1:
:2015/01/04(日) 16:48:09.29 ID:
あと10kmという辺りまで来たときには、空は完全に曇ってしまい、まさに噴煙の真っ只中。フロントガラスも灰だらけで、ワイパーを動かすと火山灰が結構とれるほど。ようやく現地についてみると、天気は少し晴れた感じにはなったが、悪い予感は的中。目の前に広がるソーラーパネルが火山灰で真っ白なのだ。これまで、いろいろな太陽光発電所は見てきたが、白いパネルに遭遇したのは初めて。これで発電なんかできるのだろうか……。現地で案内をしてくれた京セラソーラーコーポレーションの作業所長の北 道弘さんに、鹿児島七ツ島メガソーラー発電所の概要をはじめ、火山灰の影響や対処方法など、いろいろと話を聞いた。
「今回、本当にタイミングが悪く、パネルも真っ白な状態ですが、ここは鹿児島の中でも火山灰がほとんど降らない、とても珍しい場所なのです。鹿児島県が『桜島降灰量』というデータを毎年作成していますが、それを見てもよく分かると思います。もちろん、まったく降らないわけではありませんが、太陽光発電をする上で問題になることはない、という判断から、ここにメガソーラーを作ることが決まったのです。ただ、2012年もそうでしたが、9月10月の台風シーズンだけ、偏西風の関係で風向きが変わり降灰するのです。今回も台風の影響ですね」と北さん。

=管理人補足=
画像が小さいですが、元画像サイズです。
元スレタイ;国内最大の「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」 → 火山灰で真っ白 除去に800万
81:
:2015/01/04(日) 17:49:13.95 ID:
91:
:2015/01/04(日) 17:54:49.43 ID:
96:
:2015/01/04(日) 18:00:06.44 ID:
>>1
火山目の前にあるなら地熱でよくね?
でもソーラーパネルは野ざらしだとろくなことないな。
まあ一部の例にすぎないのかもしれないが。
とりあえずソーラーバネルを保護する設備開発したら?
106:
:2015/01/04(日) 18:19:27.12 ID:
>>96
実用化されてないマグマ発電になっちゃう・・・・・
3:
:2015/01/04(日) 16:49:07.39 ID:
おいおい
9: :2015/01/04(日) 16:50:41.55 ID:
10:
:2015/01/04(日) 16:53:00.63 ID:
12:
:2015/01/04(日) 16:53:49.73 ID:
倒立式にすりゃ良くない?
火山灰がパネル面に積もったら自立して灰を落とし
又太陽方向に倒れて発電再開
15:
:2015/01/04(日) 16:54:50.44 ID:
16:
:2015/01/04(日) 16:55:11.76 ID:
17:
:2015/01/04(日) 16:55:11.88 ID:
なぜ七ツ島でやろうと思ったのか
あの辺、灰がもろに降るのに
18:
:2015/01/04(日) 16:55:31.88 ID:
雨で流そうにも、火山灰って水分含むと更にタチが悪くなるんじゃなかった?
22:
:2015/01/04(日) 16:58:56.43 ID:
はやく除去しないとカッチコチになるだろうなwwwwwww
23:
:2015/01/04(日) 16:59:08.83 ID:
25:
:2015/01/04(日) 16:59:45.09 ID:
あの近辺ではマシとは言えこれじゃぁな
日本のソーラーの未来は暗い、金出して無理にあちこち建てるように
仕向けるからこういう不採算事業にまで金が消費される
26:
:2015/01/04(日) 17:01:44.14 ID:
1日180人必要で、コストは約800万円?
