(イメージです。)
1:
:2016/10/22(土) 01:24:23.06 ID:
2016年10月19日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本には穀物メジャーに匹敵する商社がある理由について分析する記事を掲載した。
記事は、丸紅、全農、伊藤忠商事の実力は伝統的な四大穀物メジャーのABCD(アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド、ブンゲ、カーギル、ルイ・ドレフュス)に匹敵するほどだと指摘。小さな国土にもかかわらず、日本は中国以上に国際市場に影響力を有しているとした。
その理由について、食料の多くを輸入に頼る日本にとって安定的な食糧の供給は重要な問題であると認識していることを指摘。例えば全農は世界各国の農業組織と協力関係を築いており、丸紅も同様で、最近では準メジャーのガビロンを買収するなど、さらに影響力を増しているとした。
これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
「食糧だけじゃない。中国国内の漢方薬の95%は日本製だ」
「中国の穀物関係の会社はみんな国営だ。よそと比べようがない」
「国営企業と民間企業では心の持ち方と態度が全然違う」
「日本を見てから中国の中糧集団が不動産に一生懸命になっているのを見ると、日本と比較するにも値しないといえる」
「中糧集団は本業そっちのけで不動産をやっているからな」
「中糧集団は破産しないだけでもたいしたもの」
「日本を見てから中国を見ると、中国人であることはただの悲哀でしかない」
「俺たちには硬貨を立たすことのできる高速鉄道があるから別に気にしなくていい」
(翻訳・編集/山中)
http://www.recordchina.co.jp/a153139.html
9:
:2016/10/22(土) 01:55:58.14 ID:
>>1
・なぜ国土が(EU・米・中に比べて)小さい日本で世界的規模の自動車・バイクメーカが多数あるのか
・なぜ農地が少ない東京に国内最大手の種苗メーカがあるのか
・なぜ内陸国のスイスに世界二位の海運会社「MSC」があるのか
中共にはわからないんだろうな
30:
:2016/10/22(土) 13:32:11.32 ID:
>>1
国民自体が島国農耕民族だからだよw
えせ農業人の食い詰め移民の末裔が200年程度の歴史で農業を語るから
無理すら感じるよ。
3:
:2016/10/22(土) 01:30:37.38 ID:
4:
:2016/10/22(土) 01:31:04.55 ID:
5:
:2016/10/22(土) 01:32:08.73 ID:
6:
:2016/10/22(土) 01:34:09.12 ID:
7:
:2016/10/22(土) 01:44:03.52 ID:
毎度のレコチャイ。
中国人の大多数はこんなにまともじゃありません。
8:
:2016/10/22(土) 01:49:37.93 ID:
だから日本人のコメ離れが進んでるんじゃない?
安いから自分も朝はパンだし昼はパスタも食う
夜は酒飲むとコメは食わずに締めはラーメンかうどん
コメが安ければ三食コメでもいいんだけど
これって、ある意味国益に反してるかもね???
36:
:2016/10/22(土) 13:54:53.34 ID:
>>8
肉体労働しないから安くてカロリー高い米飯食べないだけ
昔は3000キロカロリー摂取でも太れない
今は1800でも多すぎる
明治村にある監獄には
当時の囚人は最低麦混ぜ飯6合
体格や労役で上乗せありだったそうな
10:
:2016/10/22(土) 02:03:26.67 ID:
中国が日本を賞賛する記事を書く時は、尖閣に侵攻する時だ。
裏があるのだ
油断させる気なのだ。特に警戒せよ。
11:
:2016/10/22(土) 02:11:24.38 ID:
旨い米があるから。
シナ米は不味くて食べることが出来なかった。
シナが食料を語るな。
中国食材店に行けばよくわかる。
12:
:2016/10/22(土) 02:14:05.66 ID:
18:
:2016/10/22(土) 05:33:25.06 ID:
>>12
同意。
蟷螂の斧だったかな?
