(イメージです。)
1:
:2016/11/04(金) 05:22:14.71 ID:
中国の国有企業で送電最大手の国家電網がインドや韓国、日本、そして東南アジアを結ぶ送電網の構築を模索している。長距離送電や高圧送電線に多額の投資が必要だが、中国国内の余剰電力を電力不足地域に提供するのが狙いだ。また、低炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの弾力的な利用方法として期待されている。
国際エネルギー機関(IEA、本部パリ)によれば、中国は昨年、発電能力70ギガワット(7000万キロワット)強の石炭火力発電プロジェクトに着手したほか、4月末時点で200ギガワットの設備を建設していた。一方で、電力需要の伸び悩みにより、ほとんど稼働していない設備もある。
15兆円が無駄に
グリーンピースなど環境団体からは中国が2020年までに1兆元(約15兆2700億円)相当の過剰電力を無駄にしかねないと懸念の声があがる。
1、2両日にブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が上海市で開催した会議に出席した中国とタイ、モンゴルのエネルギー担当政策当局者は「電力コスト削減に寄与するほか、再生可能エネルギーの利用に向けて送電網を柔軟に活用できる」とアジア地域に送電網の連系を構築するメリットを強調した。
国家電網の技術責任者、ジャン・チピン氏は同会議で、「インドや東南アジア地域など、電力供給が不足している場所に電力を輸出することができる」と意欲を燃やす。同社の王敏副総経理(副社長)は「アジア地域のエネルギー需要は急速に拡大している。国際的なエネルギーの連系で、アジアは重要な部分を占めるだろう」とみている。
もっともこうした発言には中国政府のバックアップがある。王副総経理は「こうした試みは中国政府が15年9月に打ち出した電力業界の大気汚染削減に向けた取り組みにも合致する」と説明する。中国電力建設集団の姚強副総経理は「地域間で連系する送電網が稼働すれば、地球温暖化対策を進める国際的な枠組みとして昨年採択されたパリ協定が定める排出量の上限目標を各国が達成するのに役立つ」と指摘。「化石燃料を再生可能エネルギーに置き換える取り組みは止めようのない趨勢(すうせい)だ」と言い切る。
中国が連系送電網に重点を置くようになった契機は3月に訪れた。国家電網は同月、ソフトバンクグループによる「アジアスーパーグリッド構想」への参画を決め、ソフトバンク、韓国電力公社、ロシア・グリッドと北東アジアで国際的な系統連系を推進するための調査、企画立案を目的とした覚書を締結。
国家電網の王副総経理は、国から国、大陸から大陸へ送電するための国際的な超高圧送電網についても提案しており、50年までの稼働に向け、50兆ドル(約5160兆円)の費用を見込んでいる。
技術的な課題も
BNEFを創業したマイケル・リーブライヒ会長は上海で、「技術的な課題が多い。送電の距離が長ければ長いほど、障害にさらされて壊滅的な影響を受けるケースは増える。これらの問題に対処する必要がある」と語った。
自然エネルギーの活用に向け、国際送電網の構築を目指す非営利団体「GEIDCO」のセクレタリー・ゼネラルを務めるワン・イミン氏は「中国にとって国際的な系統連系はスマートグリッドと超高圧送電線、クリーンエネルギーを結びつけるものになる」とみている。同氏は「技術的に実現可能だ。GEIDCOは中国東部から韓国、その後日本へ送電するための計画立案を年末までに予定している」と意気込んでいる。
(ブルームバーグ Feifei Shen)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/161104/mcb1611040500021-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/161104/mcb1611040500021-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/161104/mcb1611040500021-n3.htm
3:
:2016/11/04(金) 05:30:11.67 ID:
29:
:2016/11/04(金) 06:49:06.03 ID:
>>1
送電線の電気抵抗による避けられない電力損失と
メンテ費用など考えたら
せいぜい国境から300km程度が限界だと思うんだけど
ラオスとかベトナムとかミャンマーの国境地帯はまだしも、
誰が支那から日本までの電線引っ張るの?
34:
:2016/11/04(金) 06:59:08.03 ID:
56:
:2016/11/04(金) 08:36:33.25 ID:
>>29
東電だけが実験線使って開発成功した超々高圧直流送電システム技術を
中国ロシアにタダで提供すれば可能かと
58:
:2016/11/04(金) 08:40:58.14 ID:
>>56
しかも費用と今後のメンテナンスも全て日本担当で、とかね……
53:
:2016/11/04(金) 08:11:13.01 ID:
71:
:2016/11/04(金) 10:40:25.20 ID:
80:
:2016/11/04(金) 12:24:24.16 ID:
>>1
原発の電気を他国から買うくらいなら原発再稼働するわ。
5:
:2016/11/04(金) 05:37:48.63 ID:
レアアース禁輸なんてやる国のエネルギーなんて買わんよ
10:
:2016/11/04(金) 05:55:18.24 ID:
>>5
中国の外交戦略って基本的に朝鮮人と発想が同じだな。
日本のくっさいくっさいジジイどもがどんだけケツ掘られても
ヘラヘラ中韓と馴れ合ってきたイメージが
強烈にあっち側にあるのかもしれんが。
6:
:2016/11/04(金) 05:41:11.82 ID:
は?電力不足で停電多発してるくせに売電?