中抜き相変わらず多いな。
てか台風呼ぶ祈祷師一人雇えばいいんじゃね
27:
:2015/01/04(日) 17:02:07.18 ID:
28:
:2015/01/04(日) 17:02:23.64 ID:
44:
:2015/01/04(日) 17:10:06.21 ID:
鹿児島県は、ソーラー発電ブームだからね。
他に産業がないんで・・
60:
:2015/01/04(日) 17:18:19.75 ID:
>>44
お前はもうちょっと社会勉強しないと
鹿児島は畜産 焼酎 お茶 養鰻 めちゃくちゃ強い県だぞ
世界遺産もロケット基地も二つあるし無敵だろ
67:
:2015/01/04(日) 17:28:54.47 ID:
>>60
無敵とか笑わす。沖縄県の次に貧しい県なのは、事実だし。
焼酎??シラス台地は土地が枯れてるから、
芋しか育たないから焼酎作ってるだけだろ。しかも本土最南端の為、
鹿児島に来る人以外は、誰もお金を落とさないという事実。
まあ、民度の低さでは、最強だわな(笑)。
48:
:2015/01/04(日) 17:10:36.85 ID:
でも桜島が爆発したら結構雨降るんだよなぁ
正直感覚だけでだったけど、
ぐぐったらなんかそういうこと調べてるところあるし
53:
:2015/01/04(日) 17:14:50.56 ID:
>>48
灰が降った翌日とか雨多いな
前入院してた時に同じ病室のおっさんがそういう話してたわ
それから意識しだしたら確かにそう感じる
55:
:2015/01/04(日) 17:15:46.49 ID:
パネルを固定している部材が火山灰の酸で劣化する
建材が潮風で錆びる
火山灰によってガラス表面が傷つくことで
反射・透過率が下がり発電効率が下落
角度20度でパネル固定しているが、本当に雨で流れるのか
ちゃんと追跡調査すべきだよな
民主党菅直人の利権でつくられた実質税金で設置されているんだから
61:
:2015/01/04(日) 17:19:10.90 ID:
>>55
除去するにもパネル傷だらけでほぼ発電不可能になる。
新規でパネル設置しないとアカン。
65:
:2015/01/04(日) 17:24:56.04 ID:
鹿児島市に送電したくて
送電ロスとか考えて近くにしちゃったんだろうな。
164:
:2015/01/04(日) 20:12:13.85 ID:
>>65
年中火山噴火してる桜島に降る地域と
降らない地域が分かれてるわけなかろう
土地の痩せてるところは全部降るところだ
66:
:2015/01/04(日) 17:27:22.68 ID:
87:
:2015/01/04(日) 17:51:45.86 ID:
101:
:2015/01/04(日) 18:08:27.23 ID:
発電した電力100%使う火山灰除去の装置作れば何とかなるだろ
102:
:2015/01/04(日) 18:10:05.57 ID:
103:
:2015/01/04(日) 18:12:51.97 ID:
104:
:2015/01/04(日) 18:14:16.22 ID:
仕方なくきれいにしたとたんに、噴石が落ちて割れるんだよな。 (´・ω・`)
105:
:2015/01/04(日) 18:15:45.84 ID:
似た話をなんか聞いたことあるな
ソーラー発電で儲かるみたいな話をしてるが、
保守メンテナンスなどで結局損してしまう
107:
:2015/01/04(日) 18:21:01.64 ID:
116:
:2015/01/04(日) 18:33:00.87 ID:
鹿児島メガソーラー発電株式会社
資本金:48億円
総投資額:270億円
本社所在地:(株)九電工 鹿児島支店内
出資会社:京セラ(株)、KDDI(株)、(株)IHI、(株)九電工、(株)京都銀行、(株)鹿児島銀行、(株)竹中工務店 計7社
売電開始日:2013年11月1日
一日平均の売電価格:約800万円
もう、売電売りあげが総投資額を上まわっている・・・
122:
:2015/01/04(日) 18:36:46.49 ID:
128:
:2015/01/04(日) 18:42:53.10 ID:
1kwh42円だものな
当時、すでにパネル価格が生産限界のコストとかわらないほど
下がっていたのに、世界でもっとも高い価格に設定した菅直人
氏なないかな あいつ
149:
:2015/01/04(日) 19:32:01.08 ID:
139:
:2015/01/04(日) 19:15:48.33 ID:
一日平均の売電価格が約800万円だから、
270億円の投資額を上まわるのは10年か・・
それにしても、原発なんか再稼働して、
んな巨額の投資を不良債権にしてしまったら、
鹿児嶋はどうする気なんだべか
140:
:2015/01/04(日) 19:17:33.78 ID:
でっかいクイックルワイパーで
キュッとやるわけにはいかんのか
144:
:2015/01/04(日) 19:20:26.71 ID:
>>140 想像以上にメガプラントな件w
147:
:2015/01/04(日) 19:25:15.26 ID:
>>144
メガソーラーは、全国各地に腐るほどある
バブル崩壊+平成不況で、借り手がいなくなった
工業団地の跡地利用 = 地方創生
にピッタリだからねぇ・・・
141:
:2015/01/04(日) 19:18:16.81 ID:
この一年ですっかり日本全国ソーラーだらけの件(´・ω・`)