日系人みたいのが活躍してた。何があってもノートラブル。
35:
:2016/10/22(土) 13:53:42.63 ID:
>>12
あれ日本の商社が穀物市場に参入しようとしたんだけど、
倉庫に放火されて撤退したっていう、
実際にあった事件を元にしてるからな。
15:
:2016/10/22(土) 03:35:52.54 ID:
実は農業植民地が沢山有るんですよ
アンタ等もオーストラリアの土地買い占めてるだろ
16:
:2016/10/22(土) 03:58:01.16 ID:
25:
:2016/10/22(土) 08:50:45.69 ID:
>>16
変わってないだろ
日商岩井とニチメンだった
双日ならあれだが
17:
:2016/10/22(土) 04:04:21.67 ID:
ABCDは供給と調達する側だけども、
国内商社のそれは単なる買付と輸入代行。
カーギルなんて非公開だから全容が分からんし
(それで訳の分からない陰謀論が生じるんだがw)、
少なくともモンサントを従える程度にはデカい。
影響力もクソも、単なる大口が相場を振り回しやすいのは
市場経済なら当たり前。
19:
:2016/10/22(土) 05:45:40.99 ID:
大真面目に今の日本で食糧輸入が途絶えたら餓死者多数だ。
何時も輸入できると思わず、
色々な対策を講じておく事が必要だと思う。
26:
:2016/10/22(土) 10:15:32.00 ID:
伊藤忠と丸紅を食料関連の商社と勘違いしてないか?
元はどっちも一緒で伊藤忠商店だったかな・・・失念したので適当
で、繊維関係の会社だ
今はどっちも総合商社だが
29:
:2016/10/22(土) 13:29:34.20 ID:
中国は自国がアメリカからロックオンされないために
日本を称賛して生贄にしたいんだろう・・・。
31:
:2016/10/22(土) 13:35:05.64 ID:
ゴールドラッシュガーとか言いながら白と黒の人種でオセロのように
戯れてドンパチしている間も日本は農業技術を蓄積していたのだよ。
32:
:2016/10/22(土) 13:42:32.88 ID:
33:
:2016/10/22(土) 13:44:03.42 ID:
>中国国内の漢方薬の95%は日本製だ
マジで?
=管理人補足=
【人民日報】日本の漢方薬事業 売上好調だが開発は中国に及ばず(Sep 29 2013)
香港科技大学生物学部の◆華強教授は(省略)「世界の漢方薬市場の売上高は年間約800億ドルあり、このうち中国の売上は10%だ。(省略)日本とドイツが漢方薬で最も大きな利益を上げている」と述べた。(省略)
▽国際市場のシェアは巨大
日本の調査会社・大和総研グループがまとめたデータ・統計によると、海外の漢方薬市場では、中国が保有する特許権は0.3%にとどまる一方、日本と韓国は70%以上を占める。海外漢方約市場の規模はおよそ300億ドルで、中国製造(メードインチャイナ)の製品が占める割合は5%に満たない。
▽「協力」を通じて市場を操作
日本の医薬品企業・ツムラのケースをみることにする。(省略)同社が使用する「漢方」薬材の80%は中国から輸入されたものだ。
(省略)こうして中国の漢方薬パワーを借りて、日本の漢方薬企業は世界の漢方薬市場で80%前後のシェアを握る、というやり方だ。
(以下、省略)
※全文はリンクからご覧下さい。
34:
:2016/10/22(土) 13:45:04.65 ID:
43: :2016/10/22(土) 15:07:34.81 ID:レアアース騒動の時に使用量を減らす日本の技術力にスポットが当たったが
本当はすぐさま供給ルートを確保した商社の凄さを知るがいい
日本の商社は束になればクレムリンの宮殿でも引っ張ってくる
38:
:2016/10/22(土) 14:44:01.58 ID:
39:
:2016/10/22(土) 14:48:00.57 ID:
毎日、安心して美味いものを腹一杯食える日本は最高!!
40:
:2016/10/22(土) 14:55:29.47 ID:
44:
:2016/10/22(土) 15:08:57.35 ID:
>「俺たちには硬貨を立たすことのできる高速鉄道があるから別に気にしなくていい」
硬貨が立つ動画で有名なのは新幹線だろ。
45:
:2016/10/22(土) 15:13:55.59 ID:
日本は若干大目に仕込んで
余剰分を近隣に廻してあげてる、
世界飢饉になればわかるぞw
49:
:2016/10/22(土) 15:54:31.44 ID:
50:
:2016/10/22(土) 15:56:42.56 ID:
>>49
韓国なんかは総合商社が無いから売ってるんだよ。
47:
:2016/10/22(土) 15:21:40.30 ID:
うーん、商社マンは無能な経営陣に苦労してるイメージがあるが・・・
国際商社としての先読み力・戦略眼は2流だと思うぞ?
48:
:2016/10/22(土) 15:51:42.46 ID:
41:
:2016/10/22(土) 15:00:00.93 ID: