1:
:2016/10/02(日) 00:11:00.79 ID:

証券取引所のほか、銀行や保険など、世界を代表する金融機関のビル群が林立する上海市内の国際金融センター。中国人民銀行(中央銀行)の幹部はテラスでウイスキーのグラスを傾けながら、「67歳の誕生日にふさわしい日になりそうだな」とつぶやいた。
1949年に毛沢東が北京で「中華人民共和国」成立を宣言して、1日で67年を迎える。中国経済を象徴する通貨「人民元」がこの日、米ドルに並ぶ国際通貨になったことに幹部は深い感慨を抱いていた。ドル、ユーロ、日本円、英ポンドに続く国際通貨基金(IMF)5番目の特別引き出し権(SDR)構成通貨に正式に組み込まれたのだ。
2010年に日本を追い抜き国内総生産(GDP)で米国に次ぐ世界第2位に台頭した中国。国慶節と呼ばれる1日、通貨でも世界の中心に躍り出たとして、「SDR」の3文字が国威発揚につながる文脈で喧伝(けんでん)されることになる。
□ □
そこには深遠な野望も見え隠れしている。「最終目標は中国経済の規模に相当する通貨の地位を得ることだ」。中国人民大学の国際通貨研究所は、「2016年版人民元国際化報告」をまとめ、こんな目標を掲げた。一方で、人民元のSDR組み込みは「一里塚に過ぎない」と戒めた。
人民元のSDR構成通貨入りは、貿易量や通貨の取引自由度などからIMFが人民元に国際通貨との「お墨付き」を与えた形だ。それでも、報告書は、君臨する米ドル経済圏に対抗しうるパワーを人民元が得るまでは気を抜くなと警告したのだ。
中国には「東南アジア諸国連合(ASEAN)や欧州などドル離れを起こす地域と『人民元経済圏』を構築し、いずれ日本もそこに引き込む」(上海の大学教授)との思惑がある。日本を含む米ドル経済圏に、中国が改めて挑戦状を突き付けることになる。
□ □
貿易や金融取引の大半で使われるドルを発行する米国は為替変動の影響が少なく、ドルを世界各国が外貨準備に取り入れることなどで、国際経済の中心的な役割をほぼ独占してきた。
そのドルを追う人民元は急速に力をつけてきた。新興勢力としてまだまだ安定感に欠く面もある。だが、中国の貿易総額に占める人民元建て決済比率は30%になった。その実力は着実についてきている。
ただ、人民元を外貨準備に加えた国はまだ10カ国。貿易で人民元が使える直接取引が可能な国は16カ国。通貨を融通し合うスワップ協定を中国と結んだ国も33カ国に過ぎない。それでも英国やドイツなど欧州諸国の中には、ドルと人民元をてんびんにかける先進国も増えている。
欧州や東南アジア、アフリカなどをチャイナマネーで引き付けながら、白と黒の石が繰り広げる囲碁のような戦いが、ドルと人民元との間の陣取り合戦で火花を散らし始めている。
1998年公開の米ディズニー映画「ムーラン」がいま、上海や香港の金融市場で話題に上っている。
世界銀行が9月2日、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)建て債券を中国で発行し、その愛称が「ムーラン債」と名付けられたからだ。従来も日本円建て債券が「サムライ債」、香港で発行された人民元建て債券が「点心債」と呼ばれ、通貨にかかわる国の歴史や文化のイメージが投影されてきた。
映画は、老病の父に代わって男装して戦いに出た娘の「木蘭(ムーラン)」が異民族を相手に勝利を収めた、という古代中国の物語に基づく。ムーランは「名誉」を映画の中で歌い上げた。SDR入りはいわば人民元が国際通貨として「名誉ある信認」を得るための一歩だ。金融市場ではムーランと印象が重なった。
人民元の10月1日のSDR入りに先行した総額5億SDR(約700億円)の債券は、中国の国有商業銀行や三菱東京UFJ銀行などが争って引き受けた。
□ □
