1:
:2016/11/20(日) 08:14:40.81 ID:

【これからの季節、湯豆腐は最高】
「酒は百薬の長」といわれるが、やはり飲み過ぎは健康によくない。では深酒にはどんな対処法があるのか。久里浜医療センター・臨床研究部長の横山顕氏が解説する。
「週3日“休肝日”を設ければ相当な量を飲んでも、病気などによる死亡リスクは上昇しないという研究結果が出ています。
この研究の基準に照らすと、週に3日以上、酒を飲まない日を設ければ、残りの日は1日5合(日本酒換算で約1リットル)程度飲んでも死亡リスクは上昇しないことになる」
酒の肴には“間違った常識”が罷り通っているという。長寿のための生活習慣などを指導する秋津医院の秋津壽男院長の話だ。
「ビールにはフライや天ぷらが合いますが、最近はヘルシー志向から鶏の唐揚げなどより、野菜の天ぷらやかき揚げを注文する人も増えています。しかし調理油の吸油率は唐揚げ0.5%に対し、野菜の天ぷら18%、かき揚げ35%と圧倒的に後者のほうが高い。油を大量に摂取すると胃の粘膜を傷つけ、そこにアルコールが加わることで、胃がんの発症リスクを上昇させます」
同様に、カロリーが低いという理由で、ツマミに漬け物や塩辛などを選ぶ人も多いが、塩分を多く含んだツマミは胃がんや動脈硬化のリスクを上昇させる危険性がある。
これからの季節は、鍋を囲んで一杯という場面が増えてくる。だが、これも酒と合わせると“毒”になるメニューがある。キムチ鍋を「酒との相性が悪い」と指摘するのは前出の秋津氏だ。
「キムチに含まれる香辛料は食道や胃の粘膜への刺激が強く、熱さも加わることで食道炎や胃炎を誘発する可能性があります。さらにダメージを受けた細胞はアルコールによってより傷つき、がん化するリスクも孕んでいます」
逆に秋津氏が理想的とする鍋料理が湯豆腐だ。豆腐にはLシステインという代謝を促進するアミノ酸と、細胞膜を構成するレシチン(不飽和脂肪酸)が含まれており、飲酒による内臓へのダメージを減らす効果がある。また具材の白菜やネギなど、葉物野菜からは細胞の修復作用がある葉酸も摂取できる。
「ニラ玉も酒のツマミとして理想的です。ニラには葉酸が含まれており、卵にはLシステインの原料となるメチオニンが含まれています。メチオニンには肝臓の解毒力を高めアルコールの代謝を促す作用とともに、アセトアルデヒドの抑制作用もあります」
※週刊ポスト2016年11月25日号
http://www.news-postseven.com/archives/20161119_466119.html
14:
:2016/11/20(日) 08:33:43.52 ID:
>>1の趣旨なら豆乳鍋でもよさそう。
湯葉取れるのが楽しい。
40:
:2016/11/20(日) 08:56:23.26 ID:
>>1
絹と木綿でも違うんだよな。
日本酒のときは木綿。
焼酎のときは絹。
自分は湯豆腐に関しては大抵、これでやっている。
夏場の冷奴は、絹がメインだが。
13:
:2016/11/20(日) 08:33:37.58 ID:
>>1
キムチに文化支配されて悔しいからって、嫉妬記事書くなよ猿w
16: :2016/11/20(日) 08:34:34.74 ID:ヘイトだろ、これ
せっかくマスコミが頑張ってるのに空気読めないやつだ。
20:
:2016/11/20(日) 08:38:01.18 ID:
確たる証拠もなく万能食品のキムチに嫉妬して不当に貶める記事
キムチはどんな食材料理にも合う素晴らしい物
23:
:2016/11/20(日) 08:39:26.75 ID:
>>20
どんな食材・料理の味も消し飛ばす、の間違いでしょw
4:
:2016/11/20(日) 08:23:37.33 ID:
<丶`Д´> ア、アイゴー!! トンスルトンスル
6:
:2016/11/20(日) 08:24:00.05 ID:
湯豆腐って、うまいちゃうまいけど、メインデッシュにならなくね
19:
:2016/11/20(日) 08:35:45.50 ID:
30:
:2016/11/20(日) 08:46:31.74 ID:
7:
:2016/11/20(日) 08:27:13.80 ID:
韓国で胃ガンが多い理由を分かりやすく解説した記事ですね。
8:
:2016/11/20(日) 08:27:32.51 ID:
若いうちは脂っこいものを食べないと食った気がしないけど、
歳をとってくると、豆腐くらいがちょうど良くなってくる。
10:
:2016/11/20(日) 08:31:05.41 ID:
湯豆腐いいよね・・・
飲み仲間にひとり、ダシ用の昆布のふやけたヤツだけ貪り食う謎なのがいる
11:
:2016/11/20(日) 08:32:44.25 ID:
キムチ食べてるヤツは臭いから嫌い
食べるなとは言わないから口臭には
気をつけてくれ
15:
:2016/11/20(日) 08:34:08.19 ID:
21:
:2016/11/20(日) 08:38:55.33 ID:
カプサイシンは、発ガン、誘引、促進する。
辛いもの、食べたらアウト。
26:
:2016/11/20(日) 08:43:00.59 ID:
27:
:2016/11/20(日) 08:44:33.15 ID:
28:
:2016/11/20(日) 08:45:32.90 ID:
>しかし調理油の吸油率は唐揚げ0.5%に対し、野菜の天ぷら18%、かき揚げ35%と圧倒的に後者のほうが高い。
むしろ唐揚げの低さに驚いた
33:
:2016/11/20(日) 08:49:10.46 ID:
>>28
理由は簡単、衣が無いから。
同じ理由でロースカツとヒレカツでも実はヒレカツの方が…
32:
:2016/11/20(日) 08:49:05.12 ID:
白子系の鍋が合いそうな気がする。
食ったこと無いけど。
34:
:2016/11/20(日) 08:51:54.32 ID:
この研究者、キムチ鍋と湯豆腐くらいしか知らないんじゃないか?
35:
:2016/11/20(日) 08:52:19.24 ID:
まあそうかもな。
韓国人男性の胃ガン発生率は世界でダントツだからな。
(男女合わせての比率もトップクラス)
韓国の研究者も「カプサイシンの取り過ぎ」とみているし。
49:
:2016/11/20(日) 09:06:16.08 ID:
>>35
塩分の取りすぎって説も見た気がするんだけど
36:
:2016/11/20(日) 08:52:36.97 ID:
37:
:2016/11/20(日) 08:53:30.90 ID:
キムチ食べると舌がバカになるから
酒もそうだけど日本の繊細な味覚には合わないよ。
38:
:2016/11/20(日) 08:54:33.65 ID:
あ、湯豆腐うまそだね
夜・・・ いやお昼は湯豆腐だな
39:
:2016/11/20(日) 08:55:45.13 ID:
卵にはLシステインの原料となるメチオニン、
あんま関係ないが流通系に勤めてると卵じゃなく玉子って書くようになる。
41:
:2016/11/20(日) 08:57:25.77 ID:
>>39
湯豆腐に卵は入らないじゃないか
おでんかなー
いや湯豆腐で良いや
42:
:2016/11/20(日) 08:58:13.47 ID:
43:
:2016/11/20(日) 08:58:21.72 ID:
韓国は食材の質が劣悪だから
なんでも辛くして素材の味がわからないようにしてるんでしょ
まあ生活の知恵なんだろう
50:
:2016/11/20(日) 09:08:07.71 ID:
53:
:2016/11/20(日) 09:09:29.27 ID:
∬ ∬
j──i ∫ 。
。 / \ /
〔_ ̄キムチ鍋 ̄ 〕
\___ / ぐつぐつ
;;/ ノ( \;
;/ _ノ 三ヽ、._ \;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪.\;
..;< ⌒Y (__人__) ノ( ... >.;
...;\u|.. |++++| イ.. /;
..;ノ ⌒⌒ \;
54:
:2016/11/20(日) 09:10:14.29 ID:
キムチ鍋なんて見たことないし居酒屋で注文したこともないよ
仲間内でも「みんなが食べられる」ってのが暗黙の了解だから
キムチ鍋みたいなもん食おうなんて奴は一人も居ない
どこの世界だよそんなもん食ってる連中は