(動画サムネイルです。)
1:
:2016/10/20(木) 22:36:39.11 ID:
ギャレス・エドワーズ監督が手掛けたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の続編は、大連万達(ワンダ)グループが中国で建設中の巨大スタジオで撮影されることが明らかになった。ワンダの会長・王健林がロサンゼルスで行われたイベントで発表したと The Hollywood Reporter などが報じた。
ワンダが80億ドル(約8,000億円・1ドル100円計算)をかけて408エーカー(東京ドーム約35個分)という広大な敷地に建設中の「青島ムービーメトロポリス」には、世界最大の屋内スタジオ、温度をコントロールできる水中のスタジオを含む30ものスタジオが並ぶことになる。スタジオだけでなく、コンベンションセンター、ショッピングモール、6軒のリゾートホテル、4つの室内テーマパーク、ヨットなどを係留する港、インターナショナルスクール&病院、アジア最大の映画館(5,300席)が備えられ、映画の制作中、映画制作者とクルー、そしてその家族たちの“家”となるようにデザインされている。
ワンダは今年1月にレジェンダリー・エンターテインメントを買収しており、この新スタジオで最初に撮影されるのは同社の『パシフィック・リム』および『GODZILLA ゴジラ』の続編となる。『ハンガー・ゲーム』シリーズなどのライオンズゲートともすでに撮影の契約を結んでいるほか、同所で撮影すれば製作費の40%を助成することも発表した。近年“ハリウッド映画”は助成を求めてカナダ、イギリス、オーストラリアなど海外で作られることがかなり多いが、その傾向がますます加速することになりそうだ。
「ハリウッド映画の質を上げたい」という王会長は、ハリウッドの映画制作者たちはビジュアルエフェクトに頼るのではなく「ストーリーを語ること」に立ち戻ってもらいたいとコメント。その際には中国の観客のことも考えるべきであり、「中国人の嗜好を無視するようでは、中国市場では成功できない」と続けている。そして「これはハリウッドにとってのチャンスであり、ハリウッドと競合したいわけではない」と念を押した。
さらに、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーのシェリル・ブーン・アイザックス会長がワンダへのサポートを表明し(その代わりワンダはオープンが遅れているアカデミー博物館に出資)、ロサンゼルス市長のエリック・ガルセッティは「春の初めにはロサンゼルスと青島の直行便ができること」を発表。この日流された「青島ムービーメトロポリス」のプロモーション映像のナレーションを務めたのは俳優のマット・デイモンで、2013年の起工式にはレオナルド・ディカプリオやニコール・キッドマンなどの映画スターが出席していた。
(編集部・市川遥)
http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
4:
:2016/10/20(木) 22:40:44.13 ID:
「中国人の嗜好を無視するようでは、中国市場では成功できない」
中国人のレベルに合わせたら世界が破滅するわ
9:
:2016/10/20(木) 22:43:22.41 ID:
共産国家ということを少しは思いだせよ
目先のカネにつられていると、
そのうち言論統制に遭うと思うぜ
11:
:2016/10/20(木) 22:45:01.62 ID:
ホワイトハウスや皇居はガンガン破壊するが、
天安門は何が何でも死守するんですね。
12:
:2016/10/20(木) 22:45:26.63 ID:
17:
:2016/10/20(木) 22:50:22.97 ID:
中国人の嗜好はともかく、
当局の意向は無視できないだろうね
18:
:2016/10/20(木) 22:51:22.01 ID:
ハリウッドは元々ムービーパイレーツつって、
映画制作・公開にロイヤリティ取ってたエジソンに反旗を翻し
ロイヤリティ無視して勝手に映画撮って公開してた奴らの末裔
「海賊版」の語源やな
それが著作権を解さない中国にすり寄るってあたり、因縁を感じるなw
19:
:2016/10/20(木) 22:53:52.28 ID:
22:
:2016/10/20(木) 22:55:26.31 ID:
いい映画なら中国映画だって見る。
でも、ハリウッド映画のような中国のすりよりは露骨過ぎて嫌い。
25:
:2016/10/20(木) 22:57:54.46 ID:
>>22
