(動画からです。) 1:
ねこ名無し ★@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:15:05.33 ID:
CAP_USER.net 【北京=西見由章】 中国国営中央テレビは3日、新世代の国産運搬ロケット「長征5号」の初の打ち上げ実験が近く、海南省の「海南文昌衛星発射センター」で実施されると報じた。 長征5号は中国の国産ロケットの中で最大の推進力を持ち、地球低軌道まで25トンの積載物を運ぶことが可能とされる。全長約57メートル、筒部分の直径5メートル、全重量約800トンの大型ロケットだ。汚染物質を排出しない無害の液体水素と液体酸素を燃料とするロケットエンジンが装備されている。 中国は2030年までに米国やロシアと並ぶ「宇宙強国」になることを掲げ、22年までに独自の宇宙ステーションを完成させる計画。長征5号は、これらの主要部品を軌道まで運ぶのに使用される。月面探査機の打ち上げにも利用される見通しだ。 http://www.sankei.com/world/news/161103/wor1611030058-n1.html =管理人補足= 英語のみです。ご参考までに。
China successfully launches its largest carrier rocket Long March-5 CCTV News 2016/11/03 に公開 China successfully sent its largest ever carrier rocket, the Long March-5, into space on Thursday. The rocket took off from the Wenchang Satellite Launch Center in southern Hainan Province, one of four launch sites in China.
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:21:04.08 ID:
WI9i8mRN.net 13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:53:32.28 ID:
uq7KcX83.net フェアリング分離・投入成功! 打ち上げ成功しました!おめでとうございます! 【長征5号(CZ-5)】 ・愛称(?) 「胖5」(デブ5) ・現役ではデルタIV-Hに次ぐ世界2番目の大きさ ・長征5号のGTO(静止トランスファ軌道 geostationary transfer orbit)衛星投入能力… 約14t(世界最大) (アリアン5ECAで10t、アトラスV・ファルコン9FT・H-IIB・アンガラA5で約8t~7t) しかし一時、打ち上げ停止でタンクが空になった上で 「再打ち上げ決定後わずか1時間強で最充填した上で 打ち上げ成功させる荒業(!)ができたことで 大容量地上系タンクと強力な供給ポンプや 即応できるスキル性など、ロケット本体だけの技術でなく、 中国がものすごい高度なバックアップシステムも 持ってる証拠も見られました >>3 こういうネトウヨのレスなどを見ると いろんな意味で「負け犬」って感じで微笑ましくなりますねw
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:21:23.78 ID:
fvqHhr3k.net 6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:26:29.56 ID:
alW8kxT+.net もうこれと同じロケットエンジン使ったロケットは打ち上げ成功してる 猛毒燃料の土人ロケットエンジンから 先進工業国の使うケロシン・液水エンジンを使うようになった 疑いの余地なく中国のロケット技術は確固たる水準に達したと言えるだろう
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:30:21.72 ID:
zBtqPxLj.net >>6 ケロシン/液酸 は大したことないだろ。ロシアとEUの奴だが。 日米の、液水/液酸 2段燃焼サイクルができて一流だろう。 まあ、中国が着実に進歩しているのは認めるよ。
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:36:02.90 ID:
dwP2VqAJ.net ,;:⌒:;, 8(・ω・)8 着実に米ソがやってきたことをなぞってきてるよね 莫大な予算がついてるからできることだな
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 21:58:08.03 ID:
Z9UqZeOh.net またスゴイの作ったな、低軌道25tて世界最高クラスだよ 液体水素と液体酸素を燃料とするエンジンってよく作れたな
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:18:44.13 ID:
Z9UqZeOh.net 同じ低軌道で日本は19t 中国が25tなら完敗かもな 液酸液水エンジンは難しいからモノにできるかどうか。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:20:34.51 ID:
LS1LzroB.net 日本はこの分野に金かけないからな ひまわりを上げられたら問題ないと思ってる節がある 防衛費をもっと回せたら違って来るけどな
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:21:38.37 ID:
osKOgywk.net アメリカは次世代ロケットを固形に変えるんだっけ? 日本も固形ロケットを復活させるかもね
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:37:55.35 ID:
dwP2VqAJ.net >>31 ,;:⌒:;, 8(・ω・)8 アメリカのSLSもあと1、2年でテスト飛行するんじゃないの あれはスペースシャトルと同じ液体酸素と液体水素じゃなかったっけ ブースターは知らんけど
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:21:54.89 ID:
FysL6G5E.net また、日本の皆さんに失望させてごめんなさい。 祝賀発射成功!!!!!
