(イメージです。)
1:
:2016/11/15(火) 01:04:25.46 ID:
中国政府は、地方が抱えるばく大な借金の返済が滞ることで経済や金融に大きな影響が及ぶことを避けるため、地方の省などに借金を管理する特別チームを設けるなどの対策を取るよう通知しました。
中国政府は、省や県などの地方が事業を行うために発行した地方債、事実上の借金の総額が、去年末の時点で16兆人民元(日本円で250兆円余り)に上ると公表しています。
ただ、国有企業の借金の保証などを含めると実質的な地方の借金の総額はさらに大幅に膨らむと見られ、景気の減速傾向が進む中、借金を返せなくなるなどのリスクが高まっています。
このため、中国政府は14日付けで、地方の借金を管理するための新たな通知を公表しました。具体的には、それぞれの省などに財政や金融などの担当者による特別チームを設け、案件ごとのリスクを金額の規模や経済全体への影響の大きさなどで「特大」や「重大」などと4段階に分類します。
そのうえで、約束どおり借金を返済できない場合には事前に報告を上げ、不要不急な公共投資を凍結したり、基金を取り崩したりして財源に充てるなど、分類ごとに細かく対応を定めています。
今回の通知は、地方が自力でリスクを抑えるよう中国政府が促した形ですが、地方の借金問題が中国の経済や金融に大きな影響を及ぼして景気が急減速するのを避けられるか、今後、対策の実効性が問われそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161114/k10010768971000.html
24:
:2016/11/15(火) 05:48:03.14 ID:
>>1
中国がバブル崩壊しないのは、
期日に返済しなくても何の問題も起こらないからなのか(笑)
そりゃ最強だ(笑)
38:
:2016/11/15(火) 10:44:45.10 ID:
>>1
そんな時に便利なのがハイパーインフレです
100%のインフレにするだけで借金が一年で半分に十年で1割に
2:
:2016/11/15(火) 01:10:16.19 ID:
まあ、出来そうにないけれど、一応は言っておく。
その程度ではないか。責任逃れの布石かも知れない。
3:
:2016/11/15(火) 01:14:51.95 ID:
4:
:2016/11/15(火) 01:17:40.11 ID:
5:
:2016/11/15(火) 01:29:04.90 ID:
いや…手遅れだろ
税金5倍位に上げればなんとかなるかもな
6:
:2016/11/15(火) 01:47:13.01 ID:
地方政府の借金管理関係者はやり放題だなw
「車欲しいアルネ…。たった今我が地方政府の借金が50万元増えたアル!w」
7:
:2016/11/15(火) 01:50:56.76 ID:
8:
:2016/11/15(火) 01:53:49.56 ID:
たぶん、各地方の共産党幹部は、自分達の既得権益を守って、
それ以外の所から、金を搾り取る、という借金管理に走るんじゃないかな、
中国って、地方ごとに管理任して、
ソレが、地方幹部のボロ儲けになってる、って感じだそうだ
そうでなくても、地方の国民(農民工)は、
医療福祉、教育、あらゆる面で置いてきぼり状態なのに、
いま以上に、地方行政の使われるべき必要のある所から金がなくなる、
って事になりそうだ
9:
:2016/11/15(火) 01:57:53.96 ID:
>>8
何か欲しければ、他の所から金を流用したりせず、
ちゃんと自分で元を刷って買うアル!!!
10:
:2016/11/15(火) 02:07:50.24 ID:
11:
:2016/11/15(火) 02:08:39.46 ID:
13:
:2016/11/15(火) 02:20:06.48 ID:
14:
:2016/11/15(火) 02:23:46.47 ID:
15:
:2016/11/15(火) 02:24:34.92 ID:
16:
:2016/11/15(火) 02:27:23.79 ID:
これは特大アル
これは重大アル
これは膨大アル
これは甚大アル
17:
:2016/11/15(火) 02:34:41.13 ID:
国民ひとり当たりにしたらたったの20万円弱じゃないか。
まだまだ行ける。まだいける。
18:
:2016/11/15(火) 03:10:17.54 ID:
うむw支那はそんなちっぽけでは無い
規模の大きい事が良いことだw
19:
:2016/11/15(火) 03:44:40.06 ID:
20:
:2016/11/15(火) 05:15:24.32 ID:
これってGDP が嘘だったと言う意味を表していないか?
借金管理をするには正しい統計をとらないとできない。
さあ、どうする?地方役人
21:
:2016/11/15(火) 05:18:35.12 ID:
22:
:2016/11/15(火) 05:20:38.34 ID:
戦前にも同じようなことがあった
刷れ刷れすれすれ人民元
23:
:2016/11/15(火) 05:23:09.72 ID:
今更wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジでアホかこいつらwww
26:
:2016/11/15(火) 06:34:56.55 ID:
地方の数え切れないほどある大小の市町村クラスの幹部達が
地元を支配し賄賂で仕事の斡旋や世襲の息子達も参加して
賄賂で潤ってる始末
地方の年に数万件とある抗議デモも納得するレベルだよ
小さい金正恩みたいな連中が地方にうじゃうじゃ居るんだから
27:
:2016/11/15(火) 07:16:30.75 ID:
元々返すつもりもないし、期限が過ぎても早く返せと催促されない。
貰ったものは貰いっぱなし。
これこそが中国経済の真骨頂。
28:
:2016/11/15(火) 07:19:33.53 ID:
29:
:2016/11/15(火) 08:25:27.03 ID:
中国経済は
「背任・横領・賄賂」利権で成立している
利権に組しない者は排除される
31:
:2016/11/15(火) 08:31:24.97 ID:
32:
:2016/11/15(火) 08:35:08.60 ID:
33:
:2016/11/15(火) 08:44:30.85 ID:
34:
:2016/11/15(火) 08:58:20.23 ID:
35:
:2016/11/15(火) 09:16:30.34 ID:
文句が出ても埋めちゃうんでしょ。
そうか埋めなさいということね。
36:
:2016/11/15(火) 09:19:17.73 ID:
39:
:2016/11/15(火) 11:57:46.90 ID:
公務員給与が支払われない地域があるらしいな
そういうのが増えるのか?
40:
:2016/11/15(火) 11:58:14.95 ID:
> 地方が自力でリスクを抑えるよう中国政府が促した形
無理だと思うが