ゼログラビティとかオデッセイとかトランスフォーマーとか
面白い作品なのにそこんとこだけ
やたら露骨なのが目につくようになったからなあ
これはプロパガンダ丸出しの作品つくるより怖いことだよ
26:
:2016/10/20(木) 22:57:59.60 ID:
去年ヒットした中国映画が興収400億円超、
ハリウッド作品も当たれば200~300億円台が当たり前になってきたしな
米国本土でも3億ドル出したら、相当な大当たり
日本市場で200億円以上はなかなか出せない
33: :2016/10/20(木) 23:06:23.66 ID: 29:
:2016/10/20(木) 23:00:15.31 ID:
東映や円谷よりも感性の無い者が
特撮産業にいるからダメなのだよ。
ゴジラの名前におんぶにダッコしすぎだ。
32:
:2016/10/20(木) 23:03:38.61 ID:
34:
:2016/10/20(木) 23:06:47.91 ID:
中国は街ごと建設する事で、どーにか雇用を埋めてるからな
とにかく造り続けなきゃならないんだろ
需要や品質にはこだわらず
36:
:2016/10/20(木) 23:14:37.28 ID:
つーかゴジラじゃなくてバイオハザードとか
そっち系の映画を撮影すりゃいいじゃん
撮影スタジオなんか使わんでも
50を越えるゴーストタウンがあるんだから
壊し放題の爆破し放題だぞ
37:
:2016/10/20(木) 23:16:28.10 ID:
それより香港返還から香港映画が死んでるんだが
そっち復活させてくれよ
38:
:2016/10/20(木) 23:20:02.06 ID:
46:
:2016/10/20(木) 23:40:24.90 ID:
東宝はなぜ黙っているのだ。
日本のゴジラを中国に取られて。
47:
:2016/10/20(木) 23:44:22.02 ID:
ハリウッド使ってる時点で、あくまでもアメリカのソフトパワーであって
中国のソフトパワーにはならんのだがなぁ
昔、景気の良い頃の日本がアメリカのスタジオとか
買いあさってたのを思い出して微笑ましいぐらいだ
48:
:2016/10/20(木) 23:49:10.88 ID:
>>47
でも日本のスタジオで撮影なんてしなかったでしょ
それに買いあさってっていったって目立ったのはソニーくらいでしょ
50:
:2016/10/20(木) 23:55:27.01 ID:
52:
:2016/10/21(金) 00:16:05.78 ID:
ソニーがコロンビア映画買収したとき、
デーブスペクターが本気で怒ってたなあ。
日本企業が買収したところで特に映画製作にあたって
煩く口出しはしなかったけど
中国はそうはいかないだろうな。
こんどこそデーブは怒るべきなんじゃね?
69:
:2016/10/21(金) 06:38:26.55 ID:
>>52
米国人は本当に日本と中国の区別が付かないから無理
「日本に買収させても良かったんじゃね?だから中国に買収させよう」
というアホな考え方をする
考え方が全く異なるということを理解できない
イメージが重なりあって、上手く区別付かない
55:
:2016/10/21(金) 00:29:26.35 ID:
中国で外国映画を封切しようとすると
中国資本が入ってないと色々制約があるから
仕方が無いんだよね
59:
:2016/10/21(金) 02:39:01.43 ID:
ハリウッドもマックイーンやポール・ニューマンが姿消した頃から
見るもの無くなったかんじ
映画産業はどこも下火じゃね?
60:
:2016/10/21(金) 02:46:06.09 ID:
ま、いつまで続けられるか、お手並み拝見だね。
上海ディズニーランドより運営大変だと思うが。
61:
:2016/10/21(金) 03:16:02.57 ID:
62:
:2016/10/21(金) 03:16:41.01 ID:
63:
:2016/10/21(金) 03:44:01.11 ID:
ワイヤーアクションでカンフーするゴジラならちょっと見たい
73:
:2016/10/21(金) 06:55:22.43 ID:
そう言えば最近はハリウッド映画でも、見たいって思うのほとんど無いなあ
74:
:2016/10/21(金) 06:57:51.24 ID:
年間20本だか30本だか忘れたが
中国で上映が許可される海外映画は本数が限られているんだっけか
結果ハリウッドによる中国への忠誠競争が始まると
80:
:2016/10/21(金) 09:46:18.89 ID:
これが中国資本のはいる恐ろしさ
いずれアニメもこうなるw