(イメージです。)
1:
:2016/11/12(土) 11:21:38.77 ID:
中国メディアの環球網は11日、カンボジアメディアの報道を引用し、カンボジア公共事業運輸省のスン・チャントル大臣が「中国企業が工事を行った道路は質が低すぎる」と批判したことを紹介した。
中国製品といえば今なお「安かろう悪かろう」というイメージが一般的だろう。このイメージを体現した道路は、中国企業がカンボジア国内で工事を請け負って施工したものだ。
記事は、カンボジア公共事業運輸省がこのほどFacebook(フェイスブック)上に、スン大臣の動画を掲載したことを紹介。スン大臣は動画で「完成して数カ月しか経過していないにもかかわらず、路面の陥没やアスファルトの剥離が見られる道路がある」、「工事を請け負った企業に対する信頼が失われつつある」と批判したという。
続けて、スン大臣は工事を請け負った中国企業の社名については直接言及しなかったものの、同じ中国企業が工事を請け負った別の道路についてもスン大臣が「品質が基準に達していない」と批判していることを紹介した。
一方で記事は、スン大臣に批判された中国企業の関係者が「批判された道路はまだ完成していない」と反論したうえで、「日本企業が工事を請け負えば、中国企業の2-3倍は費用がかかる」と主張したことを指摘。それだけ中国企業の建設コストは「安い」と主張する一方、「中国企業は決して手抜き工事を行っているわけではない」と反発していることを伝えている。
中国企業による建設工事が「格安」なのは否定しないが、安さが評価されるのは一定の品質が担保されていることが前提だ。品質に対して相対的に価格が安ければ評価の対象となるが、価格が安くても品質が低ければ、それはやはり「安かろう悪かろう」として批判の対象になりかねないものだ。
(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1622913?page=1
3:
:2016/11/12(土) 11:23:50.06 ID:
7:
:2016/11/12(土) 11:24:22.07 ID:
カンボジアには
「安物買いの銭失い」
みたいな諺が無いのかな?
16:
:2016/11/12(土) 11:26:35.30 ID:
8:
:2016/11/12(土) 11:24:22.48 ID:
工事が終わって3年間問題ないなら、
支払うようにすればいいんじゃね?
中国企業に対しては。
79:
:2016/11/12(土) 11:45:34.26 ID:
9:
:2016/11/12(土) 11:24:50.21 ID:
17:
:2016/11/12(土) 11:26:57.99 ID:
91:
:2016/11/12(土) 11:48:23.17 ID:
154:
:2016/11/12(土) 12:33:08.94 ID:
12:
:2016/11/12(土) 11:25:23.80 ID:
日本人:できません
朝鮮人:できます
支那人:できました
18:
:2016/11/12(土) 11:27:08.21 ID:
> 「中国企業は決して手抜き工事を行っているわけではない」と反発していることを伝えている
手抜きしてなくて低品質とか
どうしようもねえなw
26:
:2016/11/12(土) 11:29:33.73 ID:
32:
:2016/11/12(土) 11:31:08.07 ID:
>>26
価格に応じた品質の工事をしているだけアル
30:
:2016/11/12(土) 11:30:54.65 ID:
中国国内の道路ですらそうなのに
なぜ他国に立派な道路を作ると期待するのか?
自分たちは安い中国の道路に魅力を感じて中国を選んだのではないか?
その安い中国の道路を更にディスカウントして契約したりはしなかったか?
巷にあふれる中国製品の質の悪さについて
一度でも真剣に考えたことがあるか?
