してこれ以上値上がりしないだろうと見切りをつけるようになった。一方、日本の首都圏の不動産は中国沿海部の大都市に比べて割安感があり、五輪効果で値上がりが期待できる。
中でも中国人富裕層が目を付けたのは、東京・晴海地区を含む湾岸エリアのタワーマンションだ。晴海地区のタワーマンションは、2020年に開催される東京五輪の選手村を階下に見渡せるという話題性もあり、首都圏のマンションの中でも人気が高い。価格もここ数年でじりじりと上昇している。そのタワーマンションを、中国人富裕層が群がるように買い求めた。
今や、物件によっては総戸数の1~2割が中国人オーナーというところもある。
「私が住むマンションも中国人が多いですね」と語るのは、湾岸エリア北側の豊洲地区のマンションを購入した三井真由美さん(仮名)。三井さんは「ここは総戸数が1000戸を超える大規模マンションですが、そのうち100世帯は中国籍の方ではないでしょうか」という。
中国人のマナーが問題になっていないかと尋ねると「それはあまり気になりません」とのこと。それよりも、同じマンションの居住者たちが大きな関心を寄せていることがあるという。「中国人オーナーが、いつ物件を売りに出すのか」ということだ。
中国人富裕層がタワーマンションを売却
ここ数年、首都圏の不動産市況は好況が続いたが、湾岸エリアなどでは高級物件を中心に腰折れ感が出始めた。
東京カンテイ市場調査部の高橋雅之氏によれば、「中華圏の富裕層が購入したタワーマンションでは、売却も増えています」という。
湾岸エリアの不動産仲介業者も、中国人投資家の割合が高い物件が集中する「晴海地区での売却が出始めています」と明かす。「2年前、新規分譲のある物件を青田売り(竣工前販売)しました。2年経ってようやく入居が始まったのですが、早くも売りに出す中国人投資家がいます」(同)
2年前に比べると、晴海のタワーマンションの価格は10~15%上昇している。2年前に6000万円をつけたマンションなら、現在の価格はおよそ7000万円である。中国人投資家の一部は、市場がピークを打って一斉に値下げに転じる前に「高値売り抜け」に出ようという算段らしい。
日本の不動産への関心はなくなっていないが・・・
昨年まで見られた中国人による「炊飯器やオムツの爆買い」は、ほとんど姿を消したようだ。実は「不動産の爆買い」も、急減している。首都圏に店舗網を持つ大手不動産販売の管理職は、「以前に比べて中国のお客様からの問い合わせは半減しました」と語る。
中国人投資家は、首都圏の不動産市場をどう見ているのか。値上がりが見込めない日本の不動産は見向きもされなくなるのだろうか。
中国人投資家を日本の不動産業者に紹介する、ある中国人仲介役から、たまたまこんな話を聞くことができた。
「中国人投資家は、依然として日本の首都圏の不動産に強い関心を抱いています。目的はさまざまですが、特に目立つのが『安定がほしい』『やすらぎがほしい』という需要です。私の中国人のお客さんの中には、日本風の古民家を購入した人もいます。中国経済の先行きが不透明な中で、日本に資産を移転させたいという動きも衰えていません」
国家権力を以てしても個人の所有権を奪えないという、日本の登記の効力も魅力なのだという。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47922
(>>2以降に続く)
2:
:2016/09/20(火) 01:40:24.29 ID:
(>>1の続き)
強化された送金規制
その一方で、中国人からの日本の不動産への「問い合わせが半減」していることの理由について、この中国人はこう語った。
「中国で送金規制がさらに強化されたのです。中国人投資家は誰もがこの送金の問題に頭を痛めています」
中国では国家外貨管理局が「1人当たり年間5万ドルまでしか持ち出せない」と規定しているため、中国人富裕層はあの手この手で資産を海外に持ち出してきた。その手口の1つが、「蟻の引っ越し」(??搬家)だ。協力者を何人も集めて、それぞれに上限の5万ドルを海外に持ち出させるのだ。仮に10人集めれば、50万ドルの送金ができる。中国人富裕層は、こうした人海戦術によって海外で高額な不動産を購入してきた。
ところが、そのやり方が突如できなくなった。加速する資産流出、歯止めがかからない外貨準備高の減少に、国家外貨管理局が業を煮やし、規制強化に乗り出したのだ。今年1月から、割り当てられた枠を他人のために使う行為は厳しく取り締まられるようになった。「同一の海外口座に5人以上が送金を行った場合、名義貸しを行った人は当局のブラックリストに載せられてしまいます」とこの中国人は首をすくめる。
