1:
:2014/09/01(月) 17:46:38.95 ID:
183:
:2014/09/01(月) 18:49:59.75 ID:
>>1
どうでもいいんだけど、なんかイラつくのは何でだろう。
218:
:2014/09/01(月) 19:04:36.73 ID:
222:
:2014/09/01(月) 19:06:39.60 ID:
>>218
先人による立派な水墨画があればそうなったかもな。
235:
:2014/09/01(月) 19:14:31.47 ID:
>>222
半島に水墨画は有るよ つうか有ったよ
俺が見たのは17世紀の作品で、白い服着た爺が描かれてたねw
380:
:2014/09/01(月) 23:15:37.79 ID:
>>1
アニメで『ばらかもん』が放送されて
海外で書道が話題になり始めたら途端にこれだよw
440:
:2014/09/02(火) 17:26:50.43 ID:
>>1
書道じゃないでしょw
筆を使った、っていうだけの代物。
5:
:2014/09/01(月) 17:48:50.05 ID:
6:
:2014/09/01(月) 17:49:01.78 ID:
7:
:2014/09/01(月) 17:49:08.34 ID:
8:
:2014/09/01(月) 17:49:46.22 ID:
書道でハングル?
書きずらそー
丸とかボーとかばっかだろ?
単調で退屈なんじゃねーか?テョンの習字ってよw
10:
:2014/09/01(月) 17:50:02.34 ID:
11:
:2014/09/01(月) 17:50:16.71 ID:
12:
:2014/09/01(月) 17:50:23.66 ID:
せめて漢字を書かせろよ!
硯も使わないのかよ!
書道とは言えないな!
13:
:2014/09/01(月) 17:50:25.76 ID:
14:
:2014/09/01(月) 17:50:52.25 ID:
38:
:2014/09/01(月) 17:58:08.18 ID:
>>14
〇は難しいぞ!
真円をフリーハンドで書くのは、本当に難しい
手塚治虫が、練習で〇を書いたってのが伝記に載ってたと思う
書道には関係無いけどww
21:
:2014/09/01(月) 17:53:15.12 ID:
日本が統治するまで、余りに識字率低すぎて、
自国で紙も生産してなかった朝鮮の書道かwww
24:
:2014/09/01(月) 17:54:07.09 ID:
25:
:2014/09/01(月) 17:54:10.62 ID:
ハングルじゃ書道の意味ないじゃん
◎×|-だろほとんど
29:
:2014/09/01(月) 17:55:02.44 ID:
31:
:2014/09/01(月) 17:55:27.37 ID:
154:
:2014/09/01(月) 18:33:41.74 ID:
>>31
誤字もだが統や武のはねがへろーんってしてるんだが
こういう書体ってあるのか
33:
:2014/09/01(月) 17:55:56.88 ID:
35:
:2014/09/01(月) 17:56:59.59 ID:
ペトログリフやな
原住民の絵とも文字ともつかない何か
40:
:2014/09/01(月) 17:58:23.04 ID:
45:
:2014/09/01(月) 17:59:37.47 ID:
46:
:2014/09/01(月) 17:59:42.04 ID:
これは一体何を書いてんの?

61:
:2014/09/01(月) 18:03:35.75 ID:
茶道もそうだけど外国人にやらせるの好きだね韓国人は
78:
:2014/09/01(月) 18:09:03.20 ID:
81:
:2014/09/01(月) 18:09:49.66 ID:
132:
:2014/09/01(月) 18:26:58.85 ID:
ハングルって三角定規とコンパスのほうが描きやすんじゃないの
168:
:2014/09/01(月) 18:41:00.72 ID:
皿に墨汁と、違和感があるんだが・・・
朝鮮半島は、文化が欠落して無いか?
182:
:2014/09/01(月) 18:49:25.22 ID:
これなんて読むんだ?

195:
:2014/09/01(月) 18:54:55.19 ID:
墨汁も作れないんじゃないか?ばったもん民族じゃ仕方ないねw
224:
:2014/09/01(月) 19:07:24.64 ID:
238:
:2014/09/01(月) 19:16:39.44 ID:
書道は韓国人が宗主国だよ
私たち日本は通信使に漢字を教えてもらっていた歴史がある
サムライが「新しい漢字を教えてください」と、
通信使を待ちわびたという記録も残っている
245:
:2014/09/01(月) 19:19:54.52 ID:
251:
:2014/09/01(月) 19:22:07.77 ID:
>>245
書き順が予測できないだよな、この記号
文化として書道があったなら
字体が合理化していく筈なのにね
293:
:2014/09/01(月) 19:45:59.34 ID:
>>251
そういえば、ハングルって書き順あるのかな?
295:
:2014/09/01(月) 19:46:55.05 ID:
>>293
それ以上に書体が無いと思う。
日本や中国みたいに行書・草書・楷書は無いでしょ
262:
:2014/09/01(月) 19:26:04.43 ID:
良寛の天上大風、弘法さまの風信帖、紀貫之の高野切
日本には手本が残ってて書の道を辿れるよ
272:
:2014/09/01(月) 19:30:34.54 ID:
◯◯道っていうのは日本の言い方だよね。
中国は道っていうと宗教のことでしょ。
275:
:2014/09/01(月) 19:31:53.86 ID:
書道も茶道も勝手にやればいいけど、
「道」を使うのは止めてくれるかな、
道は韓国には理解出来ないと思うから。
288:
:2014/09/01(月) 19:41:22.50 ID:
>>275
「そのくらい理解してるニダ。
韓国の「道」は、日本で言うところの「県」みたいなもんニダ」
305:
:2014/09/01(月) 19:57:53.20 ID:
毛筆で書いても記号は記号。芸術にはとても見えない。
315:
:2014/09/01(月) 20:10:46.44 ID:
書道なんて文化があったんだ。
在日なんて、朝鮮書道戦後60年一切紹介した事ねーけど
351:
:2014/09/01(月) 21:30:13.14 ID:
355:
:2014/09/01(月) 21:34:45.91 ID:
358:
:2014/09/01(月) 21:41:10.07 ID:
367:
:2014/09/01(月) 22:13:36.85 ID:
379:
:2014/09/01(月) 23:11:26.88 ID:
381:
:2014/09/01(月) 23:34:29.37 ID:
388:
:2014/09/02(火) 00:30:53.35 ID:
ハングル習字って気持悪い
389:
:2014/09/02(火) 00:36:22.99 ID:
てか、韓国って「書」「道」って意味を理解してないだろ
墨で文字を書けばいいんじゃなくて、
墨を摺る姿勢、からはじまるんだよな
やはり中国の属国に戻って、一から勉強し直してこいよ
404:
:2014/09/02(火) 05:17:18.96 ID:
422:
:2014/09/02(火) 08:49:31.16 ID:
何かいろいろとおかしいんだけど…
茶道のときのように伝統って言わないからまだ良いのか
439:
:2014/09/02(火) 16:22:37.96 ID:
3枚目の画像・・・・・ それが書道なのか????
中国人が見たらキレるぞ。
344: :2014/09/01(月) 21:10:53.13 ID:
19: :2014/09/01(月) 17:52:51.81 ID:
書道の起源は韓国だよな
ジャップは何でもパクりやがる
恥を知らねえからなクソジャップは