(イメージです。)
1:
:2016/11/04(金) 12:08:41.69 ID:
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161104/Searchina_20161104034.html
インドネシアのジャカルタとスラバヤを結ぶ既存鉄道の高速化計画において、日本の一部メディアが「インドネシア政府が日本に協力を求めている」と報じたことに対し、中国メディアの捜狐は3日、仮にジャカルタ-スラバヤ間における既存鉄道の高速化計画を日本が受注しても、「東南アジアにおける高速鉄道の受注競争では中国のほうが有利であることは変わらない」と論じた。
記事は、日本と中国は2015年にジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道プロジェクトで受注を争い、中国は「インドネシア政府の債務保証や担保供与を求めない」という破格の条件を提示してプロジェクトを勝ち取ったと指摘。
一方、ジャカルタ-バンドン間の高速鉄道計画は土地の取得や資金、経営方針などをめぐって、インドネシア政府と中国側とで意見にズレが生じ、計画に遅れが生じていることを伝えつつ、日本の一部メディアが「インドネシアはジャカルタとスラバヤを結ぶ既存鉄道の高速化計画では、日本に協力を要請する方針」と報じたことを紹介した。
だが記事は、ジャカルタ-バンドン間の高速鉄道計画において「中国とインドネシアの双方は協議のなかで誠意を示した」と主張。中国は高速鉄道の完成に向けてインドネシア側の資金的問題を解決する方針を示し、インドネシア側も同高速鉄道を優先的に建設する方針を示したと主張した。さらに、日本メディアが「インドネシアは中国不信のため、ジャカルタとスラバヤを結ぶ既存鉄道の高速化計画では日本に協力を要請する方針」と報じたことに対し、ジャカルタ-バンドン間の高速鉄道計画に遅れが生じていることとは無関係との見方を示した。
さらに、新幹線の技術力は「確かに高い」と指摘し、中国高速鉄道にとって新幹線は手強い強豪相手であるとの見方を示しつつも、東南アジアにおける高速鉄道の受注競争において中国のほうが有利である点があると主張。それは中国政府が推進する「一帯一路」戦略であり、一帯一路によって中国と高速鉄道で結ばれれば「各国は貿易面で大きな利益を享受できる」と主張、こうした強みは島国の日本にはないものであると論じた。
37:
:2016/11/04(金) 12:26:08.91 ID:
>>1
何であれだけBAKAにされたのに日本が
滅私奉公みたいな真似しなきゃならねーんだよ
38:
:2016/11/04(金) 12:26:46.41 ID:
78:
:2016/11/04(金) 12:43:02.87 ID:
>>1
インドネシアは日本の調査データを中国に流したよね
183:
:2016/11/04(金) 14:27:59.35 ID:
>>1
裏切ったくせに今更そんな事言ってくるの?
信用できないんだけど、裏切る者として政府は対応お願いしたいですね
どの面下げて来てるんだろうね
インドネシアはなにかしら日本へ貢献できるのか?
194:
:2016/11/04(金) 14:42:50.69 ID:
>>1
中国に作ってもらって
二回目の植民地化を頑張ってください。
216:
:2016/11/04(金) 15:43:54.34 ID:
257:
:2016/11/04(金) 18:00:08.83 ID:
>>1
>東南アジアにおける高速鉄道の受注競争において中国のほうが有利である点があると主張。それは中国政府が推進する「一帯一路」戦略であり、一帯一路によって中国と高速鉄道で結ばれれば「各国は貿易面で大きな利益を享受できる」と主張
高速鉄道で貨物を運ぶのかwww
262:
:2016/11/04(金) 18:32:26.10 ID:
>>257
それは名目で、中国大陸内のあぶれた中流以下の
労働者を送り込むための巨大通勤網かもしれない
または現代の奴隷船
2:
:2016/11/04(金) 12:09:34.08 ID:
3:
:2016/11/04(金) 12:10:24.93 ID:
4:
:2016/11/04(金) 12:10:33.04 ID:
31: :2016/11/04(金) 12:25:24.55 ID:
8:
:2016/11/04(金) 12:15:39.82 ID:
221:
:2016/11/04(金) 16:03:15.73 ID:
20:
:2016/11/04(金) 12:20:54.09 ID:
インドネシアが中国に受注要件で施工するよう
日本の影をチラつかせて圧力掛けてるだけだろな
23:
:2016/11/04(金) 12:21:48.60 ID:
25:
:2016/11/04(金) 12:22:27.89 ID:
32:
:2016/11/04(金) 12:25:25.08 ID:
35:
:2016/11/04(金) 12:25:55.73 ID:
一度失った信頼は取り戻せない
それをインドネシアにわからせるにも、
今後一切協力してはいけない
36:
:2016/11/04(金) 12:25:56.57 ID:
共産圏の国のマスコミは
全て中央がコントロールしてるから全く信用出来ないな。
