(動画サムネイルです。)
1:
:2016/09/26(月) 08:03:26.26 ID:
日本は米国の最新ステルス戦闘機「F35」を2024年までに計42機導入する計画だが、その一方で中国は戦闘機のステルス性能を無効化する「量子レーダー」の開発を進めているという。
中国メディアの今日頭条はこのほど、日本と米国は2019年ごろに中国周辺に「F35」をはじめとする最新兵器を配備する可能性があると伝える一方、中国は日米に対して「先進的なレーダーで対応する」と伝えている。
記事は、中国が8月に世界初となる量子通信衛星の打ち上げに成功したことを紹介し、「中国は近年、量子通信と量子コンピューターの分野で大きな進展を遂げている」と主張。さらに「量子レーダー」については「従来のレーダーに対してステルス性能を持つ物体や、非常に小さな物体でも容易に捕捉できる」と主張し、F35も容易に発見・追跡できるようになると主張した。
さらに、中国軍に「量子レーダー」が大量に配備されれば、日本がどれだけ大量にF35を配備しても「日本にとっては焼け石に水」となると主張。中国にとっては周辺地域における脅威は大きく減少することになるとし、「中国はもはや防空に関する技術が立ち遅れていた数十年前とは違う」と主張、「量子レーダー」が完成すれば日米が中国の防御システムを突破しようとしても「それは非常に困難なものになるだろう」と論じた。
前述のとおり、中国はすでに世界初となる量子通信衛星の打ち上げに成功している。量子通信衛星の最大の特徴は盗聴が不可能とされている点で、これに「量子レーダー」が加われば、中国の国防に関する能力は飛躍的に向上することが予想される。
(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1619419?page=1
=管理人補足= 最新鋭ステルス機F35、空自配備1号機を米で初公開 朝日新聞社
2016/09/25 に公開
米ロッキード・マーチン社は9月23日、テキサス州のフォートワース工場で航空自衛隊に配備される最新鋭主力戦闘機F35Aの1号機を初公開した。
34:
:2016/09/26(月) 08:19:03.84 ID:
>>1
PM2.5に反応して役に立たないってオチがつきそう
143:
:2016/09/26(月) 09:08:10.49 ID:
=管理人補足=
URLは、多摩川大学研究所のものです。
記事タイトルは 【量子情報科学研究所】自動運転に応用可能な量子レーダーカメラの設計法を確立 です。
92:
:2016/09/26(月) 08:38:48.92 ID:
236:
:2016/09/26(月) 09:55:53.13 ID:
>>1
量子レーダーの実験が成功しただったか、中国でニュースが出てたけど、
量子レーダーがそこまで有望だったら、日本も本腰をいれてると思うぞ。
265:
:2016/09/26(月) 10:29:22.65 ID:
>>236
ごめんな、日本の防衛省には先端技術を
自ら種から研究開発する研究機関はないし、
日本の重工各社、防衛産業も基礎研究から作り上げるようなことは
やっていない。
さらに言うと、日本の防衛関係には
軍事技術の種を見つけてくる部署もないんだ。
基本、アメリカで上手くいった導入しよう、
既存のものを高度化しよう、ってことなんだ。
「魔改造」ってそういうことなんだ。
DARPAとかONRとかに相当する研究開発機関の設立、
規模拡張、予算投入の声を大きくしてほしいね。
295:
:2016/09/26(月) 11:18:05.60 ID:
>>265
DARPAは研究開発機関じゃありません。
あそこは完全公募制で予算と法制度面で研究支援するだけで
自分達で研究のアイデアを出すことすらしてません。
あそこの機関に研究員は一人もいません。
実際に研究しているのは契約先企業や大学、民間研究所です。
知ったかぶりで発言しないこと。
6:
:2016/09/26(月) 08:06:39.09 ID:
16:
:2016/09/26(月) 08:12:35.95 ID:
>>6
<丶`∀´>魚探だったらウリナラ海軍が袖に実装済みニダ
216:
:2016/09/26(月) 09:45:41.82 ID:
7:
:2016/09/26(月) 08:07:55.42 ID:
海警の巡視艇のレーダーが日本製なのに、
堂々と最先端と言い切る中国が凄い
10: :2016/09/26(月) 08:10:02.19 ID:
8:
:2016/09/26(月) 08:09:01.10 ID:
9:
:2016/09/26(月) 08:09:55.39 ID:
量子コンピュータ見てみたいな
脅威とかそういうの抜きにして単純にスゲー興味ある
11:
:2016/09/26(月) 08:10:43.86 ID:
既に現存するF35にまだ未開発の兵器を持ち出しても
話にならんだろ…
仮に量子レーダーが出来たら、どんな戦闘機だって
ほぼ無力なのになんでF35を引き合いに出すのか謎
13:
:2016/09/26(月) 08:11:29.07 ID:
15:
:2016/09/26(月) 08:11:57.23 ID:
20:
:2016/09/26(月) 08:13:56.93 ID:
すでに現行のステルスを無力化するレーダーの開発は行われている。
当然、これに対抗するステルス化の開発だって続いているし
兵器開発の世界は、このように鼬ごっこだよ
22:
:2016/09/26(月) 08:15:40.99 ID:
こんな現在実用化されてない「夢の技術」で
対抗できてる気になってるって
さすが中国人だなww
30:
:2016/09/26(月) 08:17:51.79 ID:
=管理人補足=
URLは、玉川大学・玉川学園のものです。
記事タイトルは、玉川の教育 世界に一歩先んじて開発が進む、量子情報科学研究所の「量子レーダー」研究(2015.02.18) です。
69:
:2016/09/26(月) 08:30:36.40 ID:
なんだもうあるのかと思ったら開発中か。
開発中なら何でもありだな。
言ったもの勝ちみたいな。
よほどF35が怖いみたいだな。
中国にもF35よりもすごいステルス機があると聞いていたけど
日本ではあまり気にしていないみたいだな。
75:
:2016/09/26(月) 08:33:53.31 ID:
あのなあ まず普通のレーダー網を作ってから言えよ
今は領空に侵入されても分からんのだろ
120:
:2016/09/26(月) 08:50:09.27 ID:
●量子レーダーって何?って人に解説
●量子レーダーの特徴
従来のミリ波レーダーなどは、悪天候時に補足が困難である
対して量子レーダーは、悪天候時にも強く、レーダー照射伝播環境に影響しない特徴がある
また、従来のレーダーは照射反射し、補足する特性があるが
量子レーダーは量子エンタングルメント現象を用い、レーザー光及び補助レーザー光の二種類を使って対象物がレーザーを反射しなくとも補足可能な点にある
このような光線をスクイーズド光と呼ぶ。
●弱点は無いの?