カンボジア自身の問題もかなりでかい
43:
:2016/11/12(土) 11:34:39.13 ID:
>>30
そうだよな
地方都市に行けばすぐにわかることなのに
あの杭州市内でさえ、大雨で街中プールになるのにw
37:
:2016/11/12(土) 11:31:37.00
ID: 高品質だけど、高い日本企業
安いけど、低品質なのが中国企業
高品質かつ安いのが韓国企業
中東では圧倒的に韓国企業が
建設工事を請け負っていますね
38:
:2016/11/12(土) 11:32:33.40
ID: >>37
金満国家が多い中東は、
金に任せて日本企業に仕事を依頼しそうだけど
やはり安くて高品質な企業を選ぶんだね
60:
:2016/11/12(土) 11:39:47.03 ID:
>>37
韓国の道路、ガタガタじゃねーか。
首都のソウルでさえ、道路の陥没頻度も半端ないし。
ちゃんと自国で作れてから輸出しろ。
40:
:2016/11/12(土) 11:33:41.91 ID:
46:
:2016/11/12(土) 11:35:01.41 ID:
>>40
まあ、現地の要求する基準通りに作るなら
安いに越したことは無いでしょうけど、
その緩い基準も満たさない工事しかしないなら
ただの害悪ですわなw
59:
:2016/11/12(土) 11:39:24.85 ID:
しかしカンボジアも難しい立場だよな
面と向かって文句言うとメコン川止められちゃうし
69:
:2016/11/12(土) 11:41:52.81 ID:
>>59
それを割引いても中国べったりなんだよなあ
93:
:2016/11/12(土) 11:49:36.95 ID:
先進国から無償援助で造られた
高品質な道路が先に入ってきたからな
自腹で作ったら身分相応の物しかできなかったっていうことだ
97:
:2016/11/12(土) 11:50:37.25 ID:
>>93
たぶん一番もっともな分析だと思う
カンボジアに限らず供給サイドの中国なんかも含めて
102:
:2016/11/12(土) 11:52:18.49 ID:
>>93
ぶっちゃけ真相はそれなんだろねえ・・・・
先進国が先進国足るにはカネの有無だけじゃ
無いんだよなあ。
121:
:2016/11/12(土) 12:02:14.85 ID:
中国の工事が日本の工事の値段が半分なら
日本の工事の半分の耐久性を期待するんだろうが
半分の耐久性もないところが問題なんだろ
150:
:2016/11/12(土) 12:29:32.18 ID:
100キンで物買って品質にモンク言う女みたいだなw
197:
:2016/11/12(土) 13:19:49.40 ID:
220:
:2016/11/12(土) 14:36:28.26 ID:
221:
:2016/11/12(土) 14:52:04.24 ID:
222:
:2016/11/12(土) 14:52:06.60 ID:
分不相応にODAで高品質のものをもらってしまったけど、
自分では作れないしメンテもできない、
そのために努力しようとも思わない。
永久に途上国。
233:
:2016/11/12(土) 16:10:22.38 ID:
>>222
カンボジアの場合は、下手に舗装技術を民間が持つと
ゲリラが狙うからと育成できなかったのもある
地雷原の上に舗装を偽装されて大惨事は割とあるからね
自動車は通れても重量のある戦車はアウトみたいな
226:
:2016/11/12(土) 15:06:04.87 ID:
最初から分かってたんじゃねえの?
安かろう悪かろう。
228:
:2016/11/12(土) 15:38:15.42 ID:
これ、日本の会社は中国製の道路がこうなることを見越して、
メンテナンスを受注する努力をした方がいいんじゃないかな。
中国が信頼を失ったタイミングなら受注し易いじゃん。
で、何年かイジってるうちにすっかり日本製に入れ替わっている、と。
230:
:2016/11/12(土) 15:54:56.05 ID:
>>228
>メンテナンスを受注する努力をした方がいいんじゃないかな。
作り直しに等しい補修箇所が続出するので、
非常に高く付くor日本企業の持ち出しになります。
>で、何年かイジってるうちにすっかり日本製に入れ替わっている、と。
イチから作り直した方が、早くて安いと思うw
256:
:2016/11/12(土) 23:12:01.43 ID:
257:
:2016/11/12(土) 23:14:54.46 ID:
262:
:2016/11/13(日) 01:36:05.23 ID:
安いが一年経つとボロボロ。
値段は3倍するが10年大丈夫。
さて、どちらがいい?