(イメージです。)
1:
:2016/11/03(木) 11:00:40.22 ID:
http://news.searchina.net/id/1622274?page=1
日本とインドはすでにインドのムンバイとアーメダバードを結ぶ高速鉄道計画で、新幹線を導入することで合意しているが、中国メディアの新浪は1日、インドメディアの報道を引用したうえで、「インドは2本目の高速鉄道計画においても新幹線を導入する可能性がある」と伝えている。
記事は、インド紙「エコノミック・タイムズ」の報道を引用し、「インドは2本目となる高速鉄道の契約を日本に与えることを検討している」と伝え、日印両国はインドのモディ首相の訪日期間中に協議を行うと報じた。
続けて、インドはすでにムンバイとアーメダバードを結ぶ高速鉄道計画において、新幹線を導入することで日本と合意していることを伝え、同路線は2023年から24年にかけて開業すると見られていると紹介。また、インド政府は同路線の運賃を「航空運賃より安く設定する方針」と伝えた。
また記事は、インド政府は「日本が数十年にわたって新幹線を運行している経験」を高く評価していると伝える一方、ムンバイとアーメダバードを結ぶ高速鉄道計画のほかにも、最低でも5路線の建設計画があると紹介。この計画に対しては、中国も大きな興味を抱いていることを伝えつつも、インドでは近ごろ、中国に対する不満の声が高まり、「中国製品の排斥」を呼びかける声も増えていると指摘した。また、インドメディア「エコノミック・タイムズ」にインド人ネットユーザーから寄せられたコメントとして、「中国には一切契約を与えるな」、「中国はインドに迷惑ばかりかける国だ。日本に契約を与えて、中国を悔しがらせてやれ」といった声を紹介している。
インド国内で中国に不満が高まっていることは、インド高速鉄道の受注を狙う中国にとっては「逆風」となるだろう。一方の日本にとっては、インドで再び受注できれば新幹線の輸出推進において強い「追い風」が吹くことになり、ぜひとも合意に持ち込みたいところだ。
3:
:2016/11/03(木) 11:02:14.84 ID:
結局インド人には中国人のように
独自に新幹線を作る能力はないみたいだね
13:
:2016/11/03(木) 11:10:08.20 ID:
17:
:2016/11/03(木) 11:15:41.41 ID:
>>13
中国人女通訳が日本の政治家の前で泣いて新幹線ねだったんだよな
鄧小平が新幹線乗った時に
ちょろいもんだな日本ってなあ・・
54:
:2016/11/03(木) 11:45:34.00 ID:
>>17
散々ハニトラされてるからな
議員も官僚も
30:
:2016/11/03(木) 11:24:23.90 ID:
22: :2016/11/03(木) 11:20:52.81 ID:インドでも中国よりになって日本は撤退することになる!
しょせん、日本人はアホ!
7:
:2016/11/03(木) 11:04:27.41 ID:
やはり新幹線にも鈴なりになって乗るのだろうか
架線に触れて死んだり
38:
:2016/11/03(木) 11:31:00.50 ID:
>>7 インドは首都デリーの地下鉄に
日本の地下鉄を導入するのに駅員の教育などを含め
システムごと効率化やマナー向上など
民度を上げることも目的にやっていっていたから、
日本の新幹線を導入するのに同じことをするだろ
「デリー地下鉄が全線開通 ―インドにさらなる発展を―」
2011年9月7日
https://www.jica.go.jp/india/office/information/event/2011/110907.html <インドの首都デリーを支える地下鉄ネットワークの完成>
>約1,700万人の人口を抱えるインドの首都デリー。経済成長により都市化が進み、自家用車が急速に普及したため、道路の慢性的な渋滞と、車の排気ガスによる大気汚染が問題となっていました。そこでインド政府が打ち出したのが、「デリー地下鉄建設計画」です。デリーの都市交通政策・都市環境問題対策の柱として計画されたこのプロジェクトを、JICAは計画段階の1995年から16年間にわたり支援してきました。そして2006年11月に全線開通したフェーズ1に続き、2011年8月27日、ついにフェーズ2全線開通の日を迎えました。
>全線開通により、デリー地下鉄の総延長距離は190kmとなり、東京メトロ(195km)と同規模の地下鉄ネットワークとなりました。一部区間が開通した2002年12月からの延べ乗車人数はインドの全人口12億人を上回り、今日では一日あたり乗車人数が約180万人に達するなど、デリー地下鉄は市民の足として定着しています。デリー中心部とインディラ・ガンディー国際空港や郊外の新興地域グルガオンも結ばれ、デリー市内の移動手段としてのみならず、海外への出入り口としての役割も担うこととなり、今後さらに利用者が増加することが見込まれています。
(略)
<日本の技術をいかした官民一体の協力>
>この巨大プロジェクトは、デリー中心部をカバーするフェーズ1と、デリーから周辺部への延伸路線のフェーズ2に分けて実施され、総事業費約6,667億円のうち、JICAは約3,748億円の円借款を供与しました。
>JICAの協力は資金面だけではありません。安全運行や車両維持管理に関する能力を向上させるため、東京メトロを運行する東京地下鉄(株)、メトロ車両(株)の協力のもと、デリー地下鉄を運行するデリー地下鉄公社への技術支援を行いました。また現地NGOと協力して現場作業員に対するHIV/エイズ予防の啓発活動を実施し、労働環境や社会的認識の改善も図っています。
(略)
>また駅には整列乗車を促すためのラインが引かれ、駅員が乗客の整理を行うなど、「並ぶ」という習慣のなかったインドに大きな変化をもたらしています。
(略)
45:
:2016/11/03(木) 11:37:54.75 ID:
>>38
おおこりゃすごい
でもあまり日本の利益にはなっていないのかな
この辺したたかでいてほしいが、まあこれはこれでいいか。。
10:
:2016/11/03(木) 11:07:05.52 ID:
15:
:2016/11/03(木) 11:12:11.72 ID:
16:
:2016/11/03(木) 11:14:45.77 ID:
>日本に契約を与えて、中国を悔しがらせてやれ
インドはインドでなんでそこまで上から目線なんだ?
21:
:2016/11/03(木) 11:19:13.65 ID:
>>16
国境紛争もあって露骨に対抗心を燃やしているし
経済規模でもやがて中国を抜くだろうから、
決して上から目線って事はないと思う
18:
:2016/11/03(木) 11:15:46.39 ID:
インドには中国のほうがあっているような気もするけどね
平地が多くて安く作るのが異常に早い。
それに中国は鉄道技術を教える大学も作ると言っていた
日本製になりそうなのは国境紛争のせいか?
20:
:2016/11/03(木) 11:18:16.98 ID:
>>18
タイでも日本の新幹線がシナ高速鉄道に勝って受注ゲット
23:
:2016/11/03(木) 11:21:15.93 ID:
領土紛争ある国とメンテナンス必要な取引は出来ないだろ。
24:
:2016/11/03(木) 11:21:23.71 ID:
インドって兵器も多国籍から大量に買い込んで
統一性皆無なんだけどさ
鉄道も統一性無い状態にすると後々困ると思うぞ
兵器購入とかインフラ整備契約だとかを外交カードに使い過ぎると弊害出るぞ
32:
:2016/11/03(木) 11:25:30.98 ID:
>>24
それもまたインド流じゃないかな。
片っ端から使ってみて最良を残すんだろう
なにしろ広いし、なにしろ適当な国だから、
そういうやり方が通用する
63:
:2016/11/03(木) 11:55:32.37 ID:
>>24
インドは既設の鉄道の軌条幅は東西南北各地でマチマチ。
英植民地時代に英国鉄道各社が各社別々の軌条巾で
敷設・建設したからインド独立後の癌になってる。
だから新規契約は強力なUNIFICATION条件が付随してるハズ。
新規分からは御無用。
69:
:2016/11/03(木) 12:01:15.13 ID:
>>24
一応技術移転が狙いらしいが
もうカレーみたいに何でも混ぜるのが好きなだけだろインド人
93:
:2016/11/03(木) 12:39:37.85 ID:
34:
:2016/11/03(木) 11:26:05.85 ID:
インドネシアが中国と契約しちゃってグダグダになってるし
36:
:2016/11/03(木) 11:28:32.70 ID:
地続きの隣国=敵国に鉄道インフラを握られるのはヤバすぎるよな
21世紀でも兵站の主力が鉄道なのは変わらないんだから
48:
:2016/11/03(木) 11:40:54.78 ID:
自国を侵略中の中国にインフラ整備任せるわけないだろう
51:
:2016/11/03(木) 11:43:16.93 ID:
また、インドネシアでの高速鉄道受注のどんでん返しが脳裏を過る。
大丈夫かニッポン
52:
:2016/11/03(木) 11:44:23.02 ID:
57:
:2016/11/03(木) 11:49:07.43 ID:
>>50>>51
中国のやり口はどの国も分かってきたようだよ。
4、5日前の読売新聞に詳しく載っていた。
70:
:2016/11/03(木) 12:01:22.29 ID:
インドはやはりずつとシナチクと領土争いしてるからねえ。
インドネシアの場合は、外国の支援は、ずっと日本中心だったから、
ネシアも最近は中国と天秤にかけたがってるね。
71:
:2016/11/03(木) 12:03:48.31 ID:
インドとの友好・経済協力は当然ながら大事
でも日本も儲ける契約となればインドは十分気を付けないと。
一方的に提供する話とは違うし。
社会主義的な考え方が根強い。十分気を付けたい。
74:
:2016/11/03(木) 12:08:33.53 ID:
78:
:2016/11/03(木) 12:13:23.91 ID:
81:
:2016/11/03(木) 12:19:31.12 ID:
韓国のKTXに初めて乗ったけど
予想外に乗り心地良かったわ
インドは韓国のことどう評価してるんだろ
日本にとっては油断できない良い競争相手かも
84:
:2016/11/03(木) 12:25:50.53 ID:
>>81
ヘーベイ・スピリット号事件って知ってる?
104:
:2016/11/03(木) 14:09:19.90 ID:
>>81
インドはバ韓国をまともな国として評価していない
86:
:2016/11/03(木) 12:27:48.72 ID:
ひとつのデータとして、インド人はB型の人間が多数を占めてる。
だから?なにって言われたら、何でもない。
91:
:2016/11/03(木) 12:37:14.43 ID:
インドは地震が多い地域があるから
日本のがあってるんじゃないのか?
96:
:2016/11/03(木) 12:44:40.73 ID:
恩を仇で返す国と違ってインドは今でも日本に恩を感じてる国
大事にしていかなければ
100:
:2016/11/03(木) 13:31:35.33 ID:
海外で新幹線を受注とか聞いてるけど、
日本が資金援助して、その金を日本のゼネコンが回収する話だろ
長い目で見れば、友好関係を深める意味で良いのだけど、
シナとチョンには一切ODAを含め無駄な金のバラマキを停止しろ
特に破綻目前の半島からは、融資している数兆円の税金は引き上げるべき
101:
:2016/11/03(木) 13:34:50.02 ID:
107:
:2016/11/03(木) 14:47:06.34 ID:
全部を日本のシステムで組み上げた方が安定。
保守とかの人材も共通だし。
ドクターイエローも路線が繋がる範囲なら、共用できるだろ。
中国製は混ぜるな危険
108:
:2016/11/03(木) 15:06:28.09 ID:
インドは既に普通の鉄道もトイレも日本製で統一してるからな
チャイ製とは質も歴史も違うんだよ
109:
:2016/11/03(木) 15:57:24.22 ID:
イギリスは隣国フランスではなく日本から買うし、
南朝鮮は隣国日本ではなくフランスから買う。
インドも隣国支那からは買いたくないんだろ。
下らないプライドだがな。
110:
:2016/11/03(木) 16:10:12.56 ID:
高度な安全走行技術を重視→日本
高度な埋設隠蔽技術を重視→支那