情報損失に弱い特性を持つ
情報損失とは光が持つ情報が損失されることを言うが、
外部からの干渉により、一度情報が損失されるとそこから復元するのは不可能なレベルまで情報を失う
また本来は光学系から照射された直後に不確定性原理の影響から必ず揺らぎ(情報ノイズ)が発生し、情報損失を起こしていたが
日本企業のニコン株式会社が1998年にこの問題を解決した。
●何が課題なの?
短距離実験は成功しているが、長距離実験は成功していない。
そもそもスクイーズド光その物がまだ未完成で研究段階。
主に自動車の自動運動用、衝突防止用の短距離測定器としての研究が世界で進められている。
246:
:2016/09/26(月) 10:04:34.04 ID:
>>120
捕捉対象物にスクイーズド光ってのを当てないといけないってこと?
どうやってその対象物を見つけて当てるのかな?
スクイーズド光って拡散出来るの?
293:
:2016/09/26(月) 11:14:57.71 ID:
>>246
対象物の発見はフェーズドアレイレーダーと同じ原理
ただ単に悪天候に強い、
はんしゃしない対象物も発見可能と言うのだけが利点
そもそも長距離照射に成功しない上に、
情報損失が起きやすい構造の為、長距離索敵用の量子レーダーは
まだ試作品段階にすら入ってない理論段階。
現状は自動車向けの100-200メートルの実験には成功している。
124:
:2016/09/26(月) 08:51:18.18 ID:
こういう事を言い出したってステルス機の開発失敗にしたんだろうな。
先に見つける=勝利と言いたいんだろうけど
迎撃システムや練度がクソなら優位性はなくなるんだけど。
つーか、これ言っちゃったら対策されるわな。
ネットで俺にはヤクザと弁護士と警察と先輩とスーパーハッカーが
味方にいると言っちゃう奴と変わらんぞ。
134:
:2016/09/26(月) 09:00:19.65 ID:
>>124
ステルス機って難しいよ
その国の使い方によって千差万別だから
「はい」ってラプター持ってきても
「これどう使うんだろ?」って
戦法や用兵、兵装やらバックアップ体制…
色々な所を見直したり開発したり…
152:
:2016/09/26(月) 09:14:41.70 ID:
その前にマトモなレーダーと電子戦に勝てるようにすべきじゃね?
156:
:2016/09/26(月) 09:16:30.36 ID:
>>152
サイバー攻撃で個人情報を抜くのは負けないアル
169:
:2016/09/26(月) 09:23:45.57 ID:
量子何ちゃらって言っておけば騙せる
そう信じてることは理解できました。
170:
:2016/09/26(月) 09:24:18.45 ID:
244:
:2016/09/26(月) 10:03:46.90 ID:
259:
:2016/09/26(月) 10:24:11.39 ID:
どうせ空自の運用だとステルス塗料も塗らないだろ
F4の後継なら用途は領空侵犯のお出迎えとエスコートだし
レーダーに見せないと意味ない
毎回完全ステルスで出て
相手のレーダー機材のテストに使われるのもナンセンスだしな
戦時も偶発的に発生するだろうからそのままだろう
塗料も相当コスト高いし塗装サイクルも早いらしいからな
281:
:2016/09/26(月) 10:54:48.80 ID:
>>259
F35は外側ステルス塗装で毎度塗り直しのF22なんかとは違い
内側塗装なので塗装し直しの頻度が格段に違いますよ。
あと、米製ステルス機はたいていレーダー波反射用モジュールがあり
レーダーに映りたいときはそれを取り付けてますよ。
空自の詳しい運用方針は知らないが。
260:
:2016/09/26(月) 10:24:47.00 ID:
で?
実用可能になって実戦配備完了に
何十年かかるんだ?
267:
:2016/09/26(月) 10:35:12.07 ID:
284:
:2016/09/26(月) 11:00:00.31 ID:
294:
:2016/09/26(月) 11:16:41.06 ID:
つまり(見つけられないから)配備しないで欲しいって事だな
いつも分かりやすいなあ