・・・ああ外貨ほしいのか
7:
:2016/11/04(金) 05:45:16.77 ID:
日本は自治体主導で風力やらメガソーラーやってんだから
入り込めねえだろ
しかも2050年の稼働てアホか
中国なんて無くなってるだろw
8:
:2016/11/04(金) 05:45:55.45 ID:
ロシアが天然ガスの供給を盾に
EUを脅迫しているのを見て真似したいんだろ
9:
:2016/11/04(金) 05:51:21.78 ID:
倒産しかけた会社が、やたら新事業に取り組むのに似てる。
11:
:2016/11/04(金) 05:55:34.93 ID:
要するに
でかい借金と回収の見込みの無さが「ここにも」有るってことですね
12:
:2016/11/04(金) 05:58:13.15 ID:
13:
:2016/11/04(金) 06:01:44.05 ID:
いらん
大事故起こしそうだし、レアアースみたいに
突然禁輸されたら大迷惑
韓国に売り付けろよ、
あいつら絶対に嫌だって言えないからw
14:
:2016/11/04(金) 06:07:43.35 ID:
送電ロスが大きくて商売にならないだろ
てか、中国にライフラインを依存するなんてリスク高すぎ
ほんとに余剰電力が出る見込みなら水素電池の研究を考えた方がいい
チャイナボカンには十分気をつけてなw
16:
:2016/11/04(金) 06:14:23.84 ID:
17:
:2016/11/04(金) 06:15:01.53 ID:
あ~大量に電力を消費する工場等が減りまくってるんで、
余剰が出て来たと言う訳だな。
20:
:2016/11/04(金) 06:19:06.57 ID:
23:
:2016/11/04(金) 06:25:02.28 ID:
26:
:2016/11/04(金) 06:44:52.05 ID:
いよいよ 中共大失業時代ですか?
習君がカリスマを求めるのも解りますねぇww
36: :2016/11/04(金) 07:04:04.58 ID:あれだけ足りない足りないって言ってた電力まで余り出してるって、
支那の失速は相当なんだろうな
31:
:2016/11/04(金) 06:51:58.55 ID:
いかさま裏切り盗人の反日毒素中国韓国からは何一つ輸入するな
35:
:2016/11/04(金) 07:02:27.72 ID:
戦略物質ならぬ戦略エネルギーにされたらたまったもんじゃない。
レアアース禁輸みたいなトンデモナイ政策を平気でやる国だから
とても信用できない。共産党政権ていうのも怖いね。
38:
:2016/11/04(金) 07:10:14.27 ID:
外国より前に国内のまだ電気も通ってない地方に送れよw
手っ取り早く外貨稼いで
ついでにライフライン握って覇権を取りたいんだろうが、
結局国内のインフラなんとかして
生活水準上げないとどうにもならんのに
39:
:2016/11/04(金) 07:12:25.78 ID:
43:
:2016/11/04(金) 07:34:45.58 ID:
>>39
そう考えると、工場で必要な機械を敵国日本から輸入してる中国なんかは
怖いんだろうなぁ
41:
:2016/11/04(金) 07:17:59.39 ID:
44:
:2016/11/04(金) 07:37:08.70 ID:
>>41
可能性がないとは言い切れないけど、
単にいつものその場しのぎの泥縄発想だと思う
経済失速して電力余りそう → 輸出すればいいんじゃね? 的なw
ほんとは発電事業の縮小・リストラ・人材の再配置を
すればいいだけなんだけど、あの国ではなかなかそれが実行できない
42:
:2016/11/04(金) 07:25:42.94 ID:
46:
:2016/11/04(金) 07:56:05.57 ID:
47:
:2016/11/04(金) 07:56:30.96 ID:
48:
:2016/11/04(金) 07:57:05.84 ID:
原発の建築計画とりやめればいいじゃんw
敵国に電力供給預けるとかありえん。
韓国にもだけどねw
49:
:2016/11/04(金) 08:00:18.13 ID:
こういう場合、大抵が日本にも推進しようとするやつが現れる
52:
:2016/11/04(金) 08:08:23.55 ID:
62:
:2016/11/04(金) 09:50:11.67 ID:
日本から盗んだガス田のガスで発電した電気を、日本に輸出するのか?
64:
:2016/11/04(金) 10:06:21.89 ID:
アホか。
電力みたいなライフラインを敵国に握らせるほど、日本は馬鹿じゃない。
でも、北海道はサハリンから引くとかって話も出てきたけど。
それは千島列島との交渉事だし、ぽっかり限定の話だし。
65:
:2016/11/04(金) 10:19:02.81 ID:
69:
:2016/11/04(金) 10:34:36.98 ID:
余っている時は買ってください
足りない時は自国優先
レアメタルでやらかしたんだもの信用って漢字の意味解ってますか?
70:
:2016/11/04(金) 10:35:39.82 ID:
中国は金を持てば持つほど暴力的で無法に振る舞う国だ。
である以上、日本にとって中国は衰退したほうが、
都合がいいに決まっている。
そんな敵国中国の過剰設備投資を、
日本が支えるってBAKAですか?
72:
:2016/11/04(金) 10:42:28.77 ID:
公害のある国、国民を犠牲にしてる国のインフラはいらない!
そんな金があるなら、自国民を何とかしてやれ!
73:
:2016/11/04(金) 10:54:15.92 ID:
74:
:2016/11/04(金) 11:32:25.79 ID:
インドや東南アジアからいえば
自分たちの上流で水せき止めて発電した電力買えってか
それなら使い道自分たちで決めるから水よこせということに
なるだろうな
75:
:2016/11/04(金) 11:36:38.67 ID:
電力不足で発電ダムを造りまくって
環境を壊滅的に破壊しまくってる中国が何か言ってる…
76:
:2016/11/04(金) 11:38:28.40 ID:
79:
:2016/11/04(金) 12:23:22.14 ID:
インフラを他国に預けたら降伏したに等しい
と中国の故事にあったよな