1:
:2016/11/04(金) 13:57:46.15 ID:
先月31日、江原道横城郡(カンウォンド・フェンソングン)の民族史観高等学校講堂。チョゴリ(韓服の上衣)・チマ(巻きスカート)からトゥルマギ(韓国外套)までさまざまな韓服の制服51点が展示されていた。休み時間を利用して講堂にやって来た生徒たちは、服を触ったり試着したりした後、自分が気に入ったサンプルに票を入れた。
この日の行事は同校が開校20年で初めて制服のデザインを韓服スタイルに変更しようと設けた展示会だった。「着映えがするように体の形に沿わせてデザインしたところ、女子生徒に特に人気のようですね」。
新しい制服のサンプルをデザインした韓服の名匠、キム・イェジンさん(51)が生徒たちの反応を見てそう話した。キムさんは金大中(キム・デジュン)元大統領夫妻のノーベル平和賞受賞記念衣装をはじめ、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領や潘基文(パン・ギムン)国連事務総長、クリントン元米国大統領夫妻、映画俳優アンソニー・クインさんやニコラス・ケイジさん、野球選手の李承ヨプ(イ・スンヨプ)さんら国内外の有名人の韓服をデザインした韓服の名匠だ。
昨年は大韓民国の新知識人にも選ばれた。そのようなキムさんが制服をデザインすることになったのはことし3月、古い常連からかかってきた1通の電話のためだ。
「子供が民族史観高等学校の生徒なのだが、今回学校で制服のデザインを変更するとのことでぜひ力を借りたい、との要請を受けました」。
キムさんは「誰しも一番よく思い出すのが高校時代ではないだろうか」とし「生徒たちの心の中に韓国の衣装に対する自負心を芽生えさせたかった」と話した。
20年以上も韓服を手がけてきたキムさんにとっても韓服制服は新しい挑戦だった。キムさんはソウルと横城を数回行き来しながら、生徒や保護者、教師たちに会って意見を聞きながらデザインを研究した。「『ダサい』『温かくない』『不便』という不満が多かったです。それで、特別な行事の時に着る制服は韓服の伝統美を生かしつつ、生活服は洗濯機に回しても3年間ずっと着れるくらい実用的で楽に活動できるようデザインをアップグレードしました」。
キムさんは「時間に追われていたため、予定していた香港ファッションショーまでキャンセルして衣装の製作だけに没頭した」と話した。キムさんがデザインした制服は、生徒や保護者の意見を取りまとめた後、来年から適用される予定だ。キムさんは「他校でも制服を韓服のデザインに変えたいという問い合わせが入ってきている」とし「日帝時代の文化の残滓として残っている制服デザインを韓国的なものに変える仕事はこの先も続けていきたい」と話した。
大学で洋装デザインを勉強したキムさんが韓服に方向転換したのも、1980年代後半、英国ロンドンの高級百貨店「ハロッズ」に展示されていた着物を目にしてからだ。キムさんは「外国では中国の旗袍(チャイナドレス)や日本の着物に比べて韓服の美しさがまだあまり知られていない」と残念そうな表情を浮かべた。
「色を重ねて“咲かせる”韓服特有の美しさは西洋のドレスとは違った新鮮な印象を与えます。ファーストレディー時代にお作りした韓服ドレスを受け取ったヒラリー氏も韓服のデザインが美しいと言って感嘆していました」
キムさんは近く中国広州に韓服体験館を作るなど、世界に韓服の美を広く伝えていこうとしている。 .
中央日報日本語版 2016年11月04日08時37分
http://japanese.joins.com/article/325/222325.html

39:
:2016/11/04(金) 14:17:24.39 ID:
>>1
「私は日本人ニダ!」と言われ
結婚してしまった親日家のニコラス
可哀想だよなw
116:
:2016/11/04(金) 15:03:29.35 ID:
>>1
伝統衣装の乳出しチョゴリにすればいいじゃん。 (・∀・)
169:
:2016/11/04(金) 16:24:10.03 ID:
188:
:2016/11/04(金) 16:49:24.70 ID:
195:
:2016/11/04(金) 17:04:06.59 ID:
日本の制服はある意味万能だからな
冠婚葬祭どれでも着用可能
>>1 の画像みたいなので葬式出席は無理だろ
2:
:2016/11/04(金) 14:00:35.69 ID:
チョンって文化も歴史も何もないのに
なんでそれに目を向けないで事実捻じ曲げて去勢春虚勢はるの?
よっぽどみっともないよ
3:
:2016/11/04(金) 14:01:02.16 ID:
4:
:2016/11/04(金) 14:01:34.84 ID:
8:
:2016/11/04(金) 14:03:04.86 ID:
11:
:2016/11/04(金) 14:04:15.51 ID:
18:
:2016/11/04(金) 14:06:56.24 ID:
19:
:2016/11/04(金) 14:07:08.69 ID:
そもそも学生の制服制度自体が日帝残骸なのであって
デザイン自体は欧州モデルの海軍士官制服や水兵服なんだが
いいのかそれで
139:
:2016/11/04(金) 15:27:14.70 ID:
>>19 それ以前に「韓服」っちゅーのがモンゴル様式なんだが、
それに関してもどうなのかね?
41: :2016/11/04(金) 14:18:15.05 ID:
20:
:2016/11/04(金) 14:07:17.51 ID:
まぁ、どうでもいい話だが、一々「日帝」持ち出さないと
なんにも話できないビョーキなの?
21:
:2016/11/04(金) 14:08:28.29 ID:
33:
:2016/11/04(金) 14:14:27.07 ID:
化繊や化学染料丸出しなのも変だけど
よくよく考えると季節感が無いワンパターンなのも変だな
153:
:2016/11/04(金) 15:57:41.45 ID:
>>33
確かに。
着物だと暑い時期は一重着物(浴衣含む)、
寒い時期は袷着物や羽織やショールがある
小さい子供だとお被布なんかもあるけど、
チョゴリは気温に合わせた調整してる画像見たことないね
48:
:2016/11/04(金) 14:21:47.92 ID:
>韓服の美しさがまだあまり知られていない
ダサくて韓国人が着ないのに知るわけがない
49:
:2016/11/04(金) 14:22:16.91 ID:
>外国では中国の旗袍(チャイナドレス)や日本の着物に比べて韓服の美しさがまだあまり知られていない
だって・・・美しくないもの・・・
60:
:2016/11/04(金) 14:28:18.26 ID:
64:
:2016/11/04(金) 14:29:53.04 ID:
63:
:2016/11/04(金) 14:29:06.58 ID:
74:
:2016/11/04(金) 14:35:48.00 ID:
制服の原型って軍服なのに、
女子高生のスカートはなぜヒラヒラしてるんだろう
普通に考えればタイトスカートになるはずだよね?
86:
:2016/11/04(金) 14:47:14.31 ID:
>>74
昔の英軍に男子もスカートな制服があったからでは?
93:
:2016/11/04(金) 14:50:09.20 ID:
98:
:2016/11/04(金) 14:51:29.63 ID:
75:
:2016/11/04(金) 14:35:57.19 ID:
そもそも日帝残滓の文化を今日まで引きずっといて何言ってんだ
制服一つ作れずに今の今まで何してたんだよ
77:
:2016/11/04(金) 14:39:25.31 ID:
106:
:2016/11/04(金) 14:56:16.89 ID:
>>77
いや、新政府が洋装を積極的に取り入れたのは
単純に洋装の方が和装より生地が少なく安く大量に調達出来たから。
一斉に同じ制服を着ている統一感が大事だから。
しかも和装に比べ洋装は近代戦に対応して
動きやすく、かつ新時代をより積極的にアピールして
旧幕府時代との差別感を(大衆に)示せる効果もあった。
82:
:2016/11/04(金) 14:43:42.46 ID:
あんなに美しい韓服や織物産業を
いままでなぜ輸出しなかったのか
114:
:2016/11/04(金) 15:01:04.44 ID:
>>82
冗談抜きで聞きたいんだけど
朝鮮に織物や染め物の技術ってあったの?
基本、中国からの輸入だったはずなのにさ。
麻や綿の栽培に蚕の養殖に、それらを糸にする製法とかさ。
職人がいなかったのにどうやって製糸や機織りの器具を作ったんだ?
85:
:2016/11/04(金) 14:45:48.51 ID:
87:
:2016/11/04(金) 14:47:43.55 ID:
日帝残滓をすべて排除して、
大清属国に戻れば良かろう。
109:
:2016/11/04(金) 14:57:24.15 ID:
中華の600年間の属国の時代には
朝鮮人は白衣のボロ服しか着たことは無かった。
朝鮮人は中華の次に偉いと序列を考えているらしいが、
李氏朝鮮王は琉球王より格下で、日本の天皇陛下の使者より
格下だった歴史を知らい歴史音痴のアホだから
こんな寝言で満足するしかない。。
125:
:2016/11/04(金) 15:15:36.53 ID:
131:
:2016/11/04(金) 15:19:18.70 ID:
142:
:2016/11/04(金) 15:32:23.97 ID:
半島のカラ―は朝鮮ピンクに代表されるように
どぎついパステルカラ-が強すぎる
あれを日本で着用したら大阪でも浮いてしまう
東京は黒系か茶色系しか街中では着られないよ
152:
:2016/11/04(金) 15:55:36.67 ID:
>>142
江戸民は元から紺と黒と茶色が好きだからな
163:
:2016/11/04(金) 16:11:58.88 ID:
21世紀になってから何騒いでるんだ、
今まで何やってたw
182:
:2016/11/04(金) 16:41:07.28 ID:
154:
:2016/11/04(金) 15:58:38.24 ID:
157:
:2016/11/04(金) 16:04:46.19 ID:
>>154
なるほどね。
その写真の世代の人たちは貧しい時代に育っていそうだから
子供に買い与えて満足することで、
物がなかった子供時代を昇華させているのかな
大人になってから習い事しまくる人とかそんな感じだよね