中国 
(イメージです。)

1
:2016/10/23(日) 18:20:41.17 ID:
 日中戦争の中国側公式戦史集である『抗日戦争正面戦場』(1987年第1版)の分析を静岡県立大の高木桂蔵名誉教授、ノンフィクション作家の河添恵子氏と始めたのは夏前からでした。中国の「南京大虐殺」に関する文書が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(記憶遺産)に登録されたことを受け、中国側の資料を調べている一環でした。なかでも日本軍による南京攻略前後は丁寧に読みました。

 「相互に撃ち合うこともあった」「船の用意がなく、やむなく筏(いかだ)にしたが溺死するものが多かった」などと、「そのどこにも『南京虐殺』は出てこないばかりか、撤退する中国軍の惨状が描かれている」(高木氏)のでした。

 「南京」文書はいまだにアクセスが認められていません。日本政府は閲覧が認められれば調査することを検討していますが、私たちもさらに追及を続けます。
 
(編集局総務 有元隆志)
http://www.sankei.com/column/news/161023/clm1610230008-n1.html 
 
MIZUHO no KUNI 関連記事
【ユネスコ】日本、分担金を保留!「南京」記憶遺産に反発か(2016/10/14)
中国・習近平氏が「日本の暴行暴いた」と称賛した英国人記者 「南京事件」の現場に居合せず 在職記録もなし!(2016/08/31)
【中国】南京大虐殺記念館が関連写真を募集!80周年に向け「歴史のしるし」探す ⇒2ch「当時の中国人もカメラ持っていたんだw」「フォトショップのコンテストですか?」(2016/07/11)
【ユネスコ】記憶遺産アジア太平洋地域委員会、日本初参加へ!「南京」登録を教訓に審査関与(2016/05/13)

 
【世界記憶遺産】「通州事件」「慰安婦と日本軍規律に関する文書」 反日活動の阻止を目指す日本などの民間団体がユネスコ記憶遺産に登録申請!(2016/06/04)