米ドル、ユーロ、日本円と英ポンド。従来のSDR構成4通貨は(1)貿易規模と代金決済で使われる通貨の比率の高さ(2)金融市場で自由に交換や売買ができる-との条件が整っていた。
http://www.sankei.com/world/news/161001/wor1610010007-n1.html
(>>2以降に続く)
=管理人補足=
ご参考までに。
国際投資家ファーバー氏「バブル崩壊はいつでも起こりうる状態」 20160926 NTDTVJP
2016/09/29 に公開
2:
:2016/10/02(日) 00:11:20.25 ID:
(>>1の続き)
だが、人民元は貿易で条件を満たすが、「外貨との交換や海外送金で規制が強く、国際通貨と呼べる水準に至っていない」(大手商社幹部)と指摘される。
日本円や米ドルで投資した中国でのプロジェクトで人民元ベースの収益を上げても、その資金を自由には持ち出せないため、「収益の大半は中国内で内部留保するか再投資に回すしかない」(同)のが実情だ。
さらに、SDR本来の目的であるIMFからの緊急融資の際、外貨不足に陥った国がSDRをIMFから受け取っても、中国当局の為替管理の壁で自由な交換ができなければ、人民元の構成比率10・9%分は使えないとの問題が生じる。
□ □
それでもIMFが人民元のSDR入りを認めたのは中国との経済的な結びつきを深めたい英独など欧州勢の圧力に加え、SDR組み入れを条件に中国に金融改革を迫る狙いがあった。
匿名を条件に取材に応じた中国の銀行首脳は、「5年に1度の中国共産党と政府による『全国金融工作会議』が、次回予定の2017年から1年前倒しし、この10月か11月にも開かれる見通しだ」と明かした。
同会議では、人民元の為替市場と資本取引の大幅な自由化のほか、タテ割りが続く銀行・保険・証券の3つの監督当局と人民銀行を一体化させる“スーパー金融庁”の創設と、そのトップ人事が決まるという。
□ □
中国が、金融改革を国際社会が望む方向に一歩進めれば朗報といえる。
ただ、「いわばSDRという外圧を使って金融政策を仕切る既得権益層や国内の政敵のクビを切るのではないか」(関係筋)と、権力闘争激化を予想する声も聞こえる。最高首脳部の入れ替えもある5年に1度の党大会を来年秋に控え、党や政府は「人事の季節」に大きく揺れ動いている。
加えて、「国際法を無視して海洋進出による覇権主義をむき出しにする国家の通貨への『信認』が、国際社会から得られるか」(日中関係筋)との根本的な疑念も残る。今年7月、南シナ海をめぐるハーグの仲裁裁判所の裁定で主張が全面否定された中国は、国際法に基づく裁定を「ただの紙くずだ」と切り捨てた。
国際通貨の地位は国際社会からの信認なくして成り立たない。海洋進出など国際社会との摩擦を引き起こす姿勢と矛盾する。人民元がいつ「名誉ある信認」を得られるか。ムーランのようなハッピーエンドが迎えられるのか。なお予断を許さない。
(おわり)
38:
:2016/10/02(日) 00:50:26.21 ID:
>>1
北朝鮮が、判別不能なほど精巧な100元札を
ばら撒いているのは同情するが(嘘w)
流通量の5-6分の1が偽札じゃ、信頼できるわけないだろう。
79:
:2016/10/02(日) 08:58:20.06 ID:
>>1
SDRの条件さえクリア出来るか分からないのに何言ってんの
改革出来なきゃ誰も使わないだろ
3:
:2016/10/02(日) 00:14:00.59 ID:
中国にはかかわらない方がいい。
あの経団連でさえ、逃げ出そうとしているのだからな。
7:
:2016/10/02(日) 00:17:58.72 ID:
8:
:2016/10/02(日) 00:18:58.20 ID:
9:
:2016/10/02(日) 00:20:48.88 ID:
11:
:2016/10/02(日) 00:23:04.57 ID:
12:
:2016/10/02(日) 00:23:40.03 ID:
日本はレッドチームじゃないので、ノーサンキューだ。
朝鮮半島におまえたちのチームが2か国もあるだろ。
13:
:2016/10/02(日) 00:23:39.94 ID:
>通貨でも世界の中心に躍り出たとして、「SDR」の3文字が国威発揚につながる文脈で喧伝(けんでん)されることになる。
弾幕薄いからもうカナダドル以下の取引量に落っこちてるぞw
16:
:2016/10/02(日) 00:26:56.15 ID:
>>それでもIMFが人民元のSDR入りを認めたのは中国との経済的な結びつきを深めたい英独など欧州勢の圧力に加え、SDR組み入れを条件に中国に金融改革を迫る狙いがあった。
加えて、近い将来に中国自体が破綻するんで、
加えても実質とくに問題なしと言う判断
GDPの三分の二近くが国内の不動産取引なんて
異常すぎる超バブル経済の国が続くとか、
中国人と中毒宣伝達当社以外だれも考えてないしw
22:
:2016/10/02(日) 00:31:58.26 ID:
中国が民主化して正常な国家になったら有り難いのだがな
中国共産党に支配されている間は何も期待できない。
「信用」の重要性を今一度思い出せ
27:
:2016/10/02(日) 00:37:20.57 ID:
>>22
為政者の暴政、革命やクーデターで王朝転覆、少数民族による支配など、
歴史上、中国が「正常」な状態は全く無かった。
こんな有様だから、あの大陸に信用なんて概念は生まれようが無く、
上も下も自分が利益を得ることしか考えてない。
54:
:2016/10/02(日) 01:08:24.44 ID:
>>22
社会主義でこんななんだから民主主義とかなったらもっと始末悪くなるぞ
中国はヨーロッパみたいに10か国くらいに別けるのがいい
25:
:2016/10/02(日) 00:34:10.57 ID:
29:
:2016/10/02(日) 00:37:45.26 ID:
つーかこれ元高要因だし、
しかもいずれ中国経済がクラッシュしたら売り浴びせられる。
何を中共は喜んでるんだ?
30:
:2016/10/02(日) 00:41:18.72 ID:
>>29
クラッシュするどころかの騒ぎじゃないんじゃね?
ドルペッグを逆手に取られて毟りまくられるだろ。
31:
:2016/10/02(日) 00:41:50.02 ID:
来たね、IMFの罠。
中国のことでホルホルしてたバカチョンはどこに行ったかな?(笑)
祖国の心配をしてなさい。
32:
:2016/10/02(日) 00:44:34.99 ID:
あのさ… 印象操作は止めようぜw
SDR入りしたのと国際通貨になったのでは意味が違うんだが…
33:
:2016/10/02(日) 00:48:24.63 ID:
中国の輸出業者って
日本の輸入業者が、中国製品を輸入して 代金を払う時に
人民元で 払いたい 日本円で 払いたい 言っても
米ドルで払ってくれ と言うらしいな。
42:
:2016/10/02(日) 00:54:11.46 ID:
>>33
当然だろ。基軸通貨なんだから。
というかそれが当たり前だぞ。
34:
:2016/10/02(日) 00:48:38.34 ID:
>それでもIMFが人民元のSDR入りを認めたのは中国との経済的な結びつきを深めたい英独など欧州勢の圧力
英国さんドイツさん中国さんが日本を道連れにしたくて仕方がない。
41:
:2016/10/02(日) 00:54:03.70 ID:
無理やり使う必要もない
そもそも必要なら必然的に使われると言う物だから
その辺りを完全に勘違いしているのが中共の連中
43:
:2016/10/02(日) 00:54:54.49 ID:
人民元は今がピーク?
瓦解のシナリオのパターンを予測してもらえませんか?
リスクヘッジしないと日本人まで被害を受ける!