45 : <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:36:35.34 ID: o7hCOfCR.net 37:
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:27:41.69 ID:
MtIxHQKg.net 41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:31:43.27 ID:
zBtqPxLj.net >>37 なんで?日本は米国の次に液体酸素/液体水素に移行して取り組んできた。1980年代から。 欧州と中国が水素燃料に移行したのは最近だし、 ロシアはまだケロシンだし。
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:30:38.27 ID:
dwP2VqAJ.net ,;:⌒:;, 8(・ω・)8 日本は有人ロケットすらリスクを負うことができないんだから 差がついて当然だな その部分は全部アメリカかロシアに頼ってるんだから 犠牲を払っても前進する国とは太刀打ちするのは難しいよな
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:37:43.92 ID:
8dtN3i96.net 50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:38:09.64 ID:
zBtqPxLj.net 打ち上げ能力だと、H2Bが低軌道へ19トン。 これが25トンなら負けてるなあ。確かに。 ただ、日本のLE-7が2段燃料サイクルで 世界最高水準の比推力を誇っているのに対して、 中国は古典的なガスジェネレーションサイクル。 韓国が開発中の75トンもガスジェネだからにてるな。 まあ、中韓は研究より実用目的重視で手堅いンだろうなあ。
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:40:29.04 ID:
zBtqPxLj.net 性能を求めれば、液体酸素/液体水素 の2段燃焼サイクルで、 日米圧勝なんだけど、 実用性、コスト、なんかを見ると、 もっとレベルの低い燃料、燃焼方式の方が、 商売としては成功する可能性がある。 開発費とか信頼性とか。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:45:44.49 ID:
Z9UqZeOh.net 科学目的の日本と国威発揚目的の中国とでは あまりに違いすぎる だから負けたとかは一切あり得ない。 日本は充分すぎるほどのロケット技術を持っている。
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:46:58.07 ID:
zBtqPxLj.net wikiによると、 コイツのメインエンジンは、推力75トン、比推力430s 日本のLE-7Aは、推力112トン、比推力440s エンジン性能では勝ってるんだけどなあ。 束ねてる本数の違いか?
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:20:54.11 ID:
lVgkOp6Z.net >>66 ブースターの違い H-2B ブースター SRB-A3 4本 真空中推力(4本合計)9220kN 燃焼時間 114 sec 長征5号 ブースター K3-1 4本 真空中推力(4本合計)10928kN 燃焼時間 165 sec 長征5号のほうがブースターの合計推力が大きくて、 なおかつ燃焼時間が長い これが打ち上げ能力の差になってるんじゃないかと
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:25:32.15 ID:
zBtqPxLj.net >>102 ブースターって高いからなあ。 衛星打ち上げ市場を目指すとなると、低コスト要求で なるべくブースター使わないようにするからなあ。
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:35:32.91 ID:
lVgkOp6Z.net >>107 長征5号のブースターK3-1は液酸/ケロシンだから、 燃料代としては固体燃料のSRB-A3より安い ただ、液酸/ケロシンは当然燃焼エンジンが必要だから、 ブースターとして比べると、どっちが安いかは? K3-1 1本の価格はわからなかったし
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:39:31.10 ID:
zBtqPxLj.net >>111 三菱重工がフライバックケロシンブースターの研究してたなあ。 >>109 学生航空機設計国際コンペで、 東大のチームが水素燃料極超音速機の仮設計で優勝してた。 たしか。
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:40:08.69 ID:
LS1LzroB.net >>107 ブースター使わないなら1段目はケロシンがいいかもな 水素は推力出ないから 重たい重量物を力づくで持ち上げるのに向いてない
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 22:57:43.73 ID:
dwP2VqAJ.net ,;:⌒:;, 8(・ω・)8 日本は今後どうしたいのかってところが見えてないよね 中国は有人月面探査でアメリカは有人火星探査 ロシアと欧州もあまり見えてこない また欧州と共にアメリカについていく感じになるんだろうな
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:00:30.24 ID:
QziTba7b.net >>79 米の嫉妬を買わないようにしてるので、見えにくい。
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:08:49.61 ID:
zBtqPxLj.net >>79 H3が示されているよ。 性能は多少落ちても、安全でやさしい(ペイロードに)ロケットを目指す方向が。 ついでにシンプル低コスト化と、打ち上げ作業簡略化で打ち上げ数の増加。 性能優先のレーシングカーから、クラウンみたいな快適性かなあ。
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:08:34.82 ID:
j0WpaRPw.net H2A204型で 15t/445t こいつが 25/800t 効率が悪くないか
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:10:52.26 ID:
zBtqPxLj.net >>87 H2B 19トン/531トン コイツ 25トン/800トン 効率で言えばだいたい同じじゃね。
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:13:09.03 ID:
AhamlLUY.net >>87 現存する最大のロケットであるアメリカのデルタ IV ヘビーは 重量733トンで低軌道打ち上げ能力は29トン つまり 29/733t
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:15:03.41 ID:
zBtqPxLj.net >>94 サターンV ってどんだけーーー。 1960年代の米ソ冷戦時の開発は奇跡じみているなあ。 イージスシステムもその頃だっけ?
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:19:37.71 ID:
p19jEu2C.net サターンVのF-1エンジンは、技術者にとっては自慢の種ではないよ 他にどうしようもないからああなってしまった肥大ロケットだから。 彼らが自慢してるのはシャトルのメインエンジンだろうね。 アポロ計画なら、上段ロケットと、月着陸船に使われた推力可変スラスター、 それにアポロ航法コンピュータと、スイッチング電源
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:22:17.23 ID:
X1shnwSs.net どうもこれは露助が技術成熟と技能習熟を目的に シナへゼニださせて利用しているクチにしか思えない。 シナ人のほんの極僅かな技能優秀者はいるだろうが、 国家としての総体的な技術能力は皆無なのだから そもそもロケットが飛ぶ事自体に無理がある。 ミリ単位の技術さえまだ正確でない技術力なのに 何でロケットなのかねぇw
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:23:55.61 ID:
zBtqPxLj.net >>104 民衆は民度最悪下品だとしても、技術エリートは優秀。 ああいう専制国家だと、そういうこともあるんじゃないの? まあ、ソ連も実情は上も下も腐敗していたみたいだから、 闇はあるんだろうけど。
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:22:35.73 ID:
+sdVOtVn.net > 中国は2030年までに米国やロシアと並ぶ「宇宙強国」になることを掲げ ならんだろう。 科学技術でノーベル賞も取れないような国が (屠呦呦は科学と言うよりも漢方) 印刷した紙幣の力とパクリだけで 米国やロシアと並ぶ「宇宙強国」になれる訳ねえだろ。 せめて30年以上地道に科学など研究を続けてから 風呂敷を広げろや、ボケ。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:34:42.36 ID:
dmtHNxkf.net あれ、開発中の次世代国産ロケッツH3の能力を もう遥かに超えちゃってないか?
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2016/11/03(木) 23:37:42.29 ID:
zBtqPxLj.net >>110 何をもって能力というかわからんが、 H3は衛星打ち上げビジネスを主眼としているから、 コストとか信頼性がH3の目的であって、 スペックだけ見てもどっちが勝ってるかわかんないよ。