1:2016/10/02(日) 19:26:20.57 ID:
573c1987.jpg
新日鉄住金君津製鉄所の第4高炉=千葉県君津市
97978081.jpg

 中国の過剰生産による市況悪化に続く「第2の中国リスク」が日本の鉄鋼業界を揺るがしている。中国が、鉄の原料となる石炭の生産を減らしたことで、価格が急騰。これが鉄鋼各社の製造コストを押し上げ、収益を圧迫しつつある。円高に苦しむ自動車業界など大口需要家への価格転嫁も難しく、各社は苦悩の色を深めている。

 「新日鉄住金としては、製品価格に転嫁させていかないと事業が継続できなくなる」

 日本鉄鋼連盟会長として9月28日の定例会見に臨んだ進藤孝生・新日鉄住金社長は、石炭価格の上昇に危機感をあらわにした。

 鉄は、鉄鉱石を蒸し焼きにした石炭(コークス)で還元して造る。1トンの鉄を作るのに、0・5トン以上の石炭を使うとされる。指標となる豪州炭のスポット(随時契約)価格は、7月下旬まで1トン100ドル(約1万円)を切る水準で推移していたが、直近では210ドル(約2万1千円)前後と、2倍以上に跳ね上がっている。200ドル超えは平成24年7月以来だ。

 異常ともいえる高騰に、神戸製鋼所の梅原尚人副社長も「まったく予想していなかった」と戸惑いをみせる。

 価格が高騰しているのは、中国政府が過剰な生産能力を抱える石炭産業の生産調整を進め、炭鉱の稼働を制限しているためだ。しかし、石炭と同じく過剰設備を抱える鉄鋼の減産は思うように進まず、市場にだぶついている。このため、日本の鉄鋼各社が販売価格を引き上げれば、中国製の格安品に顧客を奪われかねず、石炭高騰分を転嫁しにくくなっている。

 鉄鋼各社は、四半期ごとに原料炭の価格交渉に臨んでいる。新日鉄住金の場合、7~9月期の購入価格は92ドル。現在、10~12月期の交渉を豪州の石炭メーカーなどと進めている最中だが、7~9月期を大幅に上回るのは避けられない見通しだ。

 石炭価格の上昇分を鉄鋼価格に上乗せできれば収益悪化は避けられる。しかし、鉄鋼各社が今春打ち出した値上げ方針は、自動車メーカーなどの反発で十分に実現していないのが実情だ。

 新日鉄住金の進藤社長は「一時的要因が落ち着いてくればパニックは収まる」と期待するが、過剰生産能力問題と合わせ、中国の動向に振り回される局面が今後も続きそうだ。

http://www.sankei.com/economy/news/161002/ecn1610020008-n1.html
http://www.sankei.com/economy/news/161002/ecn1610020008-n2.html
 
=管理人補足=
ご参考までに。
NNA ASIAの記事の一部(*印付き)は、続きを読むには契約が必要です。(有料、無料トライアル有り)
最近の動向を簡単にではありますが、知ることができると思ったのでご紹介します。
記事は、上から新たしい順です。
 
【NNA ASIA】LG商事、インドネシアで石炭開発に成功(2016/10/03)
>LG商事が、インドネシア・東カリマンタン州のGAM鉱山で石炭鉱山の開発に成功した。石炭の埋蔵量は2億2,000万トンに達する大型鉱山で、来年から商業生産を行う計画だ。9月30日付韓国経済新聞などが伝えた。 同…
 
【NNA ASIA】石炭増産へ、冬に向け価格上昇圧力を緩和(2016/09/30)
>中国国家発展改革委員会(発改委)は、1日当たりの石炭生産量を100万トン増やす方針を固めたもようだ。過剰生産能力の解消政策によって供給量を抑制してきたが、消費量が増える冬場に向けて一段と強まっている価格上昇圧力の緩和を図る。
>石炭の過剰生産能力の解消を進めている政府が増産に転じる背景には、価格の大幅な上昇がある。中国の代表的な石炭集積地である秦皇島港(河北省秦皇島市)の5,500キロカロリー一般炭相場は28日に1トン当たり560~570元(約8,500~8,700円)となり、前年同期比43%上昇した。
>政府は今後より多くの企業に増産を認める可能性があるとしている。
※記事の一部です。全文はリンクからご覧下さい。

【NNA ASIA】1千万トン超の石炭生産削減、山東省(2016/09/30)
>山東省煤炭工業局は26日、今年に入り省内で49カ所の炭鉱を閉鎖し、1,117万トン分の生産能力を削減したと明らかにした。国が進める過剰生産削減の一環。 計画では、山東省は今年、58カ所の炭鉱を閉鎖し、1,625万トン…
 
【NNA ASIA】原料炭価格、急回復も先行き不透明(2016/09/05)
>原料炭価格が過去1カ月間に約40%の回復を見せ、資源の豊富なオーストラリア・クイーンズランド州や連邦政府の歳入を一時的に押し上げている。ただ、今後の価格動向については資源業界やアナリストの間で意見が二分…
 
【NNA ASIA】米ピーボディー、豪での石炭生産を半減(2016/08/16)
>米石炭最大手ピーボディー・エナジーはこのほど、破綻に伴う5カ年事業再構築計画の中で、オーストラリアでの原料炭生産量を、向こう5年間で現行の半分以下に減らす計画を明らかにした。オーストラリアン・ファイナ…

【NNA ASIA】上期の石炭生産、9.7%減=過剰設備削減で(2016/08/11)
>中国国家発展改革委員会(発改委)によると、上半期(1~6月)の国内の石炭生産量は前年同期比9.7%減の16億3,000万トンだった。下落幅は前年同期に比べて3.9ポイント拡大した。石炭業界で進められている過剰設備の…
 
【NNA ASIA】石炭大手4社が値上げ、生産調整に影響も(2016/06/03)
>中国石炭工業協会と業界大手4社はこのほど、4社が生産する石炭価格を6月から1トン当たり10元(約165円)引き上げることで合意した。これにより、中国の代表的な石炭集積地である秦皇島港(河北省秦皇島市)の5,5…

【NNA ASIA】石炭公社、石炭価格6.3%値上げ(2016/05/31)
>インド石炭公社(CIL)は30日、石炭価格を平均で6.29%引き上げた。 CILがムンバイ証券取引所(BSE)に提出した文書によると、28日に開かれた取締役会で承認された。PTI通信によると、現行価格は1トン当…