46:
:2016/10/02(日) 00:59:21.68 ID:
>>43
普通の人は普通にやってりゃいいんだよ。
ドル決済して、保険かけて、支払い遅延に注意して、…。
58:
:2016/10/02(日) 01:12:26.87 ID:
>>46
国家としてどういう風に庶民を誘導すべきか考えてもらい、
それをどう庶民に浸透させるか。
個々でやれることは少ないが合成の誤謬回避は必要。
47:
:2016/10/02(日) 01:00:34.98 ID:
>>いずれ日本もそこに引き込む
でも、そのための中国共産党の戦略って、
五毛党のネット連投とか、
蓮4民進党とか、沖縄で反米デモとかなんでそ?w
計画建てて指揮する人まで、
コネでバカの人にしちゃうんは失敗と思うん(´・ω・`)
48:
:2016/10/02(日) 01:01:59.64 ID:
爆買してもらうために、
日本国内の普通のお店で人民元を使えるようにすればいい。
49:
:2016/10/02(日) 01:02:51.76 ID:
>>48
ゴミと交換するアホウはいないだろ( ̄ー ̄)ニヤニヤ
50:
:2016/10/02(日) 01:03:12.04 ID:
シナの富裕層、共産党、人民解放軍幹部は
元を売り払って円国債を買い
シナ共産党独裁国家崩壊で
元が紙くずになるのに備えているのだがw
56:
:2016/10/02(日) 01:11:06.46 ID:
62:
:2016/10/02(日) 01:22:38.51 ID:
>>56
不確定情報だが中国国内資源が枯渇して、
それで対外に求めて進出してるってのがある。
砂漠化も水質汚染も深刻なようだし、どうもきな臭い。
65:
:2016/10/02(日) 01:28:17.21 ID:
>>62
南京に遷都かと言う話も立ち消えみたいだしね。
ゴビ砂漠は北京迄10kmに迫って来た。
63:
:2016/10/02(日) 01:24:35.14 ID:
SDRのバスケットに元が入りました
これで何の意味があるのか
→変動相場制に以降するしかなくなった
という意味しかない
SDRって、多種通貨を所有して
相場の変動を吸収するという意味での仮想通貨なのに
こいつら、何言ってんだ?
66:
:2016/10/02(日) 01:30:16.28 ID:
>>63
SDR入りに喜んでる連中は、人民元が主要通貨になったから、
世界中で人民元が取引されるようになる 程度のイメージしか無い。
75:
:2016/10/02(日) 04:41:38.35 ID:
>最終目標は中国経済の規模に相当する通貨の地位を得ることだ
残念(?)ながら、ソレは無いwww
78:
:2016/10/02(日) 07:04:41.85 ID:
中国は次々に世界に災難を撒き散らす存在になる。中国自体が爆弾。
金融爆弾を破裂させるか、他にも数々爆弾と化したな。
麻生が言うように透明化しなければその爆弾の規模も時期も誰もわからない。
今さら正確な統計を発表する能力はない。
今までがいい加減、GDP の数字も間違いなく架空の数字の積み上げ。
もう、爆弾はセットされた!
破裂あるのみ!
世界恐慌はいつだ?
74:
:2016/10/02(日) 03:29:23.75 ID:
83:
:2016/10/02(日) 09:34:31.30 ID:
外国為替の1日平均取引額 (2016年、BIS発表)
http://www.bis.org/publ/rpfx16.htm *1位 アメリカドル(4兆4580億ドル)
*2位 ユーロ(1兆5910億ドル)
*3位 日本円(1兆970億ドル) *4位 イギリスポンド(6500億ドル)
*5位 オーストラリアドル(3530億ドル)
*6位 カナダドル(2610億ドル)
*7位 スイスフラン(2610億ドル)
*8位 中国人民元(2020億ドル) *9位 スウェーデンクローナ(1130億ドル)
10位 メキシコペソ(1120億ドル)
11位 ニュージーランドドル(1050億ドル)
12位 シンガポールドル(910億ドル)
13位 香港ドル(880億ドル)
14位 ノルウェークローネ(850億ドル)
15位 韓国ウォン(840億ドル) 16位 トルコリラ(710億ドル)
17位 インドルピー(580億ドル)
17位 ロシアルーブル(580億ドル)
19位 南アフリカランド(510億ドル)
19位 ブラジルレアル(510億ドル)