(イメージです。)
1:
:2016/09/28(水) 14:43:55.25 ID:
http://news.searchina.net/id/1619685?page=1
春の日本を代表する風景がサクラの花だとすれば、秋を代表する風景はモミジをはじめとする美しい紅葉だろう。桜前線とは逆に北から南下し、高地からだんだんと降りてくる紅葉は、秋の深まりとともにやがて冬がやって来ることを予感させる。これから日本にやって来る中国人観光客も、次第に深まる紅葉を楽しみにしているはずだ。
赤や黄色に色づいたモミジの葉は普通、見て楽しむものだが、大阪府箕面市では「天ぷら」として食べる。これには中国人も驚きのようである。中国メディア・青網は23日、「日本人は飢えているのか モミジの葉まで揚げて食べるとは」とする記事を掲載した。
記事は、紅葉したモミジの画像を示したうえで「この美しい葉たちは、鑑賞するだけでなく空腹も満たしてくれるのだ」と説明。モミジの天ぷらが存在することを紹介した。そして、「もし本当にモミジの葉を使っている訳がないと思った人がいるなら、それは間違いだ。本当の葉っぱを使っているのである」とし、モミジの葉に衣をつけて揚げ、砂糖と胡麻をまぶした菓子「もみじの天ぷら」には1000年以上の歴史があること、使用される葉は「道で拾ったものをそのまま」ではなく、桶の中で1年間塩漬けにしたものであることを説明している。
さらに、日本にはモミジの天ぷら以外にも蓮の花やミント、桑の葉、さらには菊の花の天ぷらも存在することを紹介。「このままいったら、日本人には天ぷらにして食べないものはないのではないか」と思ってしまうとした。
現地で「もみじの天ぷら」を提供する久國紅仙堂によると、天ぷらに使用されるモミジの葉は専用に木から栽培しており、良い食感を出すために研究が重ねられた無農薬栽培の葉なのだという。天ぷら自体のみならず、このあたりのこだわりぶりにも、中国人観光客は「さすが日本だな」と感心することだろう。
8:
:2016/09/28(水) 14:48:01.67 ID:
>>1
春には桜の葉っぱだって桜餅の一部として食ってるぜ
11:
:2016/09/28(水) 14:48:55.58 ID:
>>1
まあ、油を使った料理は中国がお得意なのだろうが、
「天ぷら」のように「衣コロモ」を付けてカラッと揚げたものが無いのが
不思議だよな。
115:
:2016/09/28(水) 15:07:35.63 ID:
>>11
>「天ぷら」のように「衣コロモ」を付けてカラッと揚げたものが無いのが不思議だよな
そういやそうだな
中国料理で天ぷらってないな
ちょっと不思議だ
117:
:2016/09/28(水) 15:08:19.84 ID:
17:
:2016/09/28(水) 14:50:15.13 ID:
113:
:2016/09/28(水) 15:07:09.16 ID:
俺たち日本人は道端の雑草だって、天ぷらにして食べるんだろ?
116:
:2016/09/28(水) 15:08:08.59 ID:
>>113
セリとかわからないなら、おまえは日本人と言えるかなあ?
144:
:2016/09/28(水) 15:11:35.70 ID:
>>116
セロリじゃなくて、得体の知れない雑草ですよ?
雑草を天ぷらにして、即興で食べる芸を持つ俳優が
我が日本にはいると聞きます。
この飽食の時代に、なんで雑草を食べるのですか?
敗戦国だからですか?
天ぷらの本場である韓国では、
雑草を天ぷらにしたりはしません。
敗戦国だからですか?
151: :2016/09/28(水) 15:12:37.80 ID:
>>144
セリとセロリが区別つかないか…
何人?
125: :2016/09/28(水) 15:09:34.67 ID:
>>113
何でもかんでも天ぷらにしねーよ。
七草は雑草みたいなもんだけど。
171: :2016/09/28(水) 15:16:37.94 ID:
ネトウヨなら雑草でも食いそう
前にヨモギ食べてたし
178: :2016/09/28(水) 15:17:32.10 ID:
175: :2016/09/28(水) 15:17:02.44 ID:
犬のションベンがかかった草をモシャモシャと食うジャップwww
232: :2016/09/28(水) 15:25:32.53 ID:
>>175
>天ぷらに使用されるモミジの葉は専用に木から栽培しており、良い食感を出すために研究が重ねられた無農薬栽培の葉なのだという。
カンジガオオイトヨメナイパカカ?
4: :2016/09/28(水) 14:45:53.49 ID:
5: :2016/09/28(水) 14:47:03.75 ID:
9: :2016/09/28(水) 14:48:40.95 ID:
19: :2016/09/28(水) 14:50:25.75 ID:
そういやブドウの葉っぱの天ぷらなんてのもあったなあ
22: :2016/09/28(水) 14:50:40.24 ID:
24: :2016/09/28(水) 14:51:09.33 ID:
ありゃ風情を楽しむために数枚食べるのであって
空腹満たすほどは食べない。
26: :2016/09/28(水) 14:51:13.62 ID:
日本人にとっては、あの葉の形が秋そのものだからね。
28: :2016/09/28(水) 14:51:34.04 ID:
季節ならではの彩りってのはわかんない感覚だろうなあ
35: :2016/09/28(水) 14:52:51.94 ID:
いもがらという里芋の茎の部分も食べるけど結構おいしい
39: :2016/09/28(水) 14:53:43.59 ID:
>>35
あれは普通に食材です。
イモガラボクトは食べませんが。
59: :2016/09/28(水) 14:57:46.18 ID:
>>39
うち田舎だから食べるのかと思ってた
食材として流通してんの?
甘く煮つけて食べるのが多いかと思うけど
先日ゆがいて梅酢に漬けたの頂いたら凄く美味しかった
見た目もうっすらピンクで綺麗だし
36: :2016/09/28(水) 14:52:58.82 ID:
ダンボールやらプラッチックやらを
普段食ってる中国人よりはマシだと思うよw
43: :2016/09/28(水) 14:54:30.71 ID:
47: :2016/09/28(水) 14:55:26.67 ID:
まあ、中国人も日本の山菜料理を知れば
紅葉くらい不思議に思わなくなるだろうよ
51: :2016/09/28(水) 14:56:12.23 ID:
季節の風情をいただくという、
雅な感覚を求めても無理だよね、
土人にはw
65: :2016/09/28(水) 14:58:18.57 ID:
>>51
無理無理
中国人とか、2001年宇宙の旅の始めに出てくる類の連中なんでねww
57: :2016/09/28(水) 14:57:07.68 ID:
そういえば柿の葉寿司も葉っぱ食べるの? (´・ω・`)
73: :2016/09/28(水) 15:00:01.64 ID:
80: :2016/09/28(水) 15:01:14.85 ID:
ぬる燗と美味しい菊のおひたし食べたいなあ
これが秋を実感させるわ
82: :2016/09/28(水) 15:02:08.16 ID:
>>80
菊のお浸しいいなあ
関西では食用菊が滅多に売ってない
88: :2016/09/28(水) 15:03:30.21 ID:
101: :2016/09/28(水) 15:04:54.61 ID:
100:
:2016/09/28(水) 15:04:50.54 ID:
え?ワイ東北民
菊は食べるけど、もみじの天ぷら?
もみじの天ぷらってどこの地域?
109: :2016/09/28(水) 15:06:54.39 ID:
菊のお浸しはスダチの絞り汁入れると香りも良く美味いぞ
焼いた松茸かシメジ入れても美味い
83: :2016/09/28(水) 15:02:17.78 ID:
91: :2016/09/28(水) 15:03:47.89 ID:
146: :2016/09/28(水) 15:11:46.74 ID:
天ぷらは良い食材の風味をそのままに火を通すための料理法
悪い食材を如何に美味しく食べるかを極めた中華料理と
対極をなす料理法
182: :2016/09/28(水) 15:18:35.42 ID:
世界広しと言えど生の豚肉食うのはおそらくコリアンだけ
それだけは誇って良いと思う
193: :2016/09/28(水) 15:20:04.00 ID:
>>182
トルコだかエチオピアだかでそんなの食ってなかったっけ?
生のハンバーグみたいなやつ。
200: :2016/09/28(水) 15:20:52.14 ID:
278: :2016/09/28(水) 15:33:14.53 ID:
カエデの葉っぱは1年くらい塩漬けにして置いて
アク抜きしたあとの奴以外は食べんだろ