円高に加えて中国側の政策変更により風向きは変わった。湾岸エリアでは東京五輪を待たずして、早くも「爆買い手じまい」となりそうな空気が漂っている。
姫田 小夏
ひめだ・こなつ/ジャーナリスト。東京都出身。1997年から上海へ。翌年上海で日本語情報誌を創刊、日本企業の対中ビジネス動向を発信。2008年夏、同誌編集長を退任後、「ローアングルの中国・アジアビジネス最新情報」を提供する「アジアビズフォーラム」主宰に。語学留学を経て、上海財経大学公共経済管理学院に入学、公共管理修士。「上海の都市、ビジネス、ひと」の変化を追い続け、日中を往復しつつ執筆、講演活動を行う。著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、共著に『バングラデシュ成長企業?バングラデシュ企業と経営者の素顔』(カナリアコミュニケーションズ)がある。
(おわり)
98:
:2016/09/20(火) 07:43:56.77 ID:
>>1
>中でも中国人富裕層が目を付けたのは、東京・晴海地区を含む湾岸エリアのタワーマンションだ。
だからブサヨが、
豊洲は使えない、晴海にとか言ってんのか。
わかりやすいなぁ。www
5:
:2016/09/20(火) 01:46:08.82 ID:
商売としては買って欲しいだろけど
中国人が住んでるってだけで嫌だわ
6:
:2016/09/20(火) 01:48:35.83 ID:
買うんじゃねーよヴァーカ
価値がすでに半額になったわ
8:
:2016/09/20(火) 01:52:14.31 ID:
中国政府が国外への資産流出を防ぎたいなら
中国国内の土地所有権を認めればいいだけ
まあその代わりに中国共産党が失うものも大きいけどな
83:
:2016/09/20(火) 06:46:45.76 ID:
>>8
一旦認めて後からやっぱあれ無しね、とか平気でやりそう
11:
:2016/09/20(火) 01:57:11.17 ID:
中国の勢いがこれほどとわ
中国が風引いたら日本は肺炎になるな
97:
:2016/09/20(火) 07:43:04.92 ID:
12:
:2016/09/20(火) 01:57:55.58 ID:
中国人は管理費修繕積立金などを払わなくて困っていると聞いた様な
13:
:2016/09/20(火) 02:02:25.39 ID:
高値で売り抜けって買い手がいなきゃ成り立たないけど
誰がこんな値段で買うのかね
もう数年は値下がりしそうだから様子見が多いだろうな
25:
:2016/09/20(火) 02:34:10.00 ID:
>>13
バブル経験した日本人は高騰する不動産には、手を出さないもんなぁ
痛い目みたから。
31:
:2016/09/20(火) 02:44:36.94 ID:
>>25
でも、アパート経営で安定した収入が得られますよ^w^
っていう口車に乗せられて
競争過多によって赤字と、自爆してる奴ら多数だろ。
サブリースという一括借り上げという魔法の言葉で
安定保証になってると勝手に思い込んだ結果か
ほんとBAKA丸出しだな。
あぁいうのは20%空室が出来ると価値も下がるから家賃も当然下落する
17:
:2016/09/20(火) 02:07:22.03 ID:
22:
:2016/09/20(火) 02:29:13.39 ID:
新古物件や中古マンションなんて
今は空部屋だらけで見る影もないが
それでも都市部湾岸エリアの新築物件は
別みたいに考えられていた節があったね。
結局、これも不動産を転売していく連中が鍵を握っていたって話で
新しくそこに純粋に住み続けたいエンドユーザーは
言うほどいなかったんだろ。
26:
:2016/09/20(火) 02:35:20.36 ID:
29:
:2016/09/20(火) 02:42:40.02 ID:
NHKニュースでは中国では住宅投資が上昇に転じた、ってやってたね
ゴーストタウンがあっちこっちにできてるのにようやるわ
中国では金余りで、銀行に金預けておいても目減りするから、
なんとか投資にということらしいね
これでは、当分バブルはじけないね
30:
:2016/09/20(火) 02:43:58.12 ID:
山手線から東なんて
いつ水没するかわからんのに買うヤツの気がしれん
32:
:2016/09/20(火) 02:50:28.46 ID:
>>30
豊洲が3割減になった!
どうしてくれる!風評被害だ! って連呼してる変態がいたっけか。
そもそもあそこらは、液状化が実際起きた地域一帯なのだから
不動産としてリスクは高いはずなんだよな。
35:
:2016/09/20(火) 02:59:22.94 ID:
このマンションは中国人住人及びオーナーは居ません!って
ウリなら日本人に売れるんじゃね?
36:
:2016/09/20(火) 03:00:33.38 ID:
100:
:2016/09/20(火) 07:45:40.67 ID:
37:
:2016/09/20(火) 03:03:30.72 ID:
41:
:2016/09/20(火) 03:18:15.33 ID:
年初から今までに人民元の価値が3割も減ってるからね
日本側の値札に書いてある数字が同じでも、
中国人から見ると3割も値上がりしたように見える
当然買いの勢いは鈍るし、すでに買ってある資産は
見かけ上3割も値上がりした事になるから
ここで売却して現金化する者も多いだろう
44:
:2016/09/20(火) 03:23:40.06 ID:
47:
:2016/09/20(火) 03:28:50.25 ID:
46:
:2016/09/20(火) 03:28:07.21 ID:
やはり、中国破綻の前触れなんだろう。
大きく変わり出すぞ!
48:
:2016/09/20(火) 03:30:10.95 ID:
中国人プレイヤーがどうこう、というより、
マンションバブルは弾けて、みんな逃げ出しているだろ
そもそも、東京のタワーマンションは
日本人の平均所得に対して高すぎるんだよ
54:
:2016/09/20(火) 03:53:09.74 ID:
晴海のタワマンなんか、東京五輪まで待てば
10倍で売れるっつうわけじゃねえもんなあww
55:
:2016/09/20(火) 03:56:05.12 ID:
単なるバブル崩壊の最終局面
国内の不動産の収益率が落ちた結果
含み損が出るようになり、利益を求めて海外に逃げ出す
日本の時もアメリカのビルとか買ってただろ
57:
:2016/09/20(火) 04:07:15.20 ID:
賃貸は空室が増え、値崩れが始まっている
分譲マンションも同じだろう
58:
:2016/09/20(火) 04:09:23.59 ID:
中国人は資産を海外に分散させたいんだろ。
東京五輪までっていうけどさぁ、
オリンピックやったからって人口増える訳じゃないんだから
そんなに儲かるモノでは無いと思うぞ。
ホリエモンも言ってたけど不動産投資ってそんなに甘くも美味しくも無いと。
60:
:2016/09/20(火) 04:20:19.59 ID:
5年以内で売却益に税率20%、
固定資産税や登記関係の税、その他いろいろな出費をしてくれて
有難いことだ
63:
:2016/09/20(火) 04:36:29.94 ID:
68:
:2016/09/20(火) 05:18:05.19 ID:
去年出来た湾岸の某マンションなんて
早くも民泊リストに載ってて
住民がどこの部屋だって大騒ぎしてるわ
シナ人に売るってことは
デベが住民のことを考えてないのと同義だよ
69:
:2016/09/20(火) 05:33:45.10 ID:
70:
:2016/09/20(火) 05:35:13.24 ID:
2018年には湾岸タワマンバブルが弾けると以前から言われていた
それが1~2年早まっただけ
93:
:2016/09/20(火) 07:19:19.84 ID:
中国バブル崩壊で資金必要だからな
これは予想出来たこと
でも、今は買いだと思う
中国人が捨て値で売ってるからな
105:
:2016/09/20(火) 08:05:04.84 ID:
>>93
支那人が住むとマンションの価値が下がるんだよ
欧米じゃ、住人で住居の値段が下がるのは良くあるコトだけど
日本人はヤクザ以外じゃ初めての経験
104:
:2016/09/20(火) 08:04:23.41 ID:
中国人が住み着いてる時点で
安定も安らぎもありゃしねぇだろうw
111:
:2016/09/20(火) 08:44:22.77 ID:
キモは不動産の爆買いじゃなくて、
中国当局の外貨政策の意図、
そうせざるを得ない状況だと思うんだが。
112:
:2016/09/20(火) 08:46:12.79 ID:
115:
:2016/09/20(火) 09:05:38.78 ID: