1: :2016/11/10(木) 20:10:53.62 ID:
蔚山(ウルサン)の大手造船会社に勤め先日退職したイさん。さまざまな雇用支援センターを直接訪ね歩いた末にようやくマンション警備員の職を紹介された。しかし数カ月もたたずに彼は管理事務所から「別の人を採用する」という通知を受けた。生まれて初めてやる警備員の仕事に不慣れだったイさんを管理事務所はかばわなかった。
蔚山市が運営する支援センターで雇用開発を担当するキム・グァンヒョンさんは「最近電話・面接相談件数が以前より増えた。求人に乗り出す企業が多くない上にほとんどが経験者で若く健康な人を中心に選ぶため求職希望者が満足するほどの仕事をマッチングするのは容易でない」と伝えた。
製造業の雇用が失われ10月の失業率は11年ぶりの高水準に上がった。統計庁が9日に集計した10月の失業率は1年前より0.3ポイント上昇の3.4%となった。10月の失業率としては2005年の3.6%以降で最高だ。特に造船業構造調整の最中である蔚山地域の失業率は3.6%で、1年で1.4ポイント上昇した。全国の市・道の中で最大幅の上昇だ。
統計庁のシム・ウォンボ雇用統計課長は「就業者増加幅は大きく改善されなかったが輸出不振などにより製造業の就業者減少幅が大きくなったことが影響を与えた」と話した。10月の就業者数は前年同月比27万8000人増えた。8月に30万人台だった就業者数増加幅は9月から2カ月連続で20万人台にとどまっている。製造業の就業者数は1年間に11万5000人(2.5%)減った。消えた製造業の雇用は卸小売・宿泊・飲食店業(11万1000人増加)などが埋め合わせた。
良いシグナルではない。崇実(スンシル)大学経済学科のイ・ユンジェ教授は「変化した内外の産業構造、景気環境で製造業の雇用は減少し続けるだろう。ところが最近増加しているサービス業種の雇用は製造業と違い非正規職の割合が高く給与水準も高くない」と指摘する。
青年失業問題はさらに深刻だ。15~29歳の失業率は8.5%で昨年と比べ1.1ポイント上昇した。通貨危機が襲った1999年の8.6%以降で最も悪い数値だ。イさんのような既存の就業者が「製造業→非正規サービス業→失職」の順序を踏んでいるなら、青年層は最初から雇用市場自体に進入できない「長期失業」に陥っている。
韓国雇用情報院が統計庁の経済活動人口調査資料などを再分析した結果、8月現在で韓国の全失業者のうち6カ月以上の長期失業者は18.3%の18万2000人に達した。前年同期比6万2000人増加した。
問題は彼らのうち相当数が15歳から29歳までの青年層という点だ。長期失業者のうち青年層の割合は44%に達する。前年同期比9.7ポイント増えた数値だ。青年層が長期失業者増加傾向を主導しているという話だ。このため青年失業率は高止まりを繰り返し、全体の失業率も下がらず上昇傾向を継続している。
このように青年層の長期失業が急増する原因は何か。雇用情報院のパク・セジョン責任研究員は「最近の長期失業者増加を経済沈滞長期化だけで解釈するのは無理。産業構造調整が一定部分で影響を与えているかもしれないが、長期失業者の増加傾向はより良質の仕事を探すための自発的失業が続いているため」と話した。
http://japanese.joins.com/article/477/222477.html
http://japanese.joins.com/article/478/222478.html
(>>2以降に続く)
蔚山市が運営する支援センターで雇用開発を担当するキム・グァンヒョンさんは「最近電話・面接相談件数が以前より増えた。求人に乗り出す企業が多くない上にほとんどが経験者で若く健康な人を中心に選ぶため求職希望者が満足するほどの仕事をマッチングするのは容易でない」と伝えた。
製造業の雇用が失われ10月の失業率は11年ぶりの高水準に上がった。統計庁が9日に集計した10月の失業率は1年前より0.3ポイント上昇の3.4%となった。10月の失業率としては2005年の3.6%以降で最高だ。特に造船業構造調整の最中である蔚山地域の失業率は3.6%で、1年で1.4ポイント上昇した。全国の市・道の中で最大幅の上昇だ。
統計庁のシム・ウォンボ雇用統計課長は「就業者増加幅は大きく改善されなかったが輸出不振などにより製造業の就業者減少幅が大きくなったことが影響を与えた」と話した。10月の就業者数は前年同月比27万8000人増えた。8月に30万人台だった就業者数増加幅は9月から2カ月連続で20万人台にとどまっている。製造業の就業者数は1年間に11万5000人(2.5%)減った。消えた製造業の雇用は卸小売・宿泊・飲食店業(11万1000人増加)などが埋め合わせた。
良いシグナルではない。崇実(スンシル)大学経済学科のイ・ユンジェ教授は「変化した内外の産業構造、景気環境で製造業の雇用は減少し続けるだろう。ところが最近増加しているサービス業種の雇用は製造業と違い非正規職の割合が高く給与水準も高くない」と指摘する。
青年失業問題はさらに深刻だ。15~29歳の失業率は8.5%で昨年と比べ1.1ポイント上昇した。通貨危機が襲った1999年の8.6%以降で最も悪い数値だ。イさんのような既存の就業者が「製造業→非正規サービス業→失職」の順序を踏んでいるなら、青年層は最初から雇用市場自体に進入できない「長期失業」に陥っている。
韓国雇用情報院が統計庁の経済活動人口調査資料などを再分析した結果、8月現在で韓国の全失業者のうち6カ月以上の長期失業者は18.3%の18万2000人に達した。前年同期比6万2000人増加した。
問題は彼らのうち相当数が15歳から29歳までの青年層という点だ。長期失業者のうち青年層の割合は44%に達する。前年同期比9.7ポイント増えた数値だ。青年層が長期失業者増加傾向を主導しているという話だ。このため青年失業率は高止まりを繰り返し、全体の失業率も下がらず上昇傾向を継続している。
このように青年層の長期失業が急増する原因は何か。雇用情報院のパク・セジョン責任研究員は「最近の長期失業者増加を経済沈滞長期化だけで解釈するのは無理。産業構造調整が一定部分で影響を与えているかもしれないが、長期失業者の増加傾向はより良質の仕事を探すための自発的失業が続いているため」と話した。
http://japanese.joins.com/article/477/222477.html
http://japanese.joins.com/article/478/222478.html
(>>2以降に続く)