(イメージです。)
1:
:2016/11/08(火) 19:32:50.62 ID:
中国はライターのような日用品からスマートフォンのような電子機器まで、ありとあらゆる製品を製造し、世界中に輸出してきた。世界の工場と呼ばれた中国だが、近年は人件費の上昇などを背景に中国から工場を撤退させ、東南アジアに移転させる動きも少なくない。
中国メディアの緯度財経は6日、「米国国内の商業施設では以前、ありとあらゆる商品にメード・イン・チャイナのタグがついていた」と指摘する一方、現在はメード・イン・チャイナの製品は「数える程度しか見かけなくなった」と伝え、米国国内にいても中国経済が直面する巨大な圧力を感じ取ることができると伝えている。
記事はまず、米国のスーパーマーケットで販売されている果物や野菜について「基本的にはすべて米国産であり、米国は農産物の保護を行っているため中国産はほとんど売られていない」と紹介。また、肉類や海産物についても「米国産、カナダ産、欧州産」が中心であり、同じく中国産はまず存在しないと主張した。
また、服飾関連についても「かつて、中国人旅行客たちは『気をつけていないと、旅行先でメード・イン・チャイナを購入してしまう』と冗談を言い合うほど、中国産の製品が多かった」と紹介する一方、現在の米国では「靴や洋服などの服飾はベトナムやタイ、インドネシア、パキスタン産のものが多い」と指摘。メード・イン・チャイナの製品が圧倒的に減り、東南アジア諸国に米国国内の市場を奪われている現状を指摘した。
さらに、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電製品についても「見かけるのはソニーやサムスン、フィリップス、LGなどのメーカー」だとし、中国メーカーの製品も存在するものの、売れ筋の「主流」ではないことを紹介。また、自動車の分野においては当然、中国メーカーの車が米国で存在するはずもなく、米国で見かけるのは「大半が日本車」であると指摘した。
記事は、付加価値の低い労働集約的な製品をいくら米国に売っても「利益にはならない」と主張する一方、付加価値の高い製品の分野では世界的なブランドが育っておらず、トヨタやソニーのように米国で市場を獲得できるような競争力のある企業は、中国にはまだないと指摘。世界の工場として圧倒的な影響力を誇った中国だが、米国国内ではその中国製造業の地位が落ちてきていることが見て取れる。
(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1622537?page=1
2:
:2016/11/08(火) 19:39:27.71 ID:
先進国で日本だけが
中国の危ないものを食べてるわけだ、やれやれ
そして、自民党は脱デフレと言う
アホすぎて笑う
5:
:2016/11/08(火) 19:42:22.51 ID:
6:
:2016/11/08(火) 19:42:35.01 ID:
23:
:2016/11/08(火) 20:16:31.63 ID:
7:
:2016/11/08(火) 19:45:32.70 ID:
というか、十数億の人口は何をやって生活しているんだ?
14:
:2016/11/08(火) 20:02:24.16 ID:
>>7
恩恵を受けてる共産党系以外は極貧生活送ってる
人口の割合だとこんな感じだって言われてる
富裕層・・・1%
中間層・・・6~7%くらい
貧困層・・・90%以上
16:
:2016/11/08(火) 20:06:09.18 ID:
>>14
死んでるだろw
絶対、人口も水増ししてるw
韓国の5000万人レベルでさえ、底辺は貧困なのに、
中国レベルは、絶対やばいはず。
20:
:2016/11/08(火) 20:10:43.69 ID:
>>16
逆に中国政府が発表してる人口より多いんじゃね?っていう話もあるよ
本当は15億人以上いるんじゃないかってね
中国政府が正確な人口を把握できてないのは
一人っ子政策が原因になってるみたいだね
63:
:2016/11/08(火) 21:40:52.09 ID:
>>16
じゃああの爆買いの中国人はどこからきてるんだ
秋葉で見てると、全然人の流れが途絶えないぞ
おれは恐怖を感じるんだけど
8:
:2016/11/08(火) 19:47:31.52 ID:
大概の国は儲かっても権力者周辺が富を独占しちゃうからな
日本みたいに教育やインフラやらに向けてれば
今頃は先進国の尻尾の先くらいの位置には来れたのにね
9:
:2016/11/08(火) 19:48:26.21 ID:
10:
:2016/11/08(火) 19:49:27.32 ID:
18:
:2016/11/08(火) 20:07:38.87 ID:
一方、日本のPCサプライはいまだにみんな中国製でした
19:
:2016/11/08(火) 20:08:37.78 ID:
>米国では「中国製」はもはや少数派
中国製の人間は増えているんでしょ
21:
:2016/11/08(火) 20:11:11.66 ID:
中国の輸出品は偽物が増えているんでない?
アメリカ国防総省が兵器の部品に中国製品が混じっていて
性能を保ててないって報告してたし。
24:
:2016/11/08(火) 20:17:29.36 ID:
そういえば身の回りでも支那製品は減りつつあるな
支那\(^o^)/ オワタ
26:
:2016/11/08(火) 20:20:28.76 ID:
昔から思ってたんだが、下請けで設計図と部品もらって
組み立てただけで"Made in China"になるって
なんかおかしくないか?
33:
:2016/11/08(火) 20:33:21.49 ID:
>>26
たしかに原産国表示については国や製品ごとに基準があるみたいで
モノによって表示が変わるからよくわからんよな
28:
:2016/11/08(火) 20:22:36.99 ID:
アメリカの場合、チャイナ製歯磨き粉とかで
悲惨な死に方をしたやつが100人以上いて、
なおペットフードで死にまくりだからだろう。
日本は、JTの毒餃子で死にかかったが、なんとか命は助かったからな。
36:
:2016/11/08(火) 20:40:05.31 ID:
40:
:2016/11/08(火) 20:46:32.35 ID:
中国産じゃなきゃいけない商品が何もなくて
全部替えが効くものばっかりだろ?
んで生産に都合が良いから生産拠点作られてただけなので、
生産に不便になれば
速やかに拠点をよそに移されるのは当たり前。
圧力でも何でもなく、
おたくらが生産拠点として使いにくくなっただけだよ。
51:
:2016/11/08(火) 21:17:04.17 ID:
中国に作れるモノなんて、
ほかの国でも十分作れるものばっかだからw
54:
:2016/11/08(火) 21:19:19.05 ID:
57:
:2016/11/08(火) 21:24:07.21 ID:
>>54
他の国では公害が酷すぎて、
とてもできない製造法なんかはあるかもな。
中国なら役人に金握らせておけば、
たとえ地元住民が蜂起しても武装警察に鎮圧させるだろうさ。
62:
:2016/11/08(火) 21:36:39.76 ID:
日本ではかなりの中国産の野菜輸入してるみたいだけど
スーパーでは余り見かけないよね
一体何処に流れてんの?弁当とかファミレスで出されてんの?
67:
:2016/11/08(火) 21:56:40.02 ID:
メード・イン・チャイナが無くなって、
メード・イン・PRC.表記になってるだけだ。
支那製は減ってないよ。
69:
:2016/11/08(火) 22:29:24.14 ID:
デフレ撲滅にはシナからの輸入を半分にすればよい。
理由さえ上手にでっち上げれば簡単なことだ。