90:
:2016/11/04(金) 12:47:32.05 ID:
95:
:2016/11/04(金) 12:53:35.17 ID:
先に中国が受注した高速鉄道は建設不可能だと思うよ。
中国側は日本の設計図をインドネシアから不正に入手し
これに基づいてインドネシアの政府高官らを買収して
受注を勝ち取った可能性が高いけど、
そもそもの日本側が提示した設計図は、
高度なトンネル技術や高架設置技術を利用できる前提で計画されてるから、
中国の土木企業にはそもそも建設不可能なんだよ。
126:
:2016/11/04(金) 13:12:17.88 ID:
>>95
確か韓国のKTXの路線工事もJRがやったらしいね。
高速での侵入が可能なトンネルの工事なんかも。
128:
:2016/11/04(金) 13:18:42.09 ID:
>>126
韓国側からJRに
「トンネルに入る際に衝撃をおさえるにはどうしたらいいニダ?」
って問い合わせがあって
JRが「トンネルに入る前に減速すればいいんじゃね?」って回答した結果
連中がファビョンして無視した結果問題が起きたと
そもそも連中が導入したTGV方式はトンネルとか考慮してなかったからな
(ほとんど平野地だったし)
114:
:2016/11/04(金) 13:04:40.47 ID:
また計画書横流しされるだけでしょ
他に頼んでください
134:
:2016/11/04(金) 13:26:13.36 ID:
135:
:2016/11/04(金) 13:27:18.74 ID:
>>134
マジで旧型のスカイライナーが無難なような
標準軌だし
155:
:2016/11/04(金) 13:44:06.04 ID:
>>135
インドネシアは36ゲージで日本と同じ。
部分的なスーパー特急方式がいいと思う。
151:
:2016/11/04(金) 13:40:16.18 ID:
もしこれが中国とグルだったとしたら。
受注はしたものの、設計図だけでは技術が足りなくて建設できない
そこで逆転受注と見せかけ日本に技術書を出させ、
インドネシア人に見せかけた中国人に研修をさせたのち・・・・
あとはわかるな
171:
:2016/11/04(金) 13:58:30.53 ID:
>>151
俺もそう思う
純粋な日本支持派も居るだろうけど
パクり図面が通る国と付き合ってもロクな事が無い
中国を選んだんだから埋めかたとか地上げ方々とか学んどけよな
174:
:2016/11/04(金) 14:02:52.03 ID:
>>151
中国と契約した路線(ジャカルターバンドン)と
今回の路線(ジャカルタースラバヤ)は違うがな
今回のは元からちんたら走ってる在来線の高速化計画だろ。
計画150㎞/h予定を更に引き上げるって事じゃない?
日立のclass800シリーズの
ディーゼルハイブリッド(225㎞/h)とかを
イメージしてるんじゃないかな?
177:
:2016/11/04(金) 14:11:45.74 ID:
>>174
地図上で路線をみると意外と直線が多いんだよね
部分的に直して線路を改良すれば、在来線の高速化は可能かもね
173:
:2016/11/04(金) 14:00:59.56 ID:
182:
:2016/11/04(金) 14:27:55.44 ID:
アジアは日本がやるから
中国はアフリカのローカル線作ってればええ
199:
:2016/11/04(金) 14:59:38.96 ID:
>>182
南米の中国インフラ事業はもう破綻し始めていて、
南米各国は日本に泣き入れて来ているけどねw
242:
:2016/11/04(金) 17:11:28.24 ID:
海外鉄道板にインドネシアがあって、以下の後から正確な情報が載ってるね
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1439553988/493 >首都ジャカルタと第2の都市スラバヤの間(約750キロメートル)を現在の半分以下の5時間台で結ぶ計画で、総事業費は2000億円前後となる見通し。
>東海道・山陽新幹線の東京―岡山間に匹敵する距離の大型事業となる。
>すでにある国鉄路線を活用する方式で、踏切をなくすほか、信号など制御システムを更新し、>最高速度を現在の時速約70キロから同150キロ程度に上げる。
>高速・省エネ化のために車両の改修や新造も検討事項に挙がる。
>そもそもジャカルタースラバヤ線(ジャワ北幹線)は日本の賠償事業として日本が復興させた幹線鉄道。日本は熟知している。
>日本の援助前は16時間だったところを12時間、9時間(特急列車 Argo Anggrek:インドネシア国産)と縮めていった。
>複線化工事も半分は日本が担当している。チカンペック-チレボン間(135km)完了。
>複線化工事が済んだ区間は駅のシステムも近代化完了。
これは支那がどうこうするレベルじゃなく、
日本がすでに食い込んでいる路線の改良事業だね
ただ前回の高速鉄道での不義理を
日本がどう判断して対応するかだね 254:
:2016/11/04(金) 17:50:22.67 ID:
276:
:2016/11/04(金) 23:04:07.84 ID:
279:
:2016/11/05(土) 00:47